2008 12,19 23:23 |
|
2008 12,19 22:29 |
|
2008 12,18 23:58 |
|
喜多八師匠の独演会へ。
ろべえ 「初天神」 最近、師匠の気だるいキャラを真似ていることが多いなあと感じていたけど、今日は、全然そんな素振り無く、まだまだ自分のスタイルをいろいろ模索しているのかな。 結婚されたそうで、おめでとうござんす。 喜多八 「煙草好き」 初めて聴く噺。しゃっくりしながら煙草を吸う場面、もう名人芸だなこりゃ。 喜多八 「首提灯」 「さらってこなかったからちょっと上手くいかなかったなあ」と言っていたけど、首の動き、大笑い。 喜多八 「睨み返し」 今日も、まくらが最高に面白かった。話が止まんない。 年末だねえ。まあ、現代に大晦日の掛取りなんてないけど・・・。 もう、なんて顔するんだろ。死ぬほど笑ったよー。 |
|
2008 12,17 22:02 |
|
2008 12,16 23:05 |
|
2008 12,15 22:41 |
|
2008 12,14 22:03 |
|
2008 12,14 13:15 |
|
久しぶりに早朝寄席に出かける。最近は、混んでいるのでちょっと敬遠気味だった。それにしても雨の中、たくさんの人が来るものだねえ。
金翔 「金明竹」
終演後、三之助さん、一姫二太郎さん、チナマルさん、SCRAP-KINGさんとランチ。CURRY RUSHとお店でカレーを食べる。 まくらで野沢菜に蛙が入っていた話を。野沢菜の中の蛙なんて、食べちゃってもいいんじゃないの?(笑) 金翔さんの「金明竹」、初めて聴くかなと思ったら、前座の時助時代に一度聴いていた。3年ぶり。 菊六 「火焔太鼓」 歌舞伎役者みたいだな、この人、風貌が・・・。女房が面白い。 三之助 「時そば」 最近は、もう貫禄すらあるよ。三之助さんが高座に上がると舞台全体が変化する、そんな気さえする。 亜郎 「ドレミの唄」? こういう人が落語ファンの裾野を広げているのだろう。裾野は広がっているが、芸に深みは無い。漫談とどこが違うの? これが落語だと思われるとちょっと不愉快。でもこれで落語ファンが増えているならまあいいか。お客さんは楽しそうだったし・・・。 |
|
2008 12,13 22:18 |
|
2008 12,13 18:19 |
|