栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2008
12,26
22:00
ワールド・オブ・ライズ (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
原題は、「Body of Lies」。

つまらない訳でもないが、のめりこむほど面白くもない。

現代の戦争を描いている点で興味深いが、過去の映画にもこの程度のものはあり、それほど新しいものは無く・・・。

また、お話の展開も思ったとおりで、なんの意表つく展開もなく・・・。

最後に何か、すごい展開とかどんでん返しでもあるのかなあと思ったら、そのまま普通に終わった。

ディカプリオは、上手いけどね。

栗3つ。
ユナイテッド・シネマ豊洲にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/66/ワールド・オブ・ライズ (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
12,24
23:32
三之助をみたかい? Vol.6 @日暮里:サニーホール・コンサートサロン
CATEGORY[落語]
昨夜は、柳家三之助さんの独演会へ。クリスマス・イブだし、いつもよりきっと早目に終わるかなあと思ったら、いつも通りだった。(笑)

三之助 「道具屋」
正直、「道具屋」をやるにしては、まくらが長すぎだ。サイン色紙の生書きは、アイデアとしては良いけど5人は多すぎ。ちょっとダレて、後半の落語に集中できなかった。
そのせいで、なんとなーく散漫な感じがしてしまったけど、髭抜きの場面での、与太郎の「ですからぁ」のところは、とても良かった。ここは、鮮やかだったし、面白かったねえ。
全体的にちょっとだるかったけど、また聴きたいなあと思わせる何かがあるのが、この噺家の魅力なのだろう。

三之助 「御神酒徳利」
3回目の「御神酒徳利」。ぷーぞさんは、4回目だね。(笑)
たくさんの登場人物が、それぞれ個性的に演じ分けられておりすごく楽しい。これは、三之助の代表的なネタとして育っていく予感がする。
何故か後半の方がこなれているが、前半ももっと滑らかになるとさらに素晴らしくなると思う。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/67/三之助をみたかい? Vol.6 @日暮里:サニーホール・コンサートサロン
コメント[0]  TB[]
2008
12,23
22:40
スイスホテル南海大阪
CATEGORY[草枕]

今回宿泊したホテル。昔は、南海サウスタワー大阪とかいう名前だったが、数年前にスイスホテルと提携して名前が変わった。南海難波駅の上にあるので、騒々しいかなあと思ったけど、意外と落ち着いていて静かだった。


32階のエグゼクティブ・フロアに泊まった。32階から34階がエグゼクティブ・フロアで、32階が禁煙だ。


部屋にエスプレッソ・マシーンがあるのが嬉しかった。エグゼクティブ・フロアは、インターネットLAN回線が無料。また、11階のジムも無料で利用でき、プールで泳いでジャクジーに入って寛いだ。水着も帽子も無料で貸してくれたので良かった。


部屋からの眺め。周りに高い建物がなく、見晴らしが良い。夜は、梅田方面の夜景が綺麗。


33階にあるエグゼクティブ・ラウンジは、ちょっと狭いかな。入口手前のカウンター席のみ喫煙可で、それ以外は全て禁煙。14時30分からケーキ・タイム、17時30分からカクテル・タイム、20時30分からバータイム。


クリスマス・ツリーも飾られていた。


ケーキタイム。他にスコーンやクッキーなど。
夜は、カクテルやお酒、チーズやチョコレートのサーヴがあった。


朝食も付いている。東京だとクラブ・ラウンジの朝食は、コンチネンタルになりがちだけど、ちゃんと玉子料理を作ってくれるのが嬉しい。


サラダ・バー


ある日は、洋風にして。



ある日は、和風にした。御飯もおかゆもあった。


こちらは、フルーツ。

大阪は、今まで、ウェスティン、ヒルトン、シェラトン都、三井アーバン・ベイタワーなどに泊まったけど、このスイスホテル南海大阪、いいかも。ここからだと奈良へも出やすいし、関空へのアクセスもいいし。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/68/スイスホテル南海大阪
コメント[0]  TB[]
2008
12,23
20:51
大阪そぞろ歩き
CATEGORY[草枕]

ウルトラマンの看板。何屋だったんだろう?店の中は覗かなかった。


高島屋東別館。もともとは、松坂屋大阪店だった。百貨店建築だけに重厚で立派だ。松坂屋は、天満橋の新店舗に移転したが、最近、大阪から撤退した。
現在は、高島屋のインテリア館になっている。カフェもあり洒落ている。こうした建物は、大事にしてほしいなあ。



大阪の台所、黒門市場。


大阪の地下街は、どこも賑やかなのに、このクリスタ長堀は、いつも閑散としている。


いつも賑やかな、心斎橋筋商店街。


なんだかんだ言って、やっぱりここが大阪らしくて好きだなあ。


ドンキの観覧車は、整備中で止まっていた。


無国籍風なネオンがたまらないっす。
大阪の台所、黒門市場。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/69/大阪そぞろ歩き
コメント[0]  TB[]
2008
12,22
22:58
出没!ラクゴリラ @ワッハ上方レッスンルーム
CATEGORY[落語]
いつもは、お江戸日本橋亭に出没した際に伺っていたこの会だけど、たまたま大阪滞在中に開催されることが分かって出かけて来た。

4人とも芸達者でものすごいパワー。かつ互いにライバルなんだろうな、芸と芸とのほとばしるぶつかりあいがあるな。

三幸 「十徳」
本日の前座。と言っても上方には、江戸のように厳密に前座制度があるわけでなく、前座役と言えどもまくらを喋る、喋る、喋る。それも面白くて場内大爆笑だ。ネタも卒なくこなしていたが、まくらの方が面白すぎた。

花丸 「いらちの愛宕詣り」
いらちとは、粗忽のこと。江戸では「堀の内」となるこの噺、関西弁で聞くとまた楽しい。

生喬 「加賀の千代」
もともとは上方で生まれた噺(昭和20年らしい)だが、今では江戸でかかることが多く、上方ではめったに聴かれないらしい。
落語界のキューピーちゃん。この顔、かなり卑怯。笑うなという方が無理。表情、仕草、台詞回し、その全てが最高に可笑しい。変幻自在、いろんな人物がまさに現れてくる感じ。

つく枝 「芋俵」
もはやスターの風格。高座が一層華やぎ、会場は爆笑の嵐。爆笑、爆笑、大喝采。
何度も聴いたことあるこの噺なのに、「もう勘弁してぇー」って心の中で叫んでしまうほど、笑ってしまった。なんというテンポ、観客を引き込むすごい技。これが芸というものだ。

こごろう 「口入屋」

馬鹿馬鹿しさが江戸ものより一層パワーアップ。とことん笑いに徹した上方落語のお手本だろう。そんな中に、男の悲しい性が溢れていた。長尺バージョンで聴き応え、見応えたっぷり。
 
個人的には、生喬、つく枝のパワーに圧倒された。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/70/出没!ラクゴリラ @ワッハ上方レッスンルーム
コメント[0]  TB[]
2008
12,21
23:02
花暦 @スイスホテル南海大阪
CATEGORY[グルメ]
関西二日目。曇りがちの天気に、ただホテルでぼうっと過ごす。
夜は、和食へ。懐石、天婦羅、鉄板焼きは、最高の食文化だなあ。日本人で良かった。

25050057_379352269.jpg
先付
茶振りなまこ 分葱辛子酢味噌和え
霰独活
公魚田楽焼
姫慈姑
青身大根唐墨まぶし
梅貝時雨煮 雪輪蓮根
海老黄身寿司
石垣零余子

25050057_994104052.jpg
吸物
鶉真丈焼目
丸大根 金時人参
露生姜 白髪葱

25050057_1064505294.jpg
造里
鮮魚盛り合わせ 雲丹、烏賊、鮪、鯛
あしらい

25050057_2060119473.jpg
焚合せ
小海老芋揚げ煮
蕪 車麩 牛肉 菊菜 銀餡 刻み柚子

25050057_1342680954.jpg
焼身
鰤の霙煮
いくら醤油漬け 銀餡かけ 針海苔
鰤の美味しさには、やられた。焼魚に銀餡がこんなにあうのかと、ちょっと感動的な美味しさ。

25050057_1394201774.jpg
強肴
雲子天婦羅 舞茸天婦羅 帆立貝柱
天出汁 三つ葉卸し

25050057_2720668491.jpg
止鉢
金目鯛ちり蒸し
豆腐 敷き昆布 舞茸 ほうれん草 旨味出汁 酢立スライス
薬味 割りぽん酢
金目鯛も、ものすごく美味だった。

25050057_515928724.jpg
御飯
干し海老御飯 香の物 赤出汁

 25050057_2845785581.jpg
水物
摺り林檎ゼリー ヨーグルト 苺 ブラックタピオカ

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/71/花暦 @スイスホテル南海大阪
コメント[0]  
2008
12,20
23:58
紀州屋 (神戸)
CATEGORY[グルメ]
会社の元同僚で、神戸が地元のマイミクさんを誘ってお食事。久しぶりの再会に話も尽きず・・・。お店の予約ありがとうござんした。

25050057_1060829432.jpg
神戸牛のミスジの刺身。食感もよく美味。

25050057_456394020.jpg
淡路鶏のからあげ。これめっちゃ旨かった。

25050057_4258418532.jpg
白子のような豆腐。

25050057_721190774.jpg
刺身盛り合わせ。牡蠣がサービスされちゃった。

25050057_4015514668.jpg
神戸牛の炭焼き。イチボ・サーロイン・フィレ。

また神戸に行くことがあったら、よろしくね!

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/72/紀州屋 (神戸)
コメント[0]  
2008
12,20
18:04
南京町
CATEGORY[草枕]
横浜に比べるとかなり小規模だけど、神戸の中華街も有名だ。夜の底に浮かぶ赤や黄色のネオンは、異国情緒がたっぷりだ。中華街を抜けたところに、神戸の地域一番店の百貨店 大丸がある。

夜の南京町






拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/73/南京町
コメント[0]  TB[]
2008
12,20
17:11
窓を開ければぁ
CATEGORY[草枕]

メリケンパークに来るのは、初めてだったりする。


神戸は、横浜と似ているなあ。規模は、ちょっと小さいけど。
港町で、中華街があって、どことなく洒落ていて、歴史があって、外国人居留地があって、港を臨む公園があって・・・。


オリエンタル・ホテル。神戸と言えば、オリエンタル・ホテル。でも、街中にあった本家のオリエンタル・ホテルは、震災で打撃を受け、もともと古かったので 再建されなかった。新神戸オリエンタル・ホテルは、クラウンプラザになり、ダイエーも業績が悪くなり、神戸のオリエンタル・ホテルは、ここだけになっ ちゃった。


なんだか知らんけど、かっこいいデザイン。


神戸を代表するシルエットだ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/74/窓を開ければぁ
コメント[0]  TB[]
2008
12,20
15:17
そして神戸
CATEGORY[草枕]
13年ぶりに神戸に来た。阪神大震災以来だ。街は、どことなく記憶に中にあるようで、でもやはりどこかが違う。随分と無機質な感じがした。


三宮のセンター街。ここの賑わいは、変わらずだ。活気がある。ものすごい数の店、まるで迷路のようだ。




神戸の旧居留地には、古い重厚な建築が残り、それが今もレストランやショップとして有効活用されているのが素晴らしい。




商船三井ビルは、大丸のインテリア館として利用されている。外観もさることながら、内部も素晴らしく、優雅な気分で家具を見ることができる。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/75/そして神戸
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>