栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2010
04,26
23:02
Biscaya
CATEGORY[グルメ]
コペンハーゲン二日目の夜は、なぜかスペイン料理店へ。疲れてあまり外に出る気がせず、ホテル近くにあった店に入る。

サングリア



海老、アスパラガス、肉料理にちょっと飲んで1万円ほど。うーん、やっぱり日本よりは高いかなあ。 


すごく賑わっていたけど、あらいつの間にガラガラ。気づくともう23時近かった。(笑)

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1728/Biscaya
コメント[0]  
2010
04,26
20:24
チボリ公園
CATEGORY[草枕]
そう言えば、人魚姫の像が出張中の場所で話しかけられた地元のおばちゃんには、「こんなところに来ずにチボリ公園に行きなさい」と言われた。 

ホテルの窓から見えていたけど、普通の遊園地みたいだったし、予想より遥かに小さな敷地だったので、まあいいっかって思って入らなかった。 

でも夜のイルミネーションは、なかなか綺麗だったなあ。このためだけに入園すればよかったかなあ?

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1727/チボリ公園
コメント[0]  TB[]
2010
04,26
16:07
コペンハーゲンそぞろ歩き
CATEGORY[草枕]

函館の五稜郭みたいなところ。上から見るとこちらも五角形らしいけど、函館みたいに上から見る展望台などはない。

噴水
教会
アメリエンボー
アメリエンボー宮殿、衛兵の交替。
アメリエンボー
アメリエンボー
巨大な建築。議事堂かなあと思ったら、教会だった。教会を囲むように、デンマークの著名人の銅像が並んでいた。キルケゴールの像があった。キルケゴールってデンマーク人だったのね。
教会の内部
教会のドーム

デンマーク一の繁華街ストロイエに行くとロイヤル・コペンハーゲンとジョージ・ジェンセンの本店があった。どちらも入りやすく、うっとりするような食器や銀細工をしばし鑑賞。買わなかったけどね・・。目の保養っす。 

マガジンとイルムスというデンマークのデパートも物色。日本と違い、低層階に紳士服があった。北欧の男性は、お洒落なのかなあ?色鮮やかなデザインの服、パンツ、靴下がたくさん売っていた。 

首都だけどこじんまりしていて、人もそれほど多くなく、住むには良いところなんだろうね。 
デンマークって世界一幸せな国民だという統計があったらしいよ。


拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1726/コペンハーゲンそぞろ歩き
コメント[0]  TB[]
2010
04,26
14:26
二代目マーメイド襲名
CATEGORY[草枕]
コペンハーゲンには、シンガポールのマーライオン、ブリュッセルの小便小僧と並んで世界三大がっかりの一つ(一説には、シドニーのオペラハウスとも・・・)である人魚の像がある。マーライオン、小便小僧は既に見ているからと、世界三大がっかり制覇に向けて、いざ人魚の像のある湾岸地域へ。


行ってみると岸壁のすぐ近くにただの岩が・・・。あれ? 


日本人観光客らしき人がいるということで、地元の人が親切に寄ってきた。 
地元のおばさん「今、人魚の像がどこにいるかご存知?」 
僕「いえ、どこですか?」 
地元のおばさん「上海万博のデンマーク館に出張中なんですよ。クリスマスには、戻って来るのでまた来てね」 

なーんて、実は知ってたけどね。知らない振りして驚いてみたよ。がっかりが無いのは、がっかりなのか、がっかりがないところに来たことはそれ以上のがっかりなのか。 


という訳で、自ら「あるべき場所」に腰をかけ、二代目マーメイドを襲名してみた。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1725/二代目マーメイド襲名
コメント[0]  TB[]
2010
04,26
13:06
フレデリスクボー
CATEGORY[草枕]
コペンハーゲン郊外のフレデリクスボーというお城へ出かける。クロンボー城という世界遺産にも行ってみたかったが、この日はお休みだった。

池越しのフレデリスクボー
コペンハーゲン駅から列車で40分ほど。長閑な町並みとちょっとした商店街を抜けた先、池の向こうに素敵なお城が見えてきた。 


裏庭の池越しが絶好の撮影ポイント。 

生垣
生垣がどことなく不思議の国のアリスっぽい? 

フレデリスクボー
煉瓦建築が大好き。おまけに銅の屋根の配色は、アムステルダム中央駅や東京駅みたいで美しい。 
城正面

平日だったせいか、観光客もまばら。ほとんど貸切状態。

内部の教会
内部も豪華。お城の中に教会が・・・。パイプオルガンもあった。

ボールルーム
ボールルーム。
床、天井、壁、全ての意匠が凝っている。大きな獅子の置物などもあった。

現代美術 ドラクロアのパロディ
王室の宝物や肖像画の展示が多いが、最上階は、現代美術の特別展示をやっていた。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1724/フレデリスクボー
コメント[0]  TB[]
2010
04,26
07:54
Radisson Blu Royal
CATEGORY[ホテル]
コペンハーゲンで宿泊したホテル。昔は、Raddison SASだったけど、今はBluになっていた。スカンジナビア航空との資本関係が変わったのかな? 

このホテル、アルネ・ヤコブセンがデザインし1960年に4年の歳月をかけて完成した世界最初のデザインホテルなんだとか。北欧といえばデザインだよね。まあ、それで選んだというよりは、コペンハーゲン中央駅の目の前という立地で決めたんだけどね。

部屋
外観は普通のビルみたいなんだけど内部は、とてもいかしたデザインだった。色使いもシンプルながらセンスがいい。ベッドの上のデザインが素敵。


椅子のデザインも面白い。窓の外、眼下にチボリ公園やコペンハーゲンの街。絶好のビューだった。ぎりぎりに予約したので、ほぼラックレートに近い料金だったからか、予約した部屋より倍ぐらい広い部屋に通された。ラッキー。


ロビーも洒落てた。フロントデスクでなく、対面の丸テーブルが複数あって、お話しながらチェックインやチェックアウト。北欧人の英語は、綺麗で分かりやすいから好き。

朝食
朝食のブッフェ。


デンマークと言えばデニッシュ。


乳製品が美味しい国らしく、ヨーグルトがすごく美味しかった。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1723/Radisson Blu Royal
コメント[0]  
2010
04,25
21:48
Herford Village
CATEGORY[グルメ]
デンマーク初日に食べたもの。日曜だったので結構店は閉まっていた。デンマークのローカルフードってのがよく分からず、繁華街の駅より入り口の近くにあったお店に入る。 

アメリカンな料理なのかなあ?
ローストビーフ
ローストビーフ。まずいまずいと聞いていたデンマークの料理だけど、普通に美味しかった。 
インゲンがふにゃふにゃだったけど。こっちの人は、そうするのかな? 

サラダ
サラダ。サラダバー形式で食べ放題。

これで119クローネ。2000円くらい。税金込みだから、妥当な感じがした。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1722/Herford Village
コメント[0]  
2010
04,25
19:45
コペンハーゲン
CATEGORY[草枕]
コペンハーゲン
デンマークの首都コペンハーゲンに到着。景観を乱す中途半端な近代建築が無いので、町並みはとても美しく綺麗だ。 
デンマークは、平和でゆったりのんびりしていて良い国だ。食べ物もまずいまずいと聞いていたので覚悟していたけど、それなりのお金を出せば美味しいものが食べられる。しかし、住むとなるとこりゃ食生活はなかなかに大変だなあ。

ニューハウン
カラフルな木造建築が並ぶニューハウン地区。ほとんどが飲食店。店の前にたくさんのテーブルが並び、食事を楽しんでいる。とても寒いのに、西洋人は半袖の人が多い。
ニューハウン


教会
教会の尖塔。螺旋階段になっていて頂上まで上ることができるらしい。 


街中に銅像やオブジェがたくさんある。なんかすごい体勢している。 


古い絵画にも登場する建物。昔から変わらぬ景観が街に残っている。 


夜も幻想的だった。
夜のコペンハーゲン


拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1721/コペンハーゲン
コメント[0]  TB[]
2010
04,25
13:40
ANA LOUNGE
CATEGORY[草枕]
ANA ROUNGE
成田空港のANA LOUNGE。アイスランドの火山の噴火で一時は、行けなくなっちゃうかなあと思ったけど、なんとか旅立つことができた。東京駅から成田エキスプレスの新型車両で空港へ。心配だったので早目に着く。無事専用カウンターでチェックイン、専用荷物検査レーンを通ってラウンジへ。


今回は、スカンジナビア航空で一路コペンハーゲンまで。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1720/ANA LOUNGE
コメント[0]  TB[]
2010
04,22
22:50
三之助真打昇進披露目 @池袋演芸場
CATEGORY[落語]
今日は、会社を休んで三之助師匠の披露目へ。本当は、金曜日に休みたかったけど、連休になっちゃうのは、ちょっと気が引けて今日に・・・。 

しかし、昨日の暖かさとは打って変わって、今日は寒いし雨。それでも混むかなあと思って2時間前に行こうかと思ったけど、午前中、ちょっと仕事をして、またいろんな野暮用を済ませて開演1時間ほど前に到着。それでも雨の中結構並んだなあ。 

チナマルさんがいらしたので、一緒に観覧させていただいた。 

一力 「寿限無」 
今日の前座さん。発声が既に噺家風。落研出身かしら? 

駒次 「生徒の作文」 
地下鉄ネタが駒次さんふう?組長ネタも笑っちゃった。 

百栄 漫談 
その筋にはたまらんのだろうな。不気味ちゃんの魅力? 

はん治 「ぼやき酒屋」 
何度聴いても笑っちゃう。この雰囲気がたまらない。 

仙三郎社中 太神楽 
こちらも何度見ても素晴らしい。笠の舞は、もっともっと見ていたいなあ。 

扇生 「宮戸川」 
初めて拝見。チナマルさんが「二枚目だあ」って言ってた。 

市馬 「道具屋」 
市馬師匠は、素敵すぎる。 

小円歌 三味線漫談/踊り「奴さん」 
小円歌師匠も素敵すぎる。 
踊りも惚れ惚れしちゃう。ずっとずっと観ていたい。 

川柳 「涙の円楽船」
久しぶりに拝見。ちっとも変わらないなあ。ブラックすぎるトークも川柳師匠だと許せちゃうんだろうね。

真打昇進披露口上 
市馬・正蔵・三之助・小三治・馬風 
披露目ならでは。小三治師匠の口上は、だんだんと変わってきているなあ。三之助さんへの期待をひしひしと感じる。 

ロケット団 漫才 
大好きなロケット団。本日、ちょっと大人し目だったけど、観る度ネタが変わっていて、すごいなあと思う。 

正蔵 「西行鼓ヶ滝」 
すごーい久しぶりに正蔵師匠の落語を拝見。この落語も初めて聴いた。上方のものらしい。 

馬風 いつもの漫談 
毎度お馴染み。それでも笑っちゃうのは、やっぱりすごい。 

小三治 「二人旅」 
都々逸が長いバージョン。 

正楽 紙切り 
うひゃひゃあと笑いながら登場。ナチュラル・ハイだなあ。 

三之助 「試し酒」 
いやはや堂々としたもんだ。いい飲みっぷり。すでに風格すら感じるな。 
いい噺家を応援してきたなあって実感したよ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1718/三之助真打昇進披露目 @池袋演芸場
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>