栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2010
03,27
18:47
御名残三月大歌舞伎 第二部
CATEGORY[舞台]
さよなら歌舞伎座公演も残りわずか。今日は、二部と三部へ。 
二部のお相手は、にっしさん。昼ごろ会って、帝劇地下の中華でランチ。それからビックカメラやアップルストアといつものコースを徘徊。アップルストアの無料講座でiPhoneのいろんなアプリの紹介を見て、へえへえへえと感心。

歌舞伎三月ちらし

菅原伝授手習鑑 筆法伝授
菅原伝授手習鑑の中では結構動きがある。回り舞台を効果的に利用した移動や、門前の立ち回り、希世を折檻する場面などコミカルな展開も・・・。 

弁天娘女男白浪 
にっしさんご贔屓の播磨屋と僕のご贔屓の音羽屋で見応えたっぷり。でも、ラマンチャ高麗屋も出てたなあ。 
もう菊五郎の「知らざあ言って聞かせやしょう・・・」の場面では、しびれまくりだよ。ああ、素敵だ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1697/御名残三月大歌舞伎 第二部
コメント[0]  TB[]
2010
03,24
23:55
三之助をみたかい? vol.12
CATEGORY[落語]
ちらし
披露目の真っ最中だけど開催された。今回は、ネタ卸が無いけど、その代わり特別企画で・・・。
で、やっぱり雨だったね。

三之助 「芝居の喧嘩」 
多分、初めて観る。真打になってどことなく風格やらなんとも言えない風情を感じるのは気のせい?楽しい高座だった。なんか疲れているはずなのに、のりにのっている感すらある。 

三之助 トークコーナー 
事前アンケートでの質問に答える。真打披露興行最中なので、その裏話的な質問が集中したが、まあなんとも微笑ましく、そして可笑しく、一般人には体験できない芸の道の辛さや切なさや嬉しさや楽しさに溢れる素敵な話だったなあ。これは、絶対に寄席では聞けない。今回のお客さんは、すごく得したねえ。 

三之助 「粗忽の釘」 
これはもうお馴染みな感じ。前半の箪笥をかつぐ件が好きだなあ。 

居残り組で打上げ。 
かわひさんが松本に行っちゃうので、三之助をみたかい?in 松本をやろうと話がでる。 
ぱんださんも地元で三之助をみたかい? in 湖西をやりたいと話がでる。 
まあ様が大阪にいるから、三之助をみたかい? in 大阪もできるね。 
ぷーぞさんが都心まで出てくるの大変だから、三之助をみたかい? in 立川もやらないと。 
おいおいさんも通うの大変だから、三之助をみたいかい in 群馬(のどこ?)もできるね。 

あ、三之助をみたかい? in 草千里も忘れないでね。 

うーん、これから日本全国旅しないと・・・。 

ああ、こぶちゃんがいる内に三之助をみたかい? in パリ もやりたいなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1695/三之助をみたかい? vol.12
コメント[2]  TB[]
2010
03,22
23:55
柳家三之助真打披露興行 鈴本二日目
CATEGORY[落語]
今日は、当日券の販売もあり、蓋を開けてみれば多くの立ち見客も出るほどの超満員。立ち見の方、お疲れ様でした。そして、来てくれた人みんなに「ありがとう」って言いたいね。 

今日もお知り合いさんがいっぱい。鈴本に着くと、長老みさわさん、チナマルさんが並んでいる。続いて、ずるずるさん、政之助さん、NAHさん、ラッキーさんご夫妻、おーちゃんさんご夫妻、ざびさん、おばちさん、ぱんださん、のらねこ兵さんと、もうたくさんたくさん来場だよ。 

昨日、最前列で並んで鑑賞していた着物の方にご挨拶いただきました。男性の着物客は少ないので、着こなしとても参考になる。 

才紫 「子ほめ」 
披露目の時は、やっぱり二つ目さんからなんだね。前座枠ということで「子ほめ」。 

一琴 「真田小僧」 
久しぶりに拝見。髪が伸びてた。伸ばしているのかな。小僧がこ憎たらしいも可愛い。 

仙三郎社中 太神楽曲芸 
大好きなのだ。今日は、三人だったよ。三人だと笊の舞がもう幻想的っす。 

白酒 「ざる屋」 
おめでたい披露目ってことでこの噺で通すのかな。縁起もいいし、景気もいいよね。 

菊之丞 「元犬」 
前座ネタだけど、さすがの貫禄。 

小円歌 三味線漫談/かっぽれ 
もう素敵すぎる。 
特に踊りは、ずっと見ていたい。パワフルなのに優美。俺の心を鷲づかみさ。 

さん喬 「徳ちゃん」 
和やかな春の日に、鉄拳パンチのような花魁、緩急自在の楽しい高座。 

小三治 「二人旅」 
昨日と同じ。でも何故にこんなにも惹き込まれるの? 
登場人物が全部素敵。 

金馬 「親子酒」 
温かい高座のエンターテイナー。いくつになってもすごいなあ。 

口上 
本日は、馬風師匠に代わって金馬師匠が登場。昨日の馬風師匠のキャラを踏襲していて口上でなくアドリブのアクションが爆笑。さん喬師匠も昨日よりノリノリな感じ。 
小三治師匠の口上は、昨日より短めだったけど、やっぱりジーンときちゃう。 
圓歌師匠の音頭で三本締め。 

世津子 奇術 
超ショートバージョン。 

圓歌 「御前落語」 
ネタ帳には、こう書かれていた。こういうタイトルだったのね。 
昨日も聴いたのに、また笑っちゃった。 

市馬 「芋俵」 
大好きなのだ。華があるよなあ。 

正楽 紙きり 
オーソドックスなリクエストがつまらないなあ。もっと正楽師匠を悩ませてほしい。 

三之助 「長屋の花見」 
季節ネタで良かったね。着物も僕らが贈ったもう一着の方が着て登場してくれた。こちらもグレーで下地に市松模様の粋な着物だよ。 
二日目の高座も堂々とそして立派にこなしたよなあ。最初のクライマックスを見事に成し遂げたよ。 

披露目の風情は、最高に素晴らしい。ぜひぜひお出かけあれ。 

終演後、らくごカフェの店主、おばちさん、チナマルさん、ぱんださん、NAHさん、ざびさんと軽く飲み食いして帰る。NAHさんとは二日連続だね。 
やっぱり、落語仲間といると楽しいね。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1694/柳家三之助真打披露興行 鈴本二日目
コメント[0]  TB[]
2010
03,21
23:55
柳家三之助真打披露興行 大初日
CATEGORY[落語]
 つ、ついにこの日がやってきた。柳家三之助の真打披露興行だ。 
僕とにっしさんの着付けの師匠でもある三之助さん。だから今日は、着物で出かけたよ。ちょっと早めに着いたので上野をぶらぶらしてたらCoumineさんに遭遇。今日は、遭遇しても驚かない。(笑) 

にっし君と上野駅で落ち合って鈴本演芸場へ。おいおいさんが既に並んでいた。その後、長老みさわさん、ずるずるさん、つぶさん姉妹、幟を提供した我妻さん夫妻と他続々とお知り合いの方々が・・・。札幌からもにゃさんが駆けつけていた。今日は、強風で飛行機が欠航便が出たり大変だったらしい。 
スーツを着た柳家三之助師匠
スーツにネクタイ姿の三之助師匠が、お客さんに挨拶していたよ。なんか見慣れてない格好だけに可愛く見えた。 

早く来て並んでいたので最前列を確保。 

金兵衛 「寿限無」 
披露目の興行って前座さん無いんだっけ?笛も吹ける金兵衛さんは、披露目興行では大人気。トリのネタに気を使ってなんだろうねえ、前座ネタの「寿限無」。独特のテンポが面白かった。 

はん治 「ぼやき酒屋」 
はん治師匠だあ。大好き。もう出てきただけでほんわかしちゃう。 

仙三郎社中 太神楽曲芸 
今日は、お二人。いつみてもマーベラス。笊の舞は、もはや芸術。 

白酒 「ざる屋」 
白酒師匠も大好きだ。こちらもほんわかするよ。 

菊之丞 「町内の若い衆」 
どことなく中性的だけど、野太い声が魅力。 

のいる・こいる 漫才 
のいるさんが、ちょっと声が小さく元気なさげだったなあ。こいるさんはいつもどうり大爆笑。 

さん喬 「初天神」 
トリに気を使ってか、みんな前座ネタをやるのが、なんか愛なんだなあ。 

小三治 「二人旅」 
茶店のババアが面白すぎ。 

馬風 漫談 
馬風師匠の落語ってまだ聴いたことないなあ。住吉踊りの時も漫談しかしないし。 
でも、やっぱり存在感あるなあ。
 
口上 さん喬・圓歌・三之助・小三治・馬風 
さん喬師匠の司会に、前会長、現会長、次期会長が並ぶ豪華な口上。 
小三治師匠の長ーい口上にうるうるきちゃったわ。その横で目をきょろきょろさせたり、面白いアドリブしている馬風師匠に大爆笑。 

ダーク広和 奇術 
トランプ手品が中心。ロープのマジックがなかったのがちょっと残念。 

圓歌 「天皇陛下、初めて落語を聴く」 
圓歌師匠っていつ見ても若々しいなあ。肌もつやつやだし。この師匠は、永遠に死なない気がする。こんな面白いじいさんがいたら、さぞかし家族は楽しかろ。 

市馬 「山号寺号」 
市馬師匠の「山号寺号」好きなんだよねえ。特にその日の出演噺家の山号寺号が楽しい。今日は、短いながらも歌声も聴けてハッピー。 

正楽 紙切り 
隣でにっし君が「せんとくん注文しろ」とツンツンするので困ったよ。自分で頼んでよー。 

三之助 「替り目」 
三之助師匠の登場だ。鳴り止まない拍手と歓声。華々しい大初日だあ。 
僕らが贈った着物を着て登場だよ。 
予想的中の「替り目」。今月3回目だけど、何度聴いても楽しい。 
そして、堂々と演じきったよ。さすがだよ。心の底から拍手喝采を贈ったよ。 

やっぱり、披露目の寄席の風情は、いいものだねえ。 

終演後、NAHさん、一姫二太郎さん、あけっち。さん、政之助さん、にっしさんと飲みに行く。政之助さん行きつけのおでん屋だ。いつも噂に聞いていたので、今日行けて嬉しかった。 
おでん
やき、にゃく
「にゃく」と「やき」を注文したよ。 
NAHさん、一姫二太郎さん、あけっち。さん、政之助さん、にっしさん、みんな三之助さんの落語が縁でお知り合いになれたんだよねえ。素晴らしい落語の縁と三之助師匠に乾杯!

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1693/柳家三之助真打披露興行 大初日
コメント[2]  TB[]
2010
03,19
23:10
長谷川等伯展
CATEGORY[美術館・博物館]
会期終了間近の金曜日、20時まで開館しているので退社後、国立博物館へ。平日昼間でも70分待ちだったが、夕方には入館までに20分待ち。入館できても館内は、人、人、人でとても絵を鑑賞するという環境ではない。展示作品全部を観ようとするのは端からあきらめ、どうしてもというものだけを中心に。

閉館30分前にようやく人が減ってきて、展示室を二周、三周する。あまりの混雑だったため、閉館時間が30分延長されて20時30分までに変更された。20時頃、やっとほとんどの作品がゆっくり観られるようになった。千利休の像や柳橋水車図屏風にほほおと感心。そしてやっぱり、巨大な仏涅槃図には圧倒される。これにはしばし佇んで見つめてしまった。

国宝の松林図屏風へは、もう五重六重に人が群がりとても全体像を静かに見つめるなんて無理。朝の通勤ラッシュのような押し合い圧し合いで、こうした展示方法になんとか良いアイデアはないものかと思う。

絵を観たような、人ごみに揉まれただけのような、本当につらい展覧会だった。それぞれの作品をまた別途一つ一つもともとある場所に尋ねて観たいと思う。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1704/長谷川等伯展
コメント[2]  TB[]
2010
03,19
12:36
魚久
CATEGORY[グルメ]

師匠を生け捕って人形町の魚久にランチ。もう、師匠って呼んでいいよね?
披露目二日前だから忙しいかなあって思ったけど、誘ったら来ていただけたよ。にっし君も会社が休みだったので3人で魚久の銀鱈の粕漬けを食べた。

僕は、会社に戻ったけど、二人はその後、秋葉原の方へ歩いて行ったよ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1696/魚久
コメント[0]  TB[]
2010
03,14
17:03
神楽坂落語まつり 毘沙門寄席
CATEGORY[落語]
 神楽坂の和装雑貨店を冷やかしていたら、お店の人たちが、ブラザー弟が首に巻いていたマフラーが素晴らしいと大絶賛。この着物にこのアクセントはセンスいいわー、このマフラーってシルクでしょ、それにこれ日本のデザインじゃないわねと賞賛の嵐。ブラザー弟は、やっぱりお洒落なんだね。 

毘沙門天に行ったら、大行列だよ。開場30分前なのに。昨日も来てたらしい人が「昨日はこんなに並んでなかったのにねえ」と話していた。喬太郎人気かな?前の方にずるずるさんが並んでいたよ。 

開場。早朝寄席で昨日この会に来ていたチナマルさんが座布団で長時間はきついって言っていたので、「足腰の悪い方向け」と言われていたけど、椅子席に陣取っちゃった。 

ぽっぽ 「やかん」 
見た目の可愛いさだけじゃなくて、落語もちゃんとこなしているから好感持てるね。 

三之助 「棒鱈」 
三之助と言ったらこの噺、って言ってもいいくらい自信を持ってかけられるレパートリーの一つだね。安心して聴けるし、もう楽しいよ。 

白酒 「短命」 
まくらからドッカンドッカン会場を爆笑の渦へ。笑いすぎて内臓吐きそうだったよ。 

正雀 「男の花道」 
落語というより講釈のような芝居のような。高座の上が演者だけの自己陶酔の世界のようで、観客との間に壁を感じるなあ。 

ロケット団 漫才 
今日の優勝は、ロケット団。最高に面白かったよ。もうテレビなんか出なくていいから寄席の大スターでいて欲しい。 
お馴染みのネタも時事ネタを取り入れ新鮮。 
楽しい、可笑しい、素晴らしい。 

喬太郎 「幇間腹」 
細かい芸を縦横無尽に入れてくる。これが魅力なんだろうなあ。 
猫の描写、腹芸(?)、痛がる幇間の顔、まあ芸達者。 
しかし、白髪増えたなあ、というか白髪しかなかったね。実は、苦労とか大変なことがあるのかなあ 

終演後、神楽坂をふらっと散歩。落語会の間中に、ブラザー弟が、三遊亭小翔(こしょう)を襲名(?)していたよ。 
神楽坂の街角
風情ある小道がまだまだかろうじて残っているね。小翔が「神楽坂に引っ越そうかなあ」と言っていた。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1692/神楽坂落語まつり 毘沙門寄席
コメント[0]  TB[]
2010
03,14
12:58
ろばたの炉
CATEGORY[グルメ]
 今日、着物を着たのは、神楽坂に行くから・・・。東京でも着物が似合う、数少ない街だよねえ。でも久しぶりに来たら、また随分新しいビルが増えていてちょっと残念。神楽坂の商店街も結構閉まったままの店舗も多いねえ。 
定食
着物ブラザース弟のお薦めのお店へ。炉端焼きのお店。ここが大正解。今日の焼き魚定食、イナダがすげえ美味い。刺身も美味いし、小鉢も付いて、また具沢山の味噌汁も大盛りで、なんと1000円。驚きのコスト・パフォーマンスの高さよ。 

ろばたの炉
東京都新宿区神楽坂3-5
神楽坂センタービル1F
03-5206-5959

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1691/ろばたの炉
コメント[0]  TB[]
2010
03,14
11:53
早朝寄席 @鈴本演芸場
CATEGORY[落語]
もちろん開演には間に合ったけど、開場時間にはちょっと遅刻。着物ブラザーズの弟分から「昨夜の深夜寄席を諦めて今朝の早朝寄席に臨んだはずのに遅刻するなんて何事ですか」と叱られる。いやねえ、着物を着ようと思ったから早起きして着たんだけど、羽織紐がなくて部屋中大捜索していたら遅くなっちゃったんだよねえと言い訳したら、「翌日の準備は、前の日の晩にしておくものです」と、これまたご尤な指摘。最近、弟が厳しくて怖いんだよねえ。 
 
今日は、早朝寄席の卒業公演。文ぶんさんを久しぶりに拝見できたよ。(笑) 
 
文ぶん 「東北の宿」 
久しぶりの文ぶん調。良くも悪くも変わってなくて(笑)、良かったよ。 
 
笑生 「水道のゴム屋」 
笑生さんに合ったネタだけど、無駄に長いなあ。これが長く感じなくなるほどこなれてくれば面白くなるんだろうね。 
 
窓輝 「田能久」 
毎度思うけど、表情が無いんだよねえ。そういうスタイルなのかなあ? 
 
三之助 替り目 
やっぱり、三之助が一番すごいね。酔っ払いの亭主も女房も車屋も、それぞれのキャラクターが活き活きしており、表情豊かで観ていて楽しいし、噺にのめりこんでしまう。 
時間がなくて、途中でサゲたのがちょっと残念。最後まで聴きたかったなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1690/早朝寄席 @鈴本演芸場
コメント[0]  TB[]
2010
03,13
16:44
麺屋武蔵 新宿本店
CATEGORY[グルメ]
 チャーシューメン
ラーメンは、普段あまり食べない。特に人気店のは・・・。まず、食べるために並ぶのが嫌。あと、カウンターでものを食べるのは落ち着かなくて嫌。天婦羅とか寿司は別だけど・・・。

という訳で自分の選択肢にほとんど無いラーメン。でも誘われれば行く。で、普段食べないから新鮮。
ここも人気店らしい。辺鄙なところにあるのに行列ができるんだって。行ってみたら、それほど並んでなく、なーんだと思って入店したら、次から次からお客がやってきてあっという間に行列。タイミングが良かったんだんね。

和風出汁は美味しく、チャーシューも角煮みたいに分厚くて食べ応えあり。たまにはラーメンもいいかも。

麺屋武蔵 新宿本店
東京都新宿区西新宿7-2-6
K-1ビル1階
03-3363-4634

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1689/麺屋武蔵 新宿本店
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>