栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2010
05,02
22:29
ソイレ・イソコスキ @オペラ・ガルニエ
CATEGORY[コンサート]
こぶちゃんがオペラ座のチケットを取ってくれた。20時開演だったけど、モン・サンミッシェルからの帰りのバスがオペラ座前に着くのが19時30分。ぎりぎりだなあと思ってたけど、道の混雑などで遅れに遅れ、開演には間に合わず。途中でそれが分かったので、バスのトイレ休憩時間を利用して、にっし君とバスの中で着物に着替える。戻ってきた人たちが「何かあるんですか?」と不思議そうな顔して聞いてきた。(笑)

間に合わなかった時は、オペラ座の受付にチケットを置いておいてとお願いしておいた。15分の遅刻でオペラ・ガルニエに駆け込む。入り口で守衛さんに「今日の見学は終わったよ」と言われ、「夜のコンサートのチケット持っているんです」と中に入れてもらう。受付でチケットを受け取っていざ、夜のオペラ座へ。 受付が英語が通じて良かった。

劇場の案内係の人がとても親切だった。こちらも英語で対応してくれたし・・・。

何も知らずに来て見たが、今宵の出し物は、オペラやバレエじゃなく、ソプラノ歌手のソイレ・イソコスキのコンサート。ドイツ・リートの夕べだった。知っている曲、一つも無かったけど、美しい声とピアノの旋律、そして何とも言えないゴージャスな雰囲気に酔いしれた。


豪華な階段。開演前から期待が高まるよねえ。


ロビーの天井とかがまた豪華。本当にうっとり。


煌びやかな回廊は、はっきり言ってヴェルサイユ宮殿の鏡の間より素晴らしいよ。


オペラ座も着物で行ったよ。「ジャポネ?ジャポネ?」と囁きながら振り返る貴婦人多数。


以前来た時は、リハーサルしていて入れなかった場内。有名なシャンデリア、シャガールの絵の丸天井にうっとりだよ。


歌舞伎座もすげえなあと思ってたけど、やっぱり豪華さではこちらがすごいなあ。

着物でシャンゼリゼに続き、着物でオペラ座も達成!

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1783/ソイレ・イソコスキ @オペラ・ガルニエ
コメント[0]  
2010
04,16
23:46
Carole King & James Taylor at 武道館
CATEGORY[コンサート]

素晴らしい余韻に浸っている。こんな素敵なコンサートは、そうはない。今日、世界中で一番美しい出来事があったのは、東京の日本武道館だ。 

70年代を代表するアーティストのジョイントのコンサートだが、一部がキャロルで二部がジェームスみたいんじゃなくて、最初から最後まで二人は出ずっぱり。それぞれの名曲の数々を二人の演奏とコーラスで楽しめたのだ。 

そして、ぶったまげるほどびっくりなのが、バックバンド。ギターにダニー・コーチマー、ドラムにラス・カンケル。もうこのままジャクソン・ブラウンも飛び入りかってくらいに豪華。そしてベースがリー・スカラー。もうあまりのゴージャスさに気絶しちゃいそう。 

68歳と62歳とは思えぬ声量にこれまたびっくり。途中休憩が入ったのはご愛嬌か。 

キャロル・キングは、NHKホール、東京国際フォーラムと今回で3回目で、過去それぞれに既に名曲を堪能していたけれど、今回も素晴らしかった。ただ、ほとんどの曲が「つづれおり」からで、他のアルバムのも聴きたかったんだけどねえ。特に「シティー・ストリーツ」なんかは、ライブ向きの曲が多いのになあ。 
ジェームス・テイラーに関しては、もう涙、涙、涙。まさか、「Sweet Baby James」と「Fire and Rain」が生で聴ける日が来るなんてことは想像もしていなかった。武道館という大会場で聴くしっとりとした名曲は、不思議な世界だった。 

スピーカーが良くなったのかねえ?武道館で音も声もすごく良く聴き取れた。 

そして、そして、そして、やはり圧巻は、「You've got a friend」のデュエットだよー。もう震えるほど感動。 

アンコールの「Up on the roof」も素敵だった。本当に何十年経っても美しいものは美しいと実感。 

オーストラリア公演では、セットリストに無かった「Sweet Season」や「Natural Woman」がこれまた素晴らしかったよ。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1716/Carole King & James Taylor at 武道館
コメント[0]  TB[]
2010
03,29
23:17
Bob Dylan @ZEPP東京
CATEGORY[コンサート]
ジャパンツアーの最終日に行ってきた。ZEPP東京というところは初めて入ったよ。窮屈だねえ。もう二度と来たくないなあ。終演後も外に出るのが大変。落語「お菊の皿」のような大混雑。何か災害が起きたら確実に死ぬね、ここ。 

さて、久しぶりのボブ・ディランのライブ。今回もリード・ギターのチャーリー・セクストンがかっこよかったっす。こんなに小さな小屋でボブのライブが観られるというのは感動ものだけど、やっぱり音は悪いねえ。音も声も割れるので、詞が聞き取りにくく、途中まで何の曲か分からないものが結構あったよ。とにかくイントロは違うし、アレンジも違うし、メロディまで違うので、詞が無いともとの曲が分かんないよ。 

もう全ての曲が全く別の曲として生まれ変わったよう。新鮮な驚きなんかがあったりする。そして、演奏は気が狂うほど完璧で上手いよ。これぞスタジオ・レコーディングとは違うライブの醍醐味って感じ。生でこれだけすごい演奏ができるってすごいよなあ。 

毎回17曲演奏していたみたいだけど、日によって半分以上楽曲が入れ替わり、日本公演だけで60曲以上あったんじゃないかねえ。 

そして、最終日の今日。これまで演奏されなかったFourever Youngが・・・。前回の来日公演でも聴いて鳥肌だったけど、今回も感涙の号泣だよ。もう演奏の間中感動でトランス状態。 

毎回演奏するLike a rolling stoneは、いいとして、All Along The Watchtowerのかっこよさには、しびれっぱなし。もう体中に電流が駆け巡ったね。 

前回の来日公演のディランは、カリスマ的オーラが出まくりで近づき難い大スターって感じだったけど、今回は、観客に手を振ったりニコニコしたり(前回は笑顔なんか見せなかった、それがかっこよかったけど)、親しみやすい近所のお爺ちゃんって感じだった。 

そして、今回の日本公演では、アンコールは1回だけだったのに、最終日の今日は、2回目のアンコールがあり、日本公演最後の曲は、Blowin' In The Windだったよ。 

ああ、音楽っていいねえ。こんな爽やかな感動の後は、ちょっぴり誰かに優しくしたくなるね。 

<Set List> 
Tokyo, Japan 
Zepp Tokyo 
March 29, 2010 

1. Rainy Day Women #12 & 35 
2. It's All Over Now, Baby Blue (Bob on guitar) 
3. Most Likely You Go Your Way (And I'll Go Mine) 
4. My Wife's Home Town 
5. I Don't Believe You (She Acts Like We Never Have Met) 
6. Spirit On The Water 
7. Cold Irons Bound 
8. Desolation Row 
9. The Levee's Gonna Break 
10. When The Deal Goes Down 
11. Highway 61 Revisited 
12. Can't Wait 
13. Thunder On The Mountain 
14. Forever Young 

(1st encore) 
15. Like A Rolling Stone 
16. Jolene 
17. All Along The Watchtower 

(2nd encore) 
18. Blowin' In The Wind

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1702/Bob Dylan @ZEPP東京
コメント[0]  TB[]
2009
11,22
23:17
e soir de ricola @cafe Henri fable
CATEGORY[コンサート]
夜は、座・高円寺のcafe Henri fableに開かれた知人のライブへ。施設がとても素敵だった。

一人で寂しいかなあと思ったら、知り合いの竹内さんやら小俣さんやら廣江さんやら、他にもITmedia系の方がたくさんいらしてた。(笑)

さてステージは、二部構成。最初は、中村 哲さんによるギターのライブ。スラップ奏法というギターを叩いて演奏するのだけど、これがかっこよく、オリジナルもカバーの曲もどちらも聴き入ってしまった。全身でリズムをとり、体中から音楽が発せられていた。

後半は、我らがricolaの 登場。三回も衣装チェンジして、独特の世界を表現していた。歌は、やっぱり生で聴くと全然違うね。高音も綺麗に出ていて耳に心地よかった。演劇的な要素 も取り入れられていた。願わくば、一つのストーリーがあって、その中に歌が散りばめられていれば、一つの舞台のようでもっと良いのになあと思った。
それでも十分堪能して、音楽に酔いしれる夜だった。 ricolaさん、とっても光輝いていたのよねえ。自分を表現する楽しさに溢れ、またそれが大いに観客に伝わってきた。あと、ギターの中村さんも交えたセッションも聴きたかったなあ。

ricolaさんに挨拶してから、竹内さんと一緒に駅まで帰った。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1578/e soir de ricola @cafe Henri fable
コメント[2]  TB[]
2009
07,15
23:33
サイモン&ガーファンクル @武道館
CATEGORY[コンサート]
サイモン&ガーファンクル、大好き。レコードもCDも全部持っている。もちろんリアルタイムでの活躍は知らない。中学生の頃、近所のお兄さんが S&Gのレコードを貸してくれて、オーソドックスに「サウンド・オブ・サイレンス」ではまった。でも、だんだん英語がわかってくると、メロディも さることながら、詞が素晴らしいのよねえ。アメリカ人にしては、ちゃんと韻を踏んでいるし、やっぱり、ポール・サイモンは、天才だと思うのよ。

さて、そんな大好きなS&Gなのだが、東京ドームで音楽を聴く気になれず、最初は無視していたんだけど、武道館の追加公演が決まったの で、飛びついちゃった。しかし、ドーム公演は、1万3千円なのに、武道館は2万円。ポップスのコンサートが2万円とは・・・。一瞬悩んだけど、やっぱり買 わないと後悔すると思って買っちゃった。

そして、コンサート。はっきり言って、ガーファンクルは、だみ声で声量もなく、音域もかなり狭くなっておりがっかりだった。かつての天使のような 美しい声は、そもそも期待すべくもないのか。しかし、ポール・サイモンは、ギターも歌も良かった。そして、全体を通してクオリティが高く、圧巻だったの は、ポールのソロ・パートの3曲だな。今日は、Gracelandがとっても良かったよ。

ガーファンクルの歌には、かなりがっかりだったけど、そこは、眩いばかりの名曲の数々。もう全部口ずさめる。「I Am a Rock」でグッと惹き込まれ、「America」では鳥肌が立った。大好きな「Kathy's Song」は、ガーファンクルの声がやっぱりがっかり。これまた大好きな「Only Living Boy in New York」でもうメロメロ。おなじみの「Mrs Robinson 」、「Sound of Silence」、「The Boxer」、「Bridge Over Troubled Water」とこれでもかというくらい珠玉の名曲の数々に音楽の素晴らしさを満喫した夜だった。

個人的には、「4月になれば彼女は」とか「雨に負けぬ花」なんかも聴きたかったなあ。

本当に思わず一緒に歌ってしまっていて、若い頃に覚えた歌って忘れないもんだねえ。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1372/サイモン&ガーファンクル @武道館
コメント[2]  TB[]
2009
06,09
22:12
NYASO @東京国際フォーラム ホールA
CATEGORY[コンサート]
元うちの会社の社員だった方が指揮者を務めるニューヨーク・アジアン・シンフォニー・オーケストラ(NYASO)のコンサートへ行ってきた。正直、サントリーホールなら満席なのに、ホールAではちょっと後方の席が空いていたなあ。まあまだまだ日本じゃ無名のオーケストラだから無理ないか。

僕は、プッチーニ大好きなんだよねえ。一時は、ワーグナーのドイツ・オペラに流れたこともあったけど、やっぱりヴェルディ、プッチーニのイタリア・オペラはたまらないっす。特にプッチーニのメロディは、本当にロマンチックだ。

しかし、やっぱり国際フォーラムなんかよりサントリーホールの方がいいね。
アンコールも無かったよ。

<プッチーニ生誕150周年記念プログラム>
【第 I 部】
歌劇『トゥーランドット』より ~Turandot~
■ 第1幕 (ACT1)
序曲 Overture
“お聞き下さい、王子様” (リュー) “Signore, ascolta!”
“泣くな、リュー”  (カラフ) “Non piangere, Liu!”
■ 第2幕(ACT2)
第2幕第2場への前奏曲 “Intermezzo sinfonico“
“この宮殿の中で” (トゥーランドット) “In questa reggia”
■ 第3幕(ACT3)
“誰も寝てはならぬ” (カラフ) “ Nessun dorma”
“氷のような姫君の心も” (リュー) “Tu, che di gel sei cinta”
~フィナーレ~
トゥーランドット:ローリ・フィリップス(ソプラノ)
カラフ:エドゥアルド・ヴィラ(テノール)
リュー:渡部 純子(ソプラノ)

【第 II 部】
歌劇『蝶々夫人』より ~Madama Butterfly~
■ 第1幕 (ACT1)
序曲 “Overture”
“愛の二重唱” (蝶々さんとピンカートンの二重唱) “Viene la sera”
■ 第2幕(ACT2)
“ある晴れた日に” (蝶々さん) “Un bel di vedremo”
“あの桜の小枝をゆさぶって” (蝶々さんとスズキの二重唱) “Scuoti quella fronda di ciliegio”
第2幕第2場への前奏曲 “Intermezzo sinfonico“
“名誉を守ることができなければ…”(蝶々さん) “Con onor muore”
蝶々さん:ローリ・フィリップス(ソプラノ)
ピンカートン:エドゥアルド・ヴィラ(テノール)

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1314/NYASO @東京国際フォーラム ホールA
コメント[0]  TB[]
2009
04,04
21:03
東京のオペラの森2009 波多野睦美 にほんのうた「花のまち」 @旧東京音楽学校奏楽堂
CATEGORY[コンサート]
満開の桜の上野公園、ものすごい人ごみを抜けて、旧東京音楽学校奏楽堂へ。今日は、波多野睦美さんの歌を聴きに行く。歌とピアノだけのシンプルな構成。なのにとても心に染みる。



テーマは、春なので、春の歌が中心。日本の昔の歌は、美しい旋律もさることながら、歌詞が素晴らしい。言葉の力が持つイマジネーションの広がりと詩情溢れる余韻は、ピアノとのハーモニーになって胸に迫る。

前半は、お馴染みの唱歌が並んだが、後半は民謡をアレンジしたものなどあり、またピアノのアレンジが絶品だった。

重要文化財の旧東京音楽学校奏楽堂に響き渡るマイクやスピーカーを使わない本当の生の音は、これぞ音楽の醍醐味と実感するものだった。

メゾ・ソプラノ 波多野睦美
ピアノ 山田武彦

<曲目>
滝廉太郎:花
中田喜直:さくら横ちょう    
團伊玖磨:花のまち       
平井康三郎:びいでびいで     
多 忠亮:宵待草        
山田耕筰:からたちの花    
山田耕筰:あわて床屋      
成田為三:浜辺の歌       
梁田 貞:城ヶ島の雨      
福井文彦:かんぴょう      
山田耕筰:中国地方の子守歌   
弘田龍太郎:叱られて       
中田喜直:たあんきぽーんき  
別宮貞男:さくら横ちょう    
間宮芳生:《日本民謡集》より
「さんさい踊り」「ちらん節」「米搗まだら」「こきりこ」
寺嶋陸也:ひえつき節 
寺嶋陸也:刈干切唄
高橋悠治:鳥は空をもとめている
高橋悠治:ゆめのよる      
高橋悠治:おやすみなさい

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/222/東京のオペラの森2009 波多野睦美 にほんのうた「花のまち」 @旧東京音楽学校奏楽堂
コメント[0]  TB[]
2009
03,02
23:31
シーナ・イーストン @ビルボードライブ東京
CATEGORY[コンサート]
シーナ・イーストンのライブに行ってきた。彼女も今年50歳、ちょっと風貌はおばさんぽくなっていたけど、ステージは素晴らしかった。

シーナ、よく喋ってた。ユーモアもたっぷりで笑った。

ステージでは、ボブ・シーガーやジャニス・イアンの曲なども歌っていたけど、やはり自分の持ち歌の大ヒット曲がたくさんあるというのは、華やか だ。「Telephone」、「9 to 5」は、会場も異様なまでの熱狂。そして、「この曲を歌わないとステージを降りれないわ」と「For your eyes only」。かなり高音はきつそうだったけど、やっぱりこの人の声のために作られた歌だなあと実感。

そして、アンコールは、「Modern Girl」。熱狂のうちにライブは、終了。


拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/178/シーナ・イーストン @ビルボードライブ東京
コメント[0]  TB[]
2009
01,29
23:47
J.D.サウザー @ビルボード・ライブ東京
CATEGORY[コンサート]
昨夜は、ビルボード・ライブ東京にJ.D.サウザーのコンサートに行ってきた。自分が知っているレコード・ジャケットの顔の男とは、随分違う人が出てきた なあと思ったけど、髭が無かったせいかな。まあ、1979年から30年もたっているんだもんねえ。僕も、「You're Only Lonely」を買った時は、小学生だったよ。

ライブは、バンド無しの一人弾き語り。甘い声はちょっと枯れ、高い音も出なくなっていたけど、それでもやはり素晴らしい曲に酔いしれた。

「Black Rose」からの曲が多かったような。「Simple Man, Simple Dreams」大好き。
イーグルスに提供した曲の演奏も多かったなあ。「New Kid in Town」やるとは思わなかったよ。これは、もう一緒に歌ったさ。ピアノ弾き語りの「Talking to the Moon」も染みたわあ。

そして、そして、やっぱり「You're Only Lonely」だよ。名曲だよなあ。涙が出ちゃう。これがアンコールだと思ったら、「Best of My Love」だったよ。びっくり。

曲は確かに素晴らしいのだけど、やっぱりイーグルスのアレンジとコーラスってものすごかったなあと、そっちを実感したりして・・・。


ここはお酒を飲みながら、いい音楽が聴けるので、身も心も酔いしれた。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/24/J.D.サウザー @ビルボード・ライブ東京
コメント[0]  TB[]
2008
11,24
23:53
ジャクソン・ブラウン @厚生年金会館ホール
CATEGORY[コンサート]
先日の人見記念講堂に続いて、ジャクソン・ブラウンの東京公演にマイミクしのたかさんと出かけた。今日は、前から8列目のど真ん中。今回は、幸運にも両日ともとても良い席で観られた。

基本的には、新作が中心の先日のライブと同じだったが、過去のスターではなく、現在進行系のアーティストということの自信のあらわれだろう。事実、発売されたばかりの新作は、とても良いアルバムだ。

今日は、何と言っても大好きな「Your Bright Baby Blues」を演奏してくれたので、個人的には大満足。涙がちょちょぎれた。

会場総立ちの「Running on Empty」、会場大合唱の「Stay」、そしてラストが「Take it Easy」、感動、感動、大感動。

素晴らしい音楽、幸福な時間をありがとう、ジャクソン・ブラウン。
今度は、いつ日本に来てくれるかなあ。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/108/ジャクソン・ブラウン @厚生年金会館ホール
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>