栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 943 )
落語 ( 558 )
映画 ( 510 )
舞台 ( 49 )
コンサート ( 45 )
書 ( 39 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 275 )
グルメ ( 494 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 6 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
着物で祇園をそぞろ歩き
(03/18)
三之助をみたかい? vol.50
(03/15)
ラ・ラ・ランド (★★☆☆☆)
(03/03)
ピエール・マルコリーニのチョコレートのお茶
(02/26)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[03/27 栗坊]
無題
[03/27 目玉おやじ]
今度また
[02/20 栗坊]
塩尻は何度も行ったことあるけど、
[02/20 AO!]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2017 年 03 月 ( 3 )
2017 年 02 月 ( 12 )
2017 年 01 月 ( 9 )
2016 年 12 月 ( 17 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2006
11,23
20:09
函館ベイ
CATEGORY[草枕]

金森倉庫群があるあたりは、煉瓦の美しい建物がたくさん残っている。今は、観光客向けのお店に改装されていて、とても賑わっていた。

ちょっとボストンみたいな、サンフランシスコのフィッシャーマンズ・ワーフみたいな、ちょっとした観光地。

昼間の煉瓦も美しいけど、夜の風情もなかなか素敵。


金森倉庫群の煉瓦建築の美しさは、ここに残っているのが奇跡のよう。昼も夜も本当に美しく街に映える。


映画のワンシーンのよう。ガス灯っぽいのも洒落ている。


西波止場。
1階は、海鮮物や北海道のお土産を扱うお店がたくさん。2階にはレストラン。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/906/函館ベイ
コメント[0]  TB[]
2006
11,23
19:13
函館駅
CATEGORY[草枕]

函館駅も新しくなっていた。綺麗になっていたけど、昔の待合室の旅の風情がなくなっていたなあ。

昔は、青函連絡船の待合室というような、ストーブがあって、船と列車の旅の客というのが、この駅に似合っていたのだけど。


函館駅前。
右手前のちょっと欠けているビルは、昔、北海道拓殖銀行だった。今は、北洋銀行。
向かって右が函館を代表する百貨店の棒二森屋。昔は、賑わっていたけど、今は、ちょっと寂しい。
向かって左は、ファッションビルの和光。こちらもちょっとお客さんの数が寂しい。


市電の走る街は、大好き。

函館の市電は、いろんなデザイン、車種があって楽しい。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/907/函館駅
コメント[0]  TB[]
2006
11,23
17:16
函館空港
CATEGORY[草枕]

久しぶりに函館にやってきた。何年ぶりかなあ、かなり久しぶり。函館に来るのは、五度目くらいかな。

久しぶりに来てみたら、空港が新しくなっていた。すごく綺麗。1階のロビーには、クラシックカーが数台置いてあった。市内にクラシックカー博物館があり、その宣伝のためらしい。


羽田からの飛行機が着いてすぐは、団体客でごった返していたけど、団体がバスでいなくなってからは、広々とした静かな空港になった。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/908/函館空港
コメント[0]  TB[]
2006
11,06
23:18
奈良少年刑務所
CATEGORY[草枕]

般若寺へ向かう途中の小道、ふと横を見ると何やら遠くに素敵な煉瓦建築の面影が・・・。も、もしかてこれが奈良ドリームランドかしらなんて思いながら、ルンルン気分で向かってみると、「奈良少年刑務所」だった。

しかし、なんとも煉瓦マニアの心を鷲づかみにする門なのだろう。こんな刑務所なら何とかして入所したいもの、なんて不謹慎な考えが一瞬よぎるが、そうだ僕は、もう少年ではなかった・・・。




拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/926/奈良少年刑務所
コメント[0]  TB[]
2006
11,06
22:20
般若寺
CATEGORY[草枕]

秋桜寺としても有名な般若寺。ちょっと郊外にあり、訪れる人も少なく、とても落ち着いた佇まい。十三重石塔と青空、そしてコスモスがとても良い秋の風情だ。


国宝の楼門。一般道に面しているので、日常の通りに国宝が建っている。なんとも贅沢で羨ましい。そんな風景が普段の生活にとけ込んでいるだ。毎日、国宝に触れられる通り、すごい。
鎌倉時代に再建されたもの。


こじんまりとした境内だが、なかなかに味わい深い。


先週くらいがピークだったかな、コスモス。よく見るといろんな色がある。紫、濃い紫、白、オレンジ・・・。
花が咲く寺の風情は、本当に美しい。


静かだし、人も少ないので、また来たいな。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/927/般若寺
コメント[0]  TB[]
2006
11,06
21:25
戒壇院
CATEGORY[草枕]

ここも東大寺では好きな場所。大仏殿のすぐ近くなのに、大仏を見た人は、二月堂のある山の方へ向かうのか、いつもここは訪れる人が少ない。この石段と門、そそられる。


もともとは鑑真和上の時代に築かれたものだが、現在の建物は江戸時代の再建。内部には、宝塔がありその周囲を四天王像が守っている。三月堂より小振りな像だが、この堂は内部をぐるっと周ることができ近くや裏からも像を鑑賞できる。像の表情は、どれもみごと。


小さいながらもよく手入れされた石庭に静かさが増す。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/932/戒壇院
コメント[0]  TB[]
2006
11,06
20:31
正倉院
CATEGORY[草枕]

普段、土日は開いてないので見ることができない正倉院の外観だが、正倉院展の期間中は無休で公開している。初めて見た時は、想像していたより遙かに大きく て驚いた。広角レンズがないと全景が収まらない。現在、宝物はこの中になく、コンクリートの近代倉庫にあるらしいが、1000年もここで保存していたのだ からすごい。それにものすごく保存状態が良かったのだから、また驚き。


柵の隙間から覗く。やっと35ミリのレンズで収まる。校倉作り、日本建築の傑作だね。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/933/正倉院
コメント[0]  TB[]
2006
11,06
19:35
いろんな角度から大仏殿
CATEGORY[草枕]

二月堂の上から眺めた大仏殿


裏から眺めた大仏殿


裏手の町から眺めた大仏殿
写真ではわかりにくいけど、肉眼でみるとものすごい迫力。手前の近代建築がなかった昔は、なんとも言えない圧倒的景観だったのだろうなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/934/いろんな角度から大仏殿
コメント[0]  TB[]
2006
11,06
18:38
東大寺
CATEGORY[草枕]

東大寺南大門。日本で一番大きな三門は、京都の知恩院だが、こっちの方が大きく感じるんだよなあ。やっぱり、運慶作の仁王像の圧倒的迫力によるところが大きいのだろうか。この風格には、本当に言葉も無い。


正倉院展と紅葉が重なるこの時期は、人でいっぱい。ゆっくり見られないけど、やっぱりここは多くの人に来てほしい。京都や奈良って、期待は裏切らないし、季節季節に違った表情で迎えてくれる。いつ訪れても何度訪れても飽きないなあ。
関西って、京都や奈良のように世界中のどんなテーマパークより素晴らしいものがあるのに、何でユニバーサル・スタジオみたいなものを輸入したんだろう。


東大寺大仏殿。世界最大の木造建築。だけど、創建当時の三分の一の大きさだというから驚かされる。


三月堂(法華堂)。東大寺に来て、大仏殿に入らないことはあっても、この三月堂に入らないことはない。ここは、僕にとっては1000年の時を超えることが できるタイムマシンのような場所だ。何度も来ているのに、来る度に発見がある。訪れた日の自分の心境によって、仏像の表情が変わって見える。外の天気、障 子や窓から漏れてくる陽の光の加減でまた違った空間ができあがる。僕の視点を移せば、映画のモンタージュのようにそこにある仏像がクローズアップで迫って くる。いながらにしてどこか違うところへ旅ができるそんな空間が、いつでもここで口を開けている。
外から見るとただの建物なのに、中に入ると別世界。恐ろしく美しい場所だ。


二月堂。今日は、ちょっと天気が悪いけど、奈良の街を見下ろす眺めが素晴らしい。目の前に大仏殿の屋根や興福寺の五重塔が見える。変わらないでいることが難しい日本で、変わらないものがここにある。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/935/東大寺
コメント[0]  TB[]
2006
11,05
21:49
興福寺 国宝特別公開2006
CATEGORY[草枕]

正倉院展と並んで今回の旅のもう一つのメインイベント「興福寺 国宝特別公開2006」だ。中金堂や北円堂など4年や5年ぶりの内部公開となる。

も ともと興福寺には、東西の金堂の間に中金堂があった。金堂は、まさにお寺の中心。それが江戸時代の享保二年(1717)に焼失、その裏手に建てられた仮金 堂が現在の金堂になっている。この仮金堂は、文政二年(1819)の建造。中金堂より若干小規模で、仮というだけあって内部もそっけない。

本尊は、釈迦如来。江戸時代のもので5代目の本尊となる。

現在、中金堂を再建すべく基礎工事の真っ最中だ。


国宝館は、普段も公開されており、有名な写真の阿修羅像は、いつでも観られる。

今回の目玉は、「板彫十二神将展」の一挙展示。縦約1m、横約40cm、厚さ約3cmの檜板12枚に掘り込まれた平面の像で、小さな枠に魔法で押し込まれたようななんとも不思議な作品群だ。言葉で表現できない浮き出し感(立体感)が躍動的で素晴らしい。

等身大の法相六祖坐像も圧倒的迫力だった。まるでこれから動き出すかのよう・・・。


今回、個人的なクライマックスは、ここ北円堂。弥勒如来坐像は、運慶の作。代表作とも言われる傑作だ。

そ、そ、そして、ここには、やはり 運慶作の無著菩薩像がある。この像は、単体で過去の興福寺展で東京にも展示されたことがあったけど、やはりあるべき場所に立っているのを観られるのは至福 の喜びだ。角度によって様々な表情を見せるこの全てを達観したような眼差し、紛れもなく日本彫刻の傑作中の傑作の一つだ。


ここは、初層を覗き込む形で公開されていた。ここも中を見るのは、初めてだ。美しい三重の塔だが、内部には弁財天が安置されていた。とても可愛い小さな弁天様だった。

内部は、かなりはげていたが、千の如来が小さく描かれていた。天井も美しい模様だが、かなり色褪せていた。明治に復元された部分が緑と赤で美しい彩色だった。


こちらは、お馴染み猿沢の池からの興福寺五重塔。

京都は、だいぶ景観が乱れてきたが、奈良はいつきても1000年前と変わらない。(・・・と思う)

いつまでも、この美しい姿で旅人を迎えてほしい。1000年を超えるシルエット、奈良には今でもそれがあるのだ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/936/興福寺 国宝特別公開2006
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>