栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2010
02,07
12:48
ahill 銀座
CATEGORY[グルメ]
銀座ベルビア館にあるフレンチ鉄板焼きのお店。でも、素材はとってもイタリアン。お昼に利用。でワインは、ドイツのリースリングに。(笑)


お昼は、2000円から・・・。前菜は、5種類から選べる。本日の鮮魚のカルパッチョに。


メインは、本日の魚、本日の肉、ハンバーグ、ステーキ(プレス1500円)から選べる。本日の魚は、鱸だったので、それにする。鉄板焼きの鱸大好きなのだ。パリパリの皮がたまらんのだよ。
名物は、ハンバーグらしく、鉄板焼きの上では、次々に注文されるハンバーグがいくつもいくつも調理されていく。連れがハンバーグを頼んだで少しもらう。ハンバーグも美味しい。


プラス600円でガーリックライスを注文。バジルがきいていてこれまた美味。


プラス500円でデザートも注文。パンナコッタにメレンゲとココナッツ、それに野いちごのゼリー。
美味しかった。

ahill 銀座
東京都中央区銀座2-4-6
銀座Velvia館8F
03-3562-8080

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1667/ahill 銀座
コメント[0]  TB[]
2010
02,06
22:39
木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン 東洋と西洋のまなざし
CATEGORY[美術館・博物館]
東京都写真美術館へ。明日までだったので慌てて行く。
すごい混雑。入場規制もしてたみたい。夕方だったから並ばずには入れたけど、場内はやっぱりすごい人。二重三重に列ができて作品を見るのは一苦労。

まあ、どちらも別の展覧会で何度も見ているから、特に見たいものに絞って鑑賞。
ブレッソンは、完璧な構図で芸術作品だね。世紀の一瞬というよりは、作られた感がありありで、絵画的で非日常だ。
日常のある瞬間を切り取った木村の方が僕は好き。

木村、ブレッソンともに面白かったのは、その時代の著名人のポートレート。これはどちらもなんとも言えない一瞬をとらえており、とても興味深かった。

もっと人が少なくて、ゆっくり見られたら良かったんだけどなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1666/木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン 東洋と西洋のまなざし
コメント[0]  TB[]
2010
02,06
22:34
NO MAN'S LAND @旧フランス大使館
CATEGORY[美術館・博物館]
今日は、旧フランス大使館で開催されている「NO MAN'S LAND」というアートイベントへ。これは、新大使館ビルができて、旧大使館ビルを壊す前にそのビルと敷地を使って一大アートイベントをしちゃおうという もの。「破壊の前に創造を」をテーマに、なんとも粋なイベントだ。まあ、古いビルを壊さない方がいいんだけどね。

1月31日までだったらしんだけど、好評につき2月18日まで会期が延長された。1月は、入場までにかなり並んだそうだけど、今日は、ガラガラだったよ。ゆったりゆっくり楽しんじゃった。

入場は、無料なんだけど、受付で「できれば100円寄付をお願いします」ってことだった。100円募金して入場したよ。500円で記念パスポートなるものも販売してた。

二つの建物と庭を使って現代アートがこれでもかって展示されている。中には制作進行中のものもあったよ。

興味ある方は、ぜひ行ってみてね。
現代美術は疎いので、とりあえず写真と動画を貼っておくね。


















拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1665/NO MAN'S LAND @旧フランス大使館
コメント[0]  TB[]
2010
02,06
11:14
ふ
CATEGORY[いがぐり]
電車の中、バカップルの会話。でも落語のまくらみたいで味わい深かった。

彼女「ねえ、麩ってさあ、何でできているの?」
彼氏「麩?」
彼女「そう、麩」
彼氏「麩は、麩からできているから麩って言うんだよ」
彼女「なんだ、やだ、麩は、麩からでてきるから麩なのね。分かりやすい」

日本は、今日も平和だった。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1664/ふ
コメント[2]  TB[]
2010
02,02
22:00
らくごカフェに火曜会 一周年記念の巻
CATEGORY[落語]
今回は、一周年記念ということで火曜会のメンバーが総出演。一部お休みのメンバーは、ビデオ映像で登場。サービス満点で楽しかった。

三之助・わか馬・弥助 ビデオレター
ビデオ映像 弥助 わか馬 三之助
本日、仕事で来られなかった三之助さんとわか馬さんがビデオでメッセージ。そこに泥酔の弥助さんが登場して抱腹絶倒のしっちゃかめっちゃか。このビデオ、DVDで欲しい。それか、こっそりYoutubeにあげてえ。
 
こみち 「都々逸親子」
初めて聴いたよ。子供の名前をらくごカフェの店長の名に。それがまた可笑し。

菊六  「時そば」

端整な顔が後半崩れまくり。こんな顔できちゃうんだ。笑っちゃった。

天どん リレー落語「不動坊」<前>

今日は、無礼講なんだよね?怒涛の無茶振り。振るだけ振って、バトンタッチ。登場人物をどんどん火曜会メンバーに置き換えて行く。

一之輔 リレー落語「不動坊」<後>
もはや天才。あれだけの無茶振りを見事に昇華。残りのメンバーも上手に使いすぎ。
特に朝太さんが抱腹絶倒。パンナコッタは秀逸すぎ!笑いすぎた。朝太さんが叩く太鼓が火焔太鼓だったらもっと良かったのになあ。

仲入り 
噺家さんの手拭いや色紙が当たる抽選会。

馬吉 笊や
まくらも振らず短めに。もっと長く聴きたかったよー。

朝太 「強情灸」
この人のまくらは、すごく変というかほのぼのとした朝太ワールドがその筋にはたまらないはず。(笑)本当に灸をすえているみたい。すごいなあ。

朝太・馬吉 喧嘩かっぽれ

朝太さんの踊りは、大好きだ。今日は、馬吉さんとのコラボ。とっても楽しかった。
こちらもサービス満点だね。

弥助 「子別れ(下)」
オープニングのビデオとはまるで別人のよう。(笑)
びしっと一周年の記念会を締めてくれた。

とっても楽しい会だったよ。もう楽しすぎて楽しすぎて。ビバらくごカフェ!

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1646/らくごカフェに火曜会 一周年記念の巻
コメント[0]  TB[]
2010
01,31
19:48
鶴橋風月 @秋葉原
CATEGORY[グルメ]
また来ちゃった。土日祝は、店内全席禁煙。素晴らしい。


ここは、お店の人が全部作ってくれるのでできあがるのを待つだけ。今日は、お好み焼きとモダン焼き、そして豚肉の入った玉子焼きのとんぺい焼きにチーズと餅も入れてデラックスに。


出来上がり。僕は、そんなに食べられないので、僕が食べきれない分は、前座修行中のにっし君が全部平らげてくれる。(笑)


お腹いっぱいになっても、アイスクリームは食べられる。

鶴橋風月
東京都千代田区神田花岡町1-1 ヨドバシカメラマルチメディアAkiba 7階
03-3526-3614

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1645/鶴橋風月 @秋葉原
コメント[0]  TB[]
2010
01,31
16:30
奥野かるた店
CATEGORY[書]
終演後、神保町から水道橋までにっし君ととぼとぼ歩く。途中、奥野かるたさんに寄る。江戸から明治、大正の百人一首の展示にしばし見惚れる。絵も素敵だが、文字の美しさにも驚嘆。にっし君が何かインスパイアされていたよ。

店のショーウィンドウの展示にうっとりして、店内も徘徊。色とりどりの美しいかるたに目移り。二階にギャラリーもあって、そこには数百万円からとても値がつけられない非売品の貴重な百人一首が多数展示されていた。もう完全に心を鷲づかみ。しばし、見つめて動けなくなる。絵の美しさもさることながら、まして文字の美しさよ。手書きって素晴らしい。

奥野かるた店
東京都千代田区神田神保町2-26
03-3264-8031

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1644/奥野かるた店
コメント[0]  TB[]
2010
01,31
16:18
KintoKids vol.12 @らくごカフェ
CATEGORY[落語]
今回からKintoKidsが、原宿アコスタジオから神保町のらくごカフェに引っ越してきた。時間帯も日曜の夜から昼間に変更。

13時30分に会場に着いたら、チナマルさんとぱんださんがいたよ。ぱんださんが着物だったので、着物で来れば良かったよ。今朝から、着物で行こうかどうしようか、にっし君と悩んでいたんだよねえ。

時松 「ふぐ鍋」
金翔 「目薬」
金翔 「悋気の独楽」
時松 「小言幸兵衛」

4席とも素晴らしかった。時松さんの2席は身勝手な人間の性を面白おかしく、金翔さんの2席は夫婦のそして男と女の微妙な感情がとてもよく表現さ れていた。互いに切磋琢磨して稽古してきたものをぶつけ合う兄弟弟子の会、いいですなあ。それぞれのネタのチョイスがまた良いバランスになってますな。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1643/KintoKids vol.12 @らくごカフェ
コメント[0]  TB[]
2010
01,30
23:00
KICHIRI ORANGE LABEL
CATEGORY[グルメ]
池袋演芸場を出て、西武のデパチカを徘徊していると、どこかで見たことあるパープル王子が買物してた。ということでまたまたにっし君と合流して、晩飯。元池袋住人のにっし君にお薦めの店を案内しろということで連れて行ってもらう。デザイナーズ・マンションのような洒落た店内。和洋折衷な料理が面白かった。美味しいのに安い。池袋じゃないみたい。


サラダ。鴨のスライスなども入っていて美味しい。


冷奴に梅肉のソースで。酸味がいい。


にっし君が間違って頼んじゃったチジミ。でも美味しかった。


ローストビーフ。


かに味噌。どうしって蟹って美味しく生まれちゃったんだろう?食べてくれって自ら言っているようなもんじゃないか。


山芋のピッツァ。これアイデアだなあ。ピザの生地が山芋なんだよねえ。ものすごい美味い。


フォンダショコラ バニラアイス添え
中から温かいチョコレートがドロッと・・・。冷たいバニラアイスとこれまた合うね。

KICHIRI ORANGE LABEL
東京都豊島区南池袋2丁目26-10 アクティオーレ南池袋7F
03-5992-7788

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1642/KICHIRI ORANGE LABEL
コメント[0]  TB[]
2010
01,30
20:48
ゴールドラッシュⅡ @池袋演芸場
CATEGORY[落語]
いつの間にかシーズンⅡになっていたこの会。僕は、ほぼ皆勤賞のはず。

市也 「転失気」
大人気の前座さん。舞台の幕が開き、めくりに市也と見えると会場から、「おお」とか「やったー」とかの声が。人気だけじゃなく、落語も上手だし、高座の姿も映えるねえ。

金時 「道具屋」
金時師匠が2席やることたまにあるんだよねえ。僕は、嬉しいけど。
20年以上ぶりの「道具屋」なんだって。
落語の後に、「芸者の一日」という踊りなのか宴会芸なのか、を披露。

金八 「汲み立て」

中標津のセレモニーホールでの落語会のまくらは大爆笑。
ネタの方は、ちょっと冗長な感じがした。ああでも、こういう噺、金八師匠好きそうだなあ。
こちらも金時師匠に対抗して?、踊りを披露。

金時 「馬のす」
面白い。馬の尻尾を抜いて心配そうな男と酒と枝豆を食らう男のやり取りが秀逸。挿入されるエピソードが金時師匠の小話っぽくってニヤニヤしちゃった。

仙志郎 太神楽曲芸
この人は、太神楽曲芸界のプリンスって感じだなあ。芸も立ち振る舞いも品行方正でジェントルマンな雰囲気が漂っているよ。飛行機好きだし、それも好感触。

金也 「雛鍔」
子供と親父が可笑しい。親父の子供への想いがよく出ていたなあ。憎たらしいけど、実は可愛い。そして、子供の素直さと小賢しさが絶妙だった。この噺、また金也師匠で聴きたいなあと思ったよ。

今日は、打上げには出ずに、池袋の街に消えてみる。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1641/ゴールドラッシュⅡ @池袋演芸場
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>