栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

01 2019/02 03
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28

カテゴリー

草枕 ( 1071 )
落語 ( 569 )
映画 ( 525 )
舞台 ( 50 )
コンサート ( 55 )
書 ( 41 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 295 )
グルメ ( 628 )
散歩道 ( 157 )
ホテル ( 134 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 13 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 39 )
スキンケア ( 7 )

最新記事

Le Chocolat Alain Ducasse
(01/27)
アリー/ スター誕生
(12/24)
竹原ピストル 全国弾き語りツアー "GOOD LUCK TRACK" @武道館
(12/22)
いろとりどりの親子 (★★★★☆)
(12/14)
ボヘミアン・ラプソディ (★★★☆☆)
(12/01)

最新コメント

コメントありがとうございます
[03/20 栗坊]
無題
[03/17 omachi]
コメントありがとうございます
[05/28 栗坊]
無題
[05/28 ひであき]
無題
[04/22 NONAME]

最新トラックバック

soramove
(06/04)
半地下の手記
(10/03)
Guess Donata?
(08/20)
映画のブログ
(07/03)
星を枕に月を見る
(10/07)

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2019 年 01 月 ( 1 )
2018 年 12 月 ( 4 )
2018 年 10 月 ( 19 )
2018 年 09 月 ( 35 )
2018 年 08 月 ( 18 )
2018 年 07 月 ( 20 )
2018 年 06 月 ( 16 )
2018 年 05 月 ( 15 )
2018 年 04 月 ( 11 )
2018 年 03 月 ( 69 )
2018 年 02 月 ( 22 )
2018 年 01 月 ( 9 )
2017 年 12 月 ( 7 )
2017 年 11 月 ( 8 )
2017 年 10 月 ( 3 )
2017 年 09 月 ( 18 )
2017 年 08 月 ( 11 )
2017 年 07 月 ( 33 )
2017 年 06 月 ( 5 )
2017 年 05 月 ( 16 )
2017 年 04 月 ( 36 )
2017 年 03 月 ( 16 )
2017 年 02 月 ( 12 )
2017 年 01 月 ( 9 )
2016 年 12 月 ( 17 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2018
12,24
21:32
アリー/ スター誕生
CATEGORY[映画]
A Star is Bornの4度目の映画化。もともとは映画業界の話だが、3度目の映画化のバーブラ・ストライザンドとクリス・クリストファーソン版で音楽業界に設定を変更し、今回も基本それを踏襲している。
それにしても何故今更この話をリメイク?あまりに使い古されたお決まりの展開に退屈だったなあ。レディー・ガガが主演だから、何か奇抜でぶっとんだ展開とか期待していたのに、普通じゃん。恐ろしく普通の展開じゃん。レディー・ガガが普通の女になってんじゃん。
むしろ、バーブラとクリス版の方がよっぽどぶっとんでた。(笑)

あまりに地味で普通で驚いた。栗2つ。
もうリメイクはいいから、何か新しいものが観たいなあ。
TOHOシネマズ日比谷 スクリーン1にて。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3739/アリー/ スター誕生
コメント[0]  
2018
12,14
21:51
いろとりどりの親子 (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
はなから観客を呼ぶことを放棄しているんじゃないと思う邦題だが、映画を観るとその通りだ。(笑)
原題の「FAR FROM THE TREE」がThe apple doesn't fall far from the tree.という諺に由来していることが分からないと原題のニュアンスを伝えるのは難しい。 それはさておき、この映画は本年必見のドキュメンタリーだ。

正直この邦題では観る気は、さらさら無かったが、知人が「絶対観て!」と薦めるので観に行った。本当に素晴らしい内容。親の期待とは違った形で生まれてきた子供との関係の記録だ。親と子、それぞれの当事者の苦悩より、その関係性にフォーカスされた興味深いドキュメンタリーだった。

拒絶と寛容、絶望と希望、悲しみと愛情の葛藤が見事に映し出されている。ひとつひとつが人生であり、家族の形であり、幸せの形だ。 いろんな形が登場するが、個人的には、自閉症の子がアルファベットを一文字一文字綴って自分の思いを言葉として発し、他人とコミュニケーションができた時の表情が印象的だった。

登場する家族の背景には、もっと壮絶な苦悩と葛藤があったと思えるが、今の幸せの姿を見ているととても清々しい思いになる。

人間っていいなと思わせてくれる珠玉の一作。
栗4つ。新宿武蔵野館にて。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3722/いろとりどりの親子 (★★★★☆)
コメント[0]  
2018
12,01
21:58
ボヘミアン・ラプソディ (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
話題の「ボヘミアン・ラプソディ」を観てきた。奇しくも今日は、世界エイズデー。

役者の外見を似せることにはずいぶん注力されていたが、肝心の映画の出来は平凡だった。ありきたりの展開、陳腐なストーリーはかなりがっかりだ。ザンジバルから逃げるようにロンドンに来た一家、フレディーとクイーンのメンバー、フレディーとメアリー、ポール、ジムとの確執と葛藤は、もっと重厚なドラマにできたはず。薄っぺらい感情表現と人物への洞察は、そもそも脚本がひどいのか演出が悪いのか、とにかく退屈で物足りない。

それでもクィーンの素晴らしい音楽は圧巻で、音楽が始まれば心躍る。収録されている楽曲以外にも大好きな曲がたくさんあり、本当にすごいバンドだったよねえ。あの曲もこの曲も大音響で聴きたいと思った。スマホでクイーンの曲を聴きながら帰った。

これほどまでにすごいバンド、これほどまでに波乱万丈な人生の物語がこんなにも陳腐な作品になってしまうのは、とってももったいないと感じた。


栗3つ。
TOHOシネマズ日比谷 スクリーン5にて。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3719/ボヘミアン・ラプソディ (★★★☆☆)
コメント[0]  
2018
10,25
22:33
2001年宇宙の旅 IMAX(★★★★★)
CATEGORY[映画]
この映画は、何十回観ただろう? スクリーンにかかる度に映画館、名画座、映画祭、学園祭などとにかく上映される度に観に行っている。テレビ、ビデオ、DVDなど自宅でも何度も何度も観ている。それなのに全く飽きないし、それどころか毎回引き込まれてしまう。何かものすごい力を持った映画であることは間違いない。

先日の国立映画アーカイブでの70mm版は、見逃しちゃったけど、続くIMAX上映で鑑賞。映画を大音響と巨大なスクリーンで観られるという喜びを満喫してきた。映像と音楽に包みこまれる、やはり素晴らしい体験だった。

最近、IMAX上映可能なシネコンが増えているんだけど、どこもスタジアム形式でスクリーンが下方にあるのでとても見難い。新宿のテアトルタイムズスクエアは、IMAX専用で上方にスクリーンがあったのでとっても観やすかったのだけど、残念ながら閉館してしまい、今、一番観やすいのは、品川のT・ジョイ PRINCE 品川だと思う。ここももともとIMAX専用劇場で、とっても観やすい。IMAXならここのスクリーンがお薦めだなあ。

オープニングのタイトルクレジットと『ツァラトゥストラはかく語りき』でもう鳥肌もの。何度観てもゾクゾクする。台詞も諳んじてしまうほど内容を知っているのに、どうしてここまで夢中にさせられるんだろう。キューブリックの映画には、本当に圧倒される。巨大スクリーンでこの映画を体験できる機会は、またあるだろうか。ぜひ定期的にお願いしたいものだ。

映画という芸術が到達した一つの頂点。栗5つ。
T・ジョイ PRINCE 品川 スクリーン11にて。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3714/2001年宇宙の旅 IMAX(★★★★★)
コメント[0]  
2018
09,05
17:42
ウインド・リバー (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
「なぜ、この土地では、少女ばかりが殺されるのか」というキャッチフレーズは、肩透かしだが、映像、演技ともに見応えある作品。このキャッチだと何かものすごい謎が潜んでいそうな印象を受けるが、謎解きなどはなくかなりオーソドックスな展開と結末で驚きはない。

辛い過去を持ち内に秘めたる寡黙な男を演じるジェレミー・レナーは良いねえ。共演陣の演技も良く、それだけで物語に引き込まれる。

犯人も結末も予想通りの展開で度肝抜かれることもなければ、どんでん返しもなく淡々としている。むしろアメリカ先住民の扱いがいまだにこうなの?とそちらが驚きだ。

白銀の世界ならではの映像と閉塞感による特殊な環境の雰囲気はとってもよく出ている。
栗4つ。角川シネマ有楽町にて。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3682/ウインド・リバー (★★★★☆)
コメント[0]  
2018
08,07
19:59
カメラを止めるな! (★★★★☆)
CATEGORY[映画]

今年観るべき映画の一本。個人的には、違う展開を期待していたんだけど、まあ予想通りの展開だった。ただ、登場人物の設定、前半の伏線を処理する後半がとってもよくできているので、面白い。低予算でも脚本が良くできていれば、こんなにも観客を楽しませることができるのだという証明。
とにかく、朴訥だけどうちに秘めたるものを持った主人公を演じた濱津隆之が最高!
有名な俳優さん一人も出ていないけど、みなそれぞれに個性があっていい味出してた。

観るべし。栗4つ。
TOHOシネマズ日比谷 スクリーン12にて。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3668/カメラを止めるな! (★★★★☆)
コメント[0]  
2018
08,04
13:10
ミッション:インポッシブル/フォールアウト (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]

トム・クルーズは、結構スタントも自分でやっているらしいね。今回も骨折したらしいけど、その場面もそのまま使われているらしい。がんばってるねえ。ここまでがんばってるなら、ギャラ高くても納得だよねえ。

人気シリーズだけど、そろそろネタ切れな感じは否めない。今回は、登場人物との相関関係が分かりにくく、イーサン・ハントの優しさを弱さとしてドラマ性を出そうとしているのでそれがまた単純な娯楽作じゃないんだよーというのが面倒臭い。単純な娯楽作でいいのにねえ。仲間や女性を殺さないというのがイーサンの弱さとして出てくるけど、男どもは無慈悲にぶち殺しているじゃん。なんか無理な設定が中途半端。

パリ市内のカーチェイスはなかなかだけど、「ボーン」シリーズのど迫力カーチェイスと比べると見劣り。

誰が裏切り者なのか的な展開は、もうシリーズ全体を通して使われすぎで、目新しさはないなあ。

今回、ジェレミー・レナーが出ていないのも寂しい。代わりに「スーパンマン」のヘンリー・カヴィルが出ているんだけど、魅力ないなあ。

それなりに楽しめるけど、なんか物足りない。

TOHOシネマズ日比谷 スクリーン1にて。栗3つ。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3667/ミッション:インポッシブル/フォールアウト (★★★☆☆)
コメント[0]  
2018
07,21
17:04
ジュラシック・ワールド/炎の王国 (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
まあ、この手の映画は、映画館の大スクリーンと大音響で観て楽しむもの。もはやCGには慣れてしまって、かつての驚きはないよねえ。第一作の「ジュラシック・パーク」のティラノサウルス登場シーンは緊迫感も迫力もあって、とっても良かったけど、今作にはそうした緊迫感や驚きはないねえ。
もうちょっと脚本を練られなっかったのかなあ。やはり、第二作同様、島を出てしまうと緊迫感がないねえ。

ただ、個人的には、富豪の孫娘の教育係の役でジェラルディン・チャップリンが出ていたので、なんかその場面だけ映画が格調高く感じた。(笑)頭の中でララのテーマが流れて、「ドクトル・ジバゴ」のシーンが走馬灯のように駆け巡っていったよ。もうちょっと、ジェラルディンの活躍の場があったら良かったのになあ。

映画の内容をどうこういうよりは、テーマパークのアトラクションように楽しむのがいいね。

TOHOシネマズ日比谷 スクリーン1にて。
栗2つ。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3663/ジュラシック・ワールド/炎の王国 (★★☆☆☆)
コメント[0]  
2018
06,19
22:20
ファントム・スレッド (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
ポール・トーマス・アンダーソン、好きなんだよねえ。今回は、ファッション業界の話でワクワク。女性は、ドレスで性格すら変わってしまう。身に纏った時のその不適な微笑みのクローズアップでそれが伝わってくる。

自然すらセットなのではと思わせてしまうゾクゾクする構図の美しさにうっとり。「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」や「インヒアレント・ヴァイス」のような衝撃的なインパクトは無いが、静かに観客の心に滲みいってくる不思議な魅力に溢れた映画だ。

この映画を最後に引退を表明したダニエル・デイ=ルイスも良かったけど、それ以上にそのお姉さん役のレスリー・マンヴィルの演技に脱帽。オープニング、彼女が歩いているだけで、もうこの役所の全てが表現されていた。

それにしても、ヒロインの女、相手を自分に愛させるためになんという残酷な策略をすることか。それを知りつつ受け入れていく主人公の男もすごい。こんな愛の形もあるのだね。人が人を愛するとは何とも不可解で不思議な自己欺瞞なのだなあと思った。

今年必見の作品。栗4つ。
シネスイッチ銀座2にて。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3635/ファントム・スレッド (★★★★☆)
コメント[0]  
2018
06,05
13:08
オール・ザット・ジャズ (★★★★★)
CATEGORY[映画]
午前10時の映画祭に「オール・ザット・ジャズ」を観に行く。初公開時のみゆき座のロードショー以来、テレビやビデオで何度も何度も観ている。スクリーンでは12年振り。

自分が死ぬ間際、思い出すのはこの映画とベルイマンの「野いちご」かな。

ボブ・フォッシーらしく、自分の人生をまさにショーとして演出。生のドラマと死の女神とのインタビューが交差しながら、圧巻の人生最後のショーへと突入する。

自作の「シカゴ」や「レニー・ブルース」のオマージュというか誕生秘話、命をすり減らしてまでも芸術を作り上げるその様にぐいぐい引き込まれる。

フォッシーのダンスの最大の継承者であるアン・ラインキングの絶頂期のダンスが映像として記録されていることもこの映画の宝。特にロイ・シャイダーの娘役の子供とアン・ラインキングがギデオンの階段のある部屋で踊るダンスシーンは、これぞフォッシーダンス!何度も観てもラインキングのダンスにこれこそ、人間の生み出す最高のパファーマンスと圧倒される。

次にまたスクリーンで観られる時はあるだろうか?

栗5つ。
TOHOシネマズ日本橋 スクリーン3にて。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3627/オール・ザット・ジャズ (★★★★★)
コメント[0]  
| HOME |次のページ>>