栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 943 )
落語 ( 558 )
映画 ( 510 )
舞台 ( 49 )
コンサート ( 45 )
書 ( 39 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 275 )
グルメ ( 494 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 6 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
着物で祇園をそぞろ歩き
(03/18)
三之助をみたかい? vol.50
(03/15)
ラ・ラ・ランド (★★☆☆☆)
(03/03)
ピエール・マルコリーニのチョコレートのお茶
(02/26)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[03/27 栗坊]
無題
[03/27 目玉おやじ]
今度また
[02/20 栗坊]
塩尻は何度も行ったことあるけど、
[02/20 AO!]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2017 年 03 月 ( 3 )
2017 年 02 月 ( 12 )
2017 年 01 月 ( 9 )
2016 年 12 月 ( 17 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2016
11,05
21:30
「東京手仕事」木目込みトレイ
CATEGORY[日常]
銀座の東急プラザのHANDS EXPOで期間限定の「東京手仕事」の展示販売コーナーがあって、そこで衝動買いをしてまった。「東京手仕事」は、東京の伝統工芸品を新しく現代に創生し、その魅力を国内外へ発信するプロジェクトとのこと。

衝動買いしてしまったのは、木目込みトレイ。

東京ではなく埼玉県越谷市の柿沼人形の江戸木目込人形の技術だそうだ。人形の衣装に使われた西陣織の裂(きれ)を亀甲形に埋め込んで作られている。クッション性もあり、傷つけたくない小物を置いておくのに最適。何も入れずに置いてもインテリアとして素敵だと思った。桐の枠のもあったけど、会津塗りをほどこした落ち着いたのを選んだ。


腕時計とiPhoneを置いてみた。iPhone 7 は大きいので斜め。


和柄だから、羽織紐置きにしようかな。

 
購入したら、「東京手仕事」の本をくれた。他にも気になる商品があったので、この本で勉強してまた覗きに行こうかな。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3300/「東京手仕事」木目込みトレイ
コメント[0]  
2015
01,03
23:13
朋あり遠方より来る、また楽しからずや
CATEGORY[日常]
久しぶりに高校時代の親友が訪ねてきた。彼は理髪店を経営しているので、土日が休みじゃなく、会うのは随分と久しぶりだ。しかし、会ってすぐ昔と同じように打ち解けてしまうのが本当に不思議だ。ただ、そんな友人は数少ない。
彼は、僕と違い純粋で心優しい。自分にないものを友人に求めるのだな。ちょっと馬鹿正直なところはあるけど、とてもいい奴だ。


有楽町で飲んで別れた。次は、いつ会えるかな?

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3034/朋あり遠方より来る、また楽しからずや
コメント[0]  
2014
12,13
22:34
織部焼の湯呑み
CATEGORY[日常]
銀座を散歩していて、民藝たくみの前で素敵な湯呑みを見つけた。一客だけ、籠に入って転がっていた。見てすぐそれと分かる織部焼。織部の緑が好きなんだよねえ。手に取って値段を見たら300円。買っちゃった。この冬は、これでお茶を飲もうっと。

側面に窪みがあり、親指をあてると持ち易くていい感じ。

銀座たくみ
東京都中央区銀座8丁目4番2号

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3031/織部焼の湯呑み
コメント[0]  
2014
04,09
23:49
台湾茶のすすめ
CATEGORY[日常]

昨年末、台湾を旅行してきて、台湾のお茶をたくさん買ってきた。そして、どうも形から入ってしまうんだよねえ。茶器や茶盤も買ってきてしまった。さっそく、台湾のお店で入れてもらったやり方を思い出しながら、台湾で買ってきたお茶をいただく。熱湯を急須の上から注げる茶盤、ああ、これがやりたかったんだよねえ。


茶番と茶器は、銀座で買ってきた。これいいでしょ?ひょうたん型の皿に湯飲みとお茶の香りを楽しむための筒がきれいに載る。最初のお茶は、筒に入れてから捨てて、そこに残った香りを楽しむ。

日本の緑茶も大好きだけど、台湾のお茶もいいですなあ。特に脂っこい食事の後は、本当にすっきりする。そして、お茶を飲むと落ち着くというか、優雅な気分になるな。

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2871/台湾茶のすすめ
コメント[0]  
2013
01,18
00:42
鼻うがい
CATEGORY[日常]
最近、会社で風邪やインフルエンザが流行ってる。首にかけるマスクという不思議な商品も売れているそうだ。でもどうしても効いている実感がわかない気がして・・・。

鼻うがいが風邪の予防にいいというのは昔からよく聞く。言われてみれば、毎週ジムのプールに行っていた頃はあまり風邪をひかなかったなあ。無意識に鼻うがいをしていたのか。(笑) でも鼻から水が入ると頭がキーンとしちゃうよね。

というわけで「痛くない鼻うがい」という商品を買ってきた。捻くれた哺乳瓶のような専用機器が入っており、それにミントの香りの洗浄液を入れ、鼻から勢いよく流し入れます。「痛くない」という触れ込みだったけど、やっぱりちょっと苦しい。2、3日して大分慣れてきたけど、なかなかコツを掴むのが難しいかな。それでも、やっぱり風邪をひいた人と接触した後の鼻の奥のムズムズ感は洗い流されたような感じがする。この冬は、がんばって使ってみたいと思う。

ハナノア 洗浄器具+専用洗浄液 300ml(鼻洗浄) ハナノア 洗浄器具+専用洗浄液 300ml(鼻洗浄)

小林製薬 2006-03-27
売り上げランキング : 652

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2581/鼻うがい
コメント[0]  
2011
05,01
23:12
フィギュアスケート世界選手権エキシビジョン
CATEGORY[日常]
フィギュアスケートを観ににっし君家に行く。すごい大きな液晶テレビがあるし、おまけにホームシアター付き。大迫力でスケートが観られちゃう。

その前に新宿の伊勢丹へ。にっし君が椅子を買うというのだ。椅子に張る革を選び、土台の木材を選び、色を選び、ノルウェーで制作するんだって。おまけに船便だから、注文した椅子が届くまでに数ヶ月かかるんだと。1脚35万円だよ。すげえ。ホームシアターがまた豪華になるんだね。

なんだか知らないけど「償って」って言うから、銀座のマルキーズでケーキを買って行く。
指定のケーキを購入。


マリアージュ フレールのさくらのお茶を入れてもらう。これが、なんとも良い香り。


お茶とケーキを愛でながら、ホームシアターで「フィギュアスケート世界選手権エキシビジョン」を観る。


安藤美姫の演技は、どれも素晴らしかったねえ。エキシビションも優雅で、またレクイエムは本当に美しかった。

大好きなシズニーがアップテンポだったけど、やはり優雅な曲で黒じゃない衣装で美しく舞う姿が観たかったかなあ。シズニーは、もう何から何まで美しい。生で観たいよー。

驚いたのは、ペアで金メダルのアメリカのコンビのフリーのダンスだなあ。観ながら思わず「すげえ、すげえ」って声を上げてしまったよ。エキシビションの演技も面白かったなあ。

あと、スーパーマリオを演じてたやつもエキシビションらしくて面白かったなあ。

しかし、最近のエキシビションは、昔ほどはじけてないよなあ。もっと奇抜なものもみたいなあ。フィリップ・キャンデロロみたいな人、出てこないかなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2177/フィギュアスケート世界選手権エキシビジョン
コメント[0]  TB[]
2011
01,01
01:28
謹賀新年
CATEGORY[日常]

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2099/謹賀新年
コメント[0]  TB[]
2010
02,26
23:50
メタボリック・スーパースターの会
CATEGORY[日常]
メタボリックって、言葉の響きだけだと、強そうなスーパーヒーローな感じがしない?

昨夜は新宿で、金翔さん、にっしさんとカラオケへ。お洒落で音楽の趣味も一緒のお二人の中で、ダサくて70年代な音楽の僕は、完全アウェー状態だったけど、若者の保護観察的立場で参加してきた。

昨夜は、歌の点数じゃなく、消費カロリーの数値を競ってたね。
バラエティに富んだ選曲で、3時間近く歌ったかな?
だいぶカロリーも消費できたはず。

カロリー消費できたので、その後、叙々苑に行って焼肉。ここのイベリコ豚は、牛より美味しいかもしれないほどとろけちゃうの。終電近くまで焼肉三昧で、せっかく消費したカロリー以上のものを摂取しちゃったかしら?

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1681/メタボリック・スーパースターの会
コメント[0]  TB[]
2010
01,01
23:58
年末年始
CATEGORY[日常]
昔は、年末年始は旅行に出かけていることが多かったのだけど、今の部署になってから年末年始が超多忙のため、どこにも行けなくちゃった。まあ、混んでいるし、いろんなものが高いし、家でのんびりが一番だよね?正月だし・・・。

大晦日だけは、家にいるのがなんとなーく嫌だったので、新宿のハイアット・リージェンシーに泊まってみた。パークハイアットは、予約が取れなかっ たよ。ホテルのレストランは、正月価格で法外な値段で阿漕な商売をしていたので、結局近くのファミレスへ。悲しい年末になっちゃった。(笑)
窓から眼下に新宿中央公園が見えた。ホームレスの人たち向けの炊き出しがすごい行列だった。一晩中焚き火していた。

元日の朝、富士山が綺麗に見えた。で、またファミレスで飯食って帰った。
いったい何をしに来たんだろう。馬鹿馬鹿しいからもう来年は、やめた。家にいようっと。

家に帰っても暇だから、Twitterで遊んでたら、にっしさんも暇そうだったので上野にカラオケに行く。気づいたら6時間熱唱してた。元日から何してんだろうね。
にっしさん、昔ゴスペル・シンガーだったから歌すげぇ上手い。おまけにたまに変な動きをするよ。
それから飯食って帰ったら、終電の1本前。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1614/年末年始
コメント[0]  TB[]
2009
12,23
15:41
浅草を歩けば噺家にあたる
CATEGORY[日常]
このところ、にっしさんにいろいろと頼みごとをしていて。頼んだブツを受け取るために待ち合わせ。「当然、和装小物屋を散策しますよね」と言うので、じゃあってことで連れまわす。

西日暮里からよみせ通りの和装小物屋やアンティークショップ、谷中銀座を徘徊。にっしさんがやたらと「この辺に引っ越したい」と連発。確かに、ま だまだ風情があるし、惣菜やお弁当などが安い商店街があるし、和服で歩くの似合いそうだし、寄席のある上野や多くの落語会が開かれるサニーホールは近い し、これ以上の立地条件はないかもだね。

いせ辰で風呂敷を物色、根津の丁子屋さんで手拭いや袋ものを物色。丁子屋さんでにっしさんが合財袋をお買い上げ。

上野から聖地・浅草へ移動。
浅草でも、また歩く、歩く、歩く、歩く。通りという通りを散策して、和装のお店を次々に物色。作務衣専門店があり、また一着8万円とかするものもありびっくりしちゃった。

桐の箪笥屋さんも物色。小ぶりなもので40万円くらいするんだね。欲しいけど、ちょっと手が出ず。(笑)

踊り衣装の飯田屋さんで、肌襦袢とステテコを購入。

その後、たんす屋さんで部屋着・練習用に1000円着物を物色。にっしさんが、袖のひらひらがほとんどない着物を発見。この間、掃除している時に 袖を破いてしまったらしく、「これは掃除や習字の時に最適!」と試着して、ぴったりだから買っていた。と、お店の人が「今日からこれ半額です」となんと 500円に。リサイクル品とは言え、着物が一着500円! ユニクロでTシャツ買うより安いよ。
当然、僕も500円着物を購入。
お店の人に、「あなたがたの身長だと、古着の着物がたくさんあるから楽しいでしょ」って言われた。

その後、伝法院通りを歩いていると、自転車に乗った歌奴師匠と笑生さんを発見。歌奴師匠から会のチラシをいただく。あと、やっぱり1月の櫻田で歌奴師匠と三之助さんは卒業なんだって。

「びっくりしたねえ」なんて話をしていたら、今度は、談幸師匠にばったり。お着物姿の談幸師匠も素敵なんだけど、普段のお召し物がまたダンディー。素敵すぎて憧れちゃう。

「やっぱり浅草だと噺家さんとよく会うねえ」なんて話をしていたら、新仲見世通りで、今度は弥助さんに遭遇。もう笑っちゃった。

今まで何度も浅草に来ているのに、和装という観点でお店をこんなにも見たことなかったので、もう楽しくて楽しくてしょうがない。今月、何回浅草に 来たかなあ?その度、通りという通りの和装の店を物色したので、これでだいたいどこに何があって、どの店は何が充実しているか、もう完璧なくらい分かったよ。

これで大分、いろんなものが揃ったので、次回はいよいよ着物で街を徘徊だ。
どこがいいかなあ、東京だと浅草、銀座、神楽坂なんかが着物が合いそうかなあ。
鎌倉散策もいいなあ。あ、どうせなら京都や奈良がいいかな。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1606/浅草を歩けば噺家にあたる
コメント[0]  TB[]
| HOME |次のページ>>