2010 01,11 23:50 |
|
歌舞伎の後、夜は中華へ。西銀座デパートの2階にある上海湯包小館と店へ。土日祝は、全席禁煙。やったー。着物を着ていたので、全席禁煙はありがたいなあ。
オーダー・バイキングにしたら、やっぱり食べすぎちゃった。写真に撮った以上のものを食べちゃったよ。食べすぎだよなあ。バイキングは気をつけなくちゃ。 一度の注文に一人2品まで。一つ一つの料理の料が結構多いので、頼みすぎると食べきれなくなるかも。 上海湯包小館 東京都中央区銀座4-1先 西銀座デパート2階 03-3566-4111 |
|
2010 01,11 18:06 |
|
今日は、歌舞伎座へ。 二つの初めてを体験してきた。
一つ目。まずは、昨年から着物を揃え、着付けを習い、いろいろと準備を続けてきた男子着物部の活動、今日は、満を持してにっし君と着物デビューしてきた。 雪駄で街を歩くのは、それほど苦ではなかったが、階段を上るのが大変だった。あと、洗面所で手を洗う時とか、袖のひらひらが邪魔だよなあ。 二つ目。歌舞伎座の桟敷席で観劇。現歌舞伎座が今年の4月で終了ということで、記念に桟敷席で観劇してきた。 桟敷席は、観やすいねえ。料金が高いだけあるは。お茶は用意してある、弁当は届けてくれるわで、ちょっと優雅な気分になったよ。この劇場を壊しちゃうなんて、本当に残念。 しかし、ついこの間まで1万8千円だった桟敷席が2万2000円に、一等席は1万5千円が2万円に値上がっていた。いくらさよなら公演とは言え、随分値上げしたよなあ。 桟敷席で注文できる桟敷幕の内弁当。これも記念にね。(笑) 本日は、こちらの昼の部を観劇。 お目当ては、團十郎が弁慶を演じる「勧進帳」。以前、團十郎の「外郎売り」を観た時にほとんど動かなかったので、今回の動く動く、喋る喋る、跳ねる跳ねるの團十郎に大満足。 「松浦の太鼓」のおちゃらけムードの吉右衛門も、なんかいつもと違って面白かったなあ。 あまりに桟敷席が観やすかったので、4月までにあと1、2回、桟敷で観たいなあ。お財布と相談だな、こりゃ。 歌舞伎の後は、銀座の松屋へ。今日も、いろいろ買いそうになったけど、我慢我慢。 |
|
2010 01,09 21:52 |
|
丸ビル5階にあるイタリアン。なかなかだったよ。禁煙席あり。
縞鯵のカルパッチョ。 この前にオレンジソースのサラダを食べたのだけど、写真撮るの忘れた。 マルゲリータ。 ピッツァは、オーソドックスなのが好き。ペロリといけちゃう。 フェトチーネ。蟹と蟹味噌のトマトベースのソースで。美味しかった。 ISOLA SMERALDA 東京都千代田区丸の内 2-4-1 丸の内ビルディング5F TEL:03-5288-6228 |
|
2010 01,03 23:28 |
|
夜は、銀座ZOEビルの5階の日月火というお店へ。静かで落ち着いた雰囲気。何が嬉しいって禁煙席があったの。もうまったり。ここ気に入った。
鮟鱇の竜田揚げの土鍋が美味かったよ。鮟肝と大根となんかのジュレってのも・・・。 寒鰤も美味かった。満足、満足。 日月火 東京都中央区銀座3-3-1ZOE銀座6F 03-3538-7788 |
|
2010 01,03 16:00 |
|
2010 01,03 15:14 |
|
にっしさんと黒門亭で初笑い。12時開演だけど10時30分には着いてしまい、落語協会前に並ぶ。すでに5人ほど並んでた。
寒い中、並んでいるということで初花さんとほたるさんが時折路上漫才を披露。 市也 「転失気」 上手。将来がとっても楽しみな前座さんだ。 ほたる 「反対俥」 今日のお目当ては、ほたるさんだったの。明るくほんわか癒し系だね。 揺れた、揺れた。落語協会2階の床が抜けるかと思った。 他の落語も観てみたいね。 琴柳 「徂徠豆腐」 何度も聴いたことあるのに、ジーンときちゃったわあ。 落語とはちょっと違う趣と面白さがあるねえ。 紫文 粋曲 紫文さん大好き。お馴染みのシリーズを満喫! 花緑 「野ざらし」 あらびっくり、花緑師匠の高座は、5年ぶりだったよ。 |
|
2010 01,01 23:58 |
|
昔は、年末年始は旅行に出かけていることが多かったのだけど、今の部署になってから年末年始が超多忙のため、どこにも行けなくちゃった。まあ、混んでいるし、いろんなものが高いし、家でのんびりが一番だよね?正月だし・・・。
大晦日だけは、家にいるのがなんとなーく嫌だったので、新宿のハイアット・リージェンシーに泊まってみた。パークハイアットは、予約が取れなかっ たよ。ホテルのレストランは、正月価格で法外な値段で阿漕な商売をしていたので、結局近くのファミレスへ。悲しい年末になっちゃった。(笑) 窓から眼下に新宿中央公園が見えた。ホームレスの人たち向けの炊き出しがすごい行列だった。一晩中焚き火していた。 元日の朝、富士山が綺麗に見えた。で、またファミレスで飯食って帰った。 いったい何をしに来たんだろう。馬鹿馬鹿しいからもう来年は、やめた。家にいようっと。 家に帰っても暇だから、Twitterで遊んでたら、にっしさんも暇そうだったので上野にカラオケに行く。気づいたら6時間熱唱してた。元日から何してんだろうね。 にっしさん、昔ゴスペル・シンガーだったから歌すげぇ上手い。おまけにたまに変な動きをするよ。 それから飯食って帰ったら、終電の1本前。 |
|
2009 12,30 20:46 |
|
今年は、落語会に100回に行き、417席の落語を聞いた。今年は、映画と落語の回数が逆転した形で、落語会が初の大台に・・・。これは、らくごカフェが出来たことが大きいね。平日19時30分開演の落語会が増えたことにより、仕事帰りに落語を聴けるようになった。
さて、それではまずは噺家さん別の聴いた席数ランキング。 <TOP10> 1.柳家三之助 60席 2.古今亭朝太 32席 3.立川談幸 18席 4.春風亭一之輔 17席 4.柳亭こみち 17席 6.三遊亭金翔 12席 7.三遊亭時松 10席 8.三遊亭金時 9席 9.五街道弥助 9席 10.柳家喜多八 7席 10.鈴々舎わか馬 7席 まあ、三之助さんが圧倒的なのは置いておいて、やっぱり、らくごカフェの火曜会のメンバーが順当に上位にきてるな。6席以下は、下記の通り。 <6席> 馬るこ 馬吉 松幸 <5席> 喬之進 志ん八 志ん坊 <4席> 三三 初花 ろべえ 朝也 吉幸 たけ平 ぼたん 文左衛門 <3席> 夢吉 燕路 市楽 市馬 さん喬 小三治 右太楼 こはる ぜん馬 志ら乃 春太 小金馬 金也 天どん 志ん輔 駒次 文三 市也 菊六 <2席> 生喬 はん治 白酒 花丸 方正 談春 春樹 談慶 朝呂久 百栄 歌奴 金八 志ん公 南喬 こごろう 鯉橋 遊一 <1席> しん平 鶴瓶 小勝 三枝 三若 文珍 〆治 権太楼 小里ん 小ぞう 小満ん 小んぶ 禽太夫 花いち 福治 さん若 さん弥 雷太 きく姫 木久扇 鉄平 はな平 卯三郎 彦いち 種平 志雲 談修 談四楼 左談次 志遊 志の吉 談之助 圓太郎 仲蔵 鯉昇 風車 やえ馬 正太郎 正朝 歌太郎 歌之介 多ぼう 金馬 金兵衛 玉々丈 菊之丞 志ん五 八朝 馬生 小駒 川柳 ちよりん 才紫 さん都 平治 藤兵衛 扇辰 扇里 辰じん 亜郎 粋歌 窓輝 さん市 続いて、開催会場別ランキング。 今年一番通った小屋は、らくごカフェだった。 <31回> らくごカフェ <10回> 日暮里サニーホール コンサートサロン <6回> 鈴本演芸場 お江戸日本橋亭 <4回> 国立演芸場 <3回> 落語協会2階 <2回> たけちゃんにぼしらーめん代々木店 札幌市中央区民センター 原宿・アコスタジオ 池袋演芸場 東洋館 古石場文化センター 馬込・実相寺 愛宕・真福寺 有楽町・よみうりホール 浅草・炭やき櫻田 荒木町・ギャラリー三舟 <1回> 築地・ブディストホール 大森・ニフティ 駒沢・ひろの亭 新富区民館 深川江戸資料館・小劇場 浅草演芸ホール 小石川・nagaya cafe さと和 内幸町ホール 根津・ギャラリー藍染 有楽町・朝日ホール 末廣演芸場 富里・あづま亭 上野広小路亭 天神・Music Bar JUKE JOINT 文化放送メディアプラスホール ムーブ町屋 日本橋劇場 日本橋社会福祉会館 さて、来年は、柳家三之助の真打昇進の披露興行が待っている。ここ数年のクライマックスがいよいよ開幕だ。 |
|
2009 12,30 18:46 |
|
頑固一徹だけど女好きの森繁久彌が最高にかっこいい。こんな親父がいたらなあと心の底から思うよ。
そして今作では、縦横無尽にパワー炸裂しまくりのフランキー堺が画面を持ってきまくり。団令子とのやりとりも可笑しいし、親父と喧嘩して隣の屋根 に上ったり、工事現場のクレーンに吊るされて宙を舞ったり、度肝抜く場面もたっぷり。破天荒で調子がいいけど憎めないキャラクターがもう最高。 そして、もう一人、やっぱりクロレラ研究家の三木のり平がたまらなく可笑しいよー。 また、よく知っている上野の場所がたくさん出てくるけど、切なくなるほど懐かしいよ。変わりすぎた湯島の風情は、もはや想像するのも難しかったけどね。 ラストの歌のシーンもハッピーで最高に楽しかったなあ。 森繁久彌もフランキー堺も、もうこの世にいないなんて、悲しすぎるよー。 もっと早く生まれてきたかったよ。 彼らがいない日本映画界は、寂しすぎる。 とんかつが無くなったら死んでしまいたい、と森繁が歌う主題歌も最高! 栗4つ。 銀座シネパトス2にて。 |
|
2009 12,30 18:39 |
|