2010 06,01 21:29 |
|
三之助師匠の鈴本演芸場で初トリの芝居が始まった。国立演芸場での真打披露興行が5月20日に終わり、なんと10日後の6月上席でトリという、びっくりするぐらいのスピード抜擢。ファンとしては嬉しいが、なかなかに平日夜の寄席の集客は厳しいね。お祝いとお祭りのような披露興行とは違い、日常の寄席には、ふらっと前を通った時に入ってみようというそれなりの知名度が必要かもしれない。
されど、実力は折り紙つきの三之助師匠。高座を観てもらえればその素晴らしさは分かるはず。ぜひ、この10日間、たくさんの人に来てほしいのと、僕もがんばってなるべく伺おうと思う。 さて、初日。平日は仕事があるので当然開演には間に合わない。なるべく早めに会社を抜け出し鈴本演芸場へ。 菊志ん 「祇園祭」
途中から。ちょっとご無沙汰だったけど、変わってないなあ風貌とか雰囲気は。 ホームラン 漫才 面白いなあ。パワフルで掛け合いも楽しい。勘太郎さんの方がたにしさんより年下なんだあ。 勘太郎さんが「殺したろか」とたにしさんの首を絞める時の表情がいいわあ。 歌奴 「壷算」 これまでしんみり系な噺を聴く機会が多かったんだけど、あらこういう馬鹿げたものの方がいいなあ。 買物客と店主の掛け合い、表情も楽しく面白かった。 雲助 「代書屋」 まくらの時は、遠くを見つめていて、どこ見てんだこりゃ、ダメなプレゼンだなあって感じなんだけど、ネタに入るともう夢中。何でもない一挙手一投足がもう可笑しくてたまらない。紙を横にずらす仕草がパントマイムみたいで秀逸。代書屋の呆れた目線、能天気な客の表情がもう天下一品だ。 アサダ二世 奇術 今日は、ちゃんとやってましたよ。 扇遊 「一目上がり」 軽~い噺を楽しく、これが寄席の風情だ。 小菊 粋曲 いつも通り艶やか。 三之助 「景清」 披露目とは違う緊張感があったね。堂々としていて、やっぱり寄席のトリってのはいいなあって思った。 というわけで、この芝居は、たくさんの人に観てもらいたいなあ。 披露目とは違うトリの三之助、かっこいいぜ。 三ちゃんのHPに割引チラシがあるので、印刷して持って行くと、木戸銭2800円が2200円になるよ。 http://www.sannosuke.jp/2010/05/10/201006suzumoto.pdf |
|
2010 05,30 17:26 |
|
受付で朝太さんの奥様に「ずいぶん、ご無沙汰じゃないですか。嫌われたかと朝太が落ち込んでたんですよ」と言われた。(笑)
そういえば、もうすぐ朝太パパだね。応援しなくっちゃ。 初花 新作
現代版「替り目」みたいな噺。斜に構えた旦那や口の悪い女房がいい感じ。 朝太 「欠伸指南」 朝太さんの「欠伸指南」は、何度も聴いているけど、毎度楽しい。特に「おい船頭さん・・・」の時の表情は絶品。 仲入り前には、踊りも披露。住吉踊りに来てね、だって。 朝太 「船徳」 志ん朝師匠との思い出のまくらには、毎度ちょっぴりしんみりしちゃうなあ。 たくさん出てくる登場人物がみな活き活きしていて、かつそれぞれのキャラクターがきちんとできていて楽しい。 朝太さんは、表情も表現力も豊かだし、とぼけた噺家風情がまたたまらないよ。 「欠伸指南」に「船徳」で、今日は、揺れる朝太の会だった。 |
|
2010 05,22 23:09 |
|
TOHOシネマズ六本木ヒルズで「アリス・イン・ワンダーランド」を観る。映画の感想は、別の日記で・・・。
映画の後、夜食。国際色豊かな飲み屋の客引き(笑)を間をすり抜け、にっし君が行きたいと言っていたうどん屋「つるとんたん」へ。入店待ちの人がたくさんいたけど、思ったより早く入れた。また、静かで落ち着いてとても良い雰囲気のお店だ。量の感覚が分からず、またしても注文しすぎちゃったけど、美味しかった。 温かい鍋焼きうどんも良かったけど、やはりうどんのコシは冷たい方が出るね。明太子を和えた冷たいうどんが絶品だった。牛刺しも、鱧の唐揚げも美味だったねえ。 |
|
2010 05,22 21:18 |
|
3Dの魅力は、立体というよりその奥行きにある。また画面が二重にぶれているので海賊版のための盗撮抑止効果もある。が、偏向フィルムの眼鏡を掛けるため、画面が暗くなるのが欠点か。 ティム・バートン監督+ジョニー・デップ。いったい何回目のコンビ作品なんだろう。やはり、「シザーハンズ」は超えられないねえ。あ、「スリーピーホロー」も良かったなあ。 何がダメってやっぱり脚本でしょ。ストーリーが陳腐で意表つく展開もなく、残念な物語だ。 赤の女王を演じるこれまたバートン映画常連のヘレナ・ボナム・カーターがド迫力の演技。それだけかなあ見所は。ヘレナ・ボナム・カーター、「眺めのいい部屋」では演技派女優の筆頭かと思ったけど、このところイロモノ女優になっちゃったなあ。この人の演技力はすごいので、もったいないと思うよ。 白の女王のアン・ハザウェイは、ダメだねえ。なんじゃありゃ、学芸会の出し物かって感じの演技だね。 不思議の世界がそれほど不思議じゃないんだよなあ。体が大きくなったり小さくなったりするというオリジナルにあったテイストが一番面白かったりして・・・。 それから、ディズニー映画だったからかなあ、バートン映画に特有のダークでグロテスクなテイストが抑えられてしまったのが残念だったなあ。 3Dを観るための、アリス・イン・CGランドって感じ。栗二つ。 ディズニーランドのアトラクションと考えればいいのかも。 TOHOシネマズ六本木ヒルズ スクリーン7にて。 にっし君が「ポップコーン食べたい」と言うので、「何で?」って聞くと、「映画館ってそういう風情だから」というのが、当たり前すぎてなんとも新鮮だったよ。そう言えば、一年間に100回くらい映画館に来るのに、ポップコーン食べながら観たことって無かったかも。 うーん、かえって斬新ってことで、キャラメル・ポップコーンを買って座席に。ありゃ、ポップコーン止まらないわ。バクバク食いながら映画鑑賞しちゃった。 |
|
2010 05,22 17:04 |
|
黒門亭の後、六本木へ。先日、Twitter経由で知った着物の店awaiに行ってみたかったのと、TOHOシネマズのスクリーン7で「アリス・イン・ワンダーランド」を観たかったので・・・。
その前に腹ごしらえということで、六本木ヒルズにあるスペインバル「タペオ」へ。まだランチタイムだったせいか、サラダバーやドリンクがお替り自由だった。にっし君は、サラダバーで野菜がたくさんとれるとテンションがあがっていた。 牛とイベリコ豚のハンバーグとイベリコ豚のソテーをシェアして食べる。イベリコ豚は、本当に美味しいなあ。ハンバーグも面白い味だったし、ソテーの脂身がたまらない。 六本木のたんす屋さんへ行ったら閉店セール中だった。帯は10%オフ、着物は50%オフのものもあったね。しかし、やはり場所柄ここでは着物は難しいのかなあ。 そんななか2年ほどまえに開店していたawaiへ。以前、六本木に勤めていて、この店の前も何度か通っているのに全然気づかなかった。この間Twitterでこの店のサイトを知り見たら、男のものの帯も置いてあって、それのデザインの素晴らしさに惚れてしまい、さっそくお店を訪問。観にいっただけで、今回は何も買わなかったけど、お店のおかみさんがとても親切にいろいろ説明してくれ、またいろんなものを出していただき恐縮しちゃった。このお店、博多帯の織元なので帯のラインアップが本当にすごかった。こんなデザインの帯、見たことないって感じ。また、帯を売るためには、まずは着物からと、着物も手ごろな値段で売っていた。今度、ここに作りに来ようって思った。やっぱり着物はいいなあ。 |
|
2010 05,22 16:25 |
|
久しぶりの黒門亭へ。最近、足腰が弱くなっているので、壁際もたれ掛け席を確保しようとしたんだけど、今日は、落語協会のインターネット落語会の撮影隊が後部に陣取っておりダメだった。
トリがわか馬さんなので予想通りチナマルさん発見。にっし君もやってきて3人で並んで観覧。 いっぽん 「桃太郎」 不思議な前座さんだ。素人っぽい初々しさの中、ところどころ場慣れしたギャグが入ってなんともほんわか客席を温めてた。 たこ平 「粗忽の釘」 初めて観るかなあ?丁寧さが無く雑な印象。あえてなのかな? 途中から斜めに座っていた。あえてなのかな? 歌扇 「妾馬」 声や調子は、噺家風情なのに、表情と表現力がものたりない。 後半の口上は、もっと観客を惹きつけないとなあ。 金翔 「元犬」 犬の気持ちはさすがだなあ。 変わり者好きのご隠居が困惑する様が面白かった。表情もとてもいい。 わか馬 「湯屋番」 道楽者の若旦那、腹を空かせた若旦那、ぴったりだなあ。 番台に上がってからの空想の世界が楽しすぎる。 |
|
2010 05,17 22:23 |
|
旅行に行ってたり、三之助師匠披露目に没頭していたので、らくごカフェに来るの久しぶり。4月のKitoKids以来かな。
天どん 新作 三之助 「猫の災難」 天どん 新作 対極にいるような二人。そこがまた面白いのかも。 今日のまくらは、互いに触発されていた。へえ、そうしてああだこうだ言いたくなるもんなんだねえ。 天どんさんの新作は、タイトルが分からない。一つ目は、所沢の民家がマクドナルドのドライブスルーに間違われる話。二つ目は、市役所の対応悪い人が研修に行く話。 天どんさん、圧倒的にまくらが面白い。ネタは、好き嫌いが分かれるかな。 三之助師匠のまくらが長い長い。(笑)一席目の天どんさんが、今日のことだったか忘れるほど。 「猫の災難」は、二人の人物の演じ分けと対比が絶妙。飲んだくれの方は、思わず愛したくなるほど可愛いキャラだ。 |
|
2010 05,16 22:19 |
|
日曜の夜は、銀座シネパトスの特集上映「シナリオ作家・水木洋子と巨匠たち」へ。
今日観た映画は、どちらも50年以上前の作品。日本映画が黄金時代と呼ばれていた頃だ。 「驟雨」 (★★★★★) この映画は、大好きで並木座や近代フィルムセンターで上映される度に観に行った。成瀬の作品は、「浮雲」や「晩菊」などえげつないほど重苦しいものを思い浮かべてしまうが、この作品は、とにかく軽やかで明るく楽しい。 倦怠期を迎えた夫婦のやりとり。ただそれだけだ。延々と日常どこにでも転がっている風景や会話が続く。それなのに、何度観ても飽きない。男と女、市井の人々の悲喜こもごもがたっぷりと描かれている。まるで落語と共通するような人間の普遍性を描いている。 何でもない何気ない話がこんなにもドラマチックでロマンチックでセンチメンタルなのだ。 ラストの紙風船のシーンは、一言で表せない「人生」というものを不思議な形で表現している。これからも何度でも観たい愛すべき作品だ。栗5つ。 「おとうと」 (★★★☆☆) 1960年のキネ旬第1位とカンヌで審査員特別賞を受賞している名作、なんだけど・・・。 日本的美をスクリーンに投影した映像の美しさは、素晴らしい。 されど、傍若無人で我侭で荒くれ者の弟がなんでこんなに家族に愛されるのかは疑問だし、そんな奴が病気になったって観ているこちらは何とも思わん。それより早く死ねとか思っちゃうよ。 まあ、ありがちな展開とストーリーだね。姉と弟の不思議な愛情ってのが隠れたテーマかもしれないけど、うーん、あまり感情移入できず・・・。 多くの有名俳優が出演しているが、田中絹代の圧倒的存在感に全てが霞んでしまう。田中絹代、すごすぎ。こんな女優、この人以前にもこの人の後にも観たことがない。栗3つ。 |
|
2010 05,15 23:08 |
|
三之助師匠の国立演芸場の披露目の後、一所懸命撮影していたのがこの幟。(笑)
4種類、綺麗に並んで撮れたーとご満悦でいたところ、気づくともうにっし君しか残っていなかった。 でも、いいでしょー、これ。ブルーのは、我妻先生プレゼンツのもの。浅草の櫻田のは、僕とにっし君も協賛しているんだよねえ。 その後、僕のことを振り切りたかっであろうにっし君にくっついて有楽町へ移動。(この時、僕を邪険に振り払っていればねえ・・・) で、お決まりのコースってのがあってねえ。今日は、早く帰るつもりでいたから、お決まりコースを短めに抑えて、(あ、でも、銀座の和光の地下の時計売り場はすごいね、また行こうっと)かなり早めの夕食へ。これなら、今日は、いつもより早く帰れるねってことで叙々苑へ。 ここへ来るとねえ、イベリコ、カルビ三昧だよ。 今日は、何故か、茶碗蒸しも食べた。焼肉店なのに、茶碗蒸し、美味しかったな。 お腹いっぱい、さあ帰ろうって時に携帯電話が鳴る。三之助師匠だった。終演後、ダッチさんグループとお祝いの会をしていたようで、それも終わって21時30分かららくごカフェでポッドキャスト録音、それまで暇だと言うので落ち合うことに・・・。 会ってみたら、「らくごカフェに行くの明日にしたから・・・。今夜は、真っ直ぐ家に帰りたくないから・・・」ってことで、場所を銀座の地下秘密倶楽部に移動して三之助師匠お疲れさま会へ突入。 人間の胃袋とはどうなっているんだろう。また食べちゃった。 で、調子に乗って飲んじゃった。酔っ払いの三之助師匠と僕、飲まないにっし君にとっても申し訳なく、この日の酔っ払い二人は、ひどかったねえ。おまけに、にっし君は終電に間に合わず。ごめんね、にっし君、この償いはまた。 |
|
2010 05,15 21:31 |
|
三之助師匠の真打昇進お披露目の定席寄席最後の日。前売りが早々と完売、6月の鈴本でのトリが決まるなど、もう人気噺家の仲間入りだなあ。
今日も、お知り合いの方々がたくさんいて、心強かった。ぷーぞさんにも久しぶりにお会いできたしね。 一力 「たらちね」 今日の前座さん。最近、よく当たるなあ。声や調子は、もうできている。 なかなかに会場を沸かせていたなあ。 才紫 「子ほめ」 この芝居で何度か当たるも毎回「子ほめ」。前座方に徹してくれたんだよなあ。 飄々とした表情が可笑しい。 ロケット団 漫才 毎回いろんなネタを入れてくるなあ。最近の出来事もたくさん取り入れてきて旬なネタも逃さない。これだけ変化に富んで縦横無尽で鉄壁な笑い。すごいよ。 福治 「幇間腹」 〆治 「そば清」 一門の兄弟子が前方を勤めてくれるのは嬉しいことなんだろうな。 馬風 いつもの いつものなのに、何でこんなに可笑しいんだろう。ああ、面白かった。 口上 福治・〆治・三之助・小三治・馬風 一門+協会会長が祝ってくれる口上。素晴らしいな。 小三治師匠が嬉しそうだったなあ。素敵な笑顔、馬風師匠がおどけて倒れてきた時も楽しそうだったなあ。 馬風師匠がいると、本当に口上が楽しい。 ダーク広和 奇術 ほんわかするなあ。優しいお人柄が舞台に出るねえ。 小三治 「二人旅」 今日は、今までよりちょっとまくらも長めで。 披露目で何度も聴いたけど、あの婆さんは最高に面白い。 紫文 粋曲 鬼平、もっと聴きたかったなあ。 浅田飴って、まだあるんだねえ。 片足かっぽれも披露で楽しかった! 三之助 「景清」 やっと聴けたよ、「景清」。これは、ネタ卸で聴いた時からねえ、ぐっとくるものがあったよ。 寄席でトリを取ったら、ずっとやってほしいと思っていた。 見事だったよ。特に「帰れませんよ」の件は、鳥肌がたった。 ラストの台詞に、この人の優しさが溢れる素敵な高座だった。 終演後、出口の幟が色鮮やかで4本も風にはためいていたので、写真を撮るのに夢中になっていたら、気づくと、にっし君しかいなかったよ。 きちんとご挨拶できなかった皆様、すみません。また、6月の鈴本&みたかい?日暮里で会いましょう! |
|