栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2010
08,25
22:39
CKB cafe @らくごカフェ
CATEGORY[落語]
その名の通り、カフェ形式の落語会。毎度、ぼたんさんが割烹着でお給仕してくれる。飲み物を頼むと毎回その回のテーマに合わせた(?)お菓子が付いてくるの。

トークコーナー ぼたん・喬之進・朝太
今回のテーマは、ダイエット。前回からどれくらい痩せたか報告。痩せたのは、喬之進さんだけみたい。ただ、喬之進さんって、初めて見た時よりは、かなり巨大になっているけどね。
あとは、3人の一番痩せていた時代の写真などを見せたり。一番びっくりだったのは、ぼたんさんと一緒に写っている金翔さんがすごく痩せていて超イケメンだったこと。(笑)

ぼたん 「締め込み」
喬之進 「井戸の茶碗」
朝太 「片棒」

もうちょっと宣伝して、もうちょっとお客さん入れた方がいいと思うよ。秘密倶楽部の会合じゃないんだからねえ。(笑)
会場の雰囲気がちょっと重い。テーブル席にまばらに座っているせいもあるんだけど・・・。
やっぱり、笑いに乗るには、ある程度のまとまったお客さんがいた方がいいなあ。

さて、次回のテーマは、「モテ男」だって。喬之進さんが、モテ男に変身して、次回までに彼女を作るんだって。もしかしたら、結婚しているかもしれないって。

ダメなら、喬之進・ぼたんで結婚してもいいよ。次回は、来年1月20日@らくごカフェ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1925/CKB cafe @らくごカフェ
コメント[0]  TB[]
2010
08,24
22:37
らくごカフェに火曜会 (三之助・こみち)
CATEGORY[落語]
満員御礼の火曜会。本来、落語を聴くには、これくらいのキャパが一番いいね。

朝也 唖の釣り
出ると思ったよ。(笑)
この噺は、合ってるなあ。面白かった。

こみち 動物園
まだ、こなれてない感じ。

三之助 船徳
夏だねえ。しかし、落語の夏の噺って涼しさを醸しだすのではなく、暑苦しさを前面に出すのが多いなあ。
三之助ってことを考えると、まだまだだなあ。でも、もう今年は聴きおさめかな?
徳のキャラ設定がねえ、定まってないよ。

こみち 不動坊
こちらも夏っぽい噺。ところどころ光り輝くも、やっぱりまだまだ。もっとテンポ良くなくっちゃなあ。

まあ、僕みたいなあんまり笑わないで腕組んでふんぞり返っている客がいるとやりずらいやね。
でも、期待値が高い噺家さんだからこそ、そして次は必ずや魅せてくれるって分かっているからこそね。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1924/らくごカフェに火曜会 (三之助・こみち)
コメント[0]  TB[]
2010
08,22
21:04
瞳の奥の秘密 (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
いやあ、久しぶりにぶったまげたよー。鳥肌たった、背中もゾクゾクした。 

スクリーンから映像が滲み出てくるような独特な雰囲気。芸達者な役者の演技にもう釘付け。サスペンスとして、そしてその根底にある愛のドラマとしても秀逸。印象的な駅での別れのシーンは、往年の名作映画のオマージュのよう、ラスト近くのどんでん返しは、「羊たちの沈黙」のような緊迫感だ。 

残酷でロマンチック、ちょっぴりユーモアもあって、そしてぎこちない大人のロマンスの過ぎ去った遠い時間を小説という形で浮かび上がらせる手法は流石。 

いっぱい言いたいことあるけど、ネタバレになっちゃうから、この辺にしておくけど、もう見ごたえたっぷり。これこそ映画の持つ醍醐味を充分に感じられる作品だ。 

あ、この監督、編集も自分でやってるんだ。素敵! 

栗4つ。今年のナンバー1かも。 
TOHOシネマズシャンテ2にて。 主演女優、上手すぎ。 
http://www.hitomi-himitsu.jp/
瞳の奥の秘密 [DVD] 瞳の奥の秘密 [DVD]

東宝 2011-02-18
売り上げランキング : 10775

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1923/瞳の奥の秘密 (★★★★☆)
コメント[2]  
2010
08,21
20:36
川村今日子 磁器展 @松屋銀座
CATEGORY[美術館・博物館]
365582IMG1.jpgゲゲゲ展の下の7階のギャラリーで開催していた磁器展。あまりに綺麗だったの見惚れていたら、川村さん本人が丁寧に説明してくれた。写真では、よく分からないけど、青い部分、本当に澄んだ水が溜まっているのかと思った。

驚くべきは、亜鉛華結晶の柄。白磁にまるで華が咲いたような美しさ。これ、写真では全然分からないけど、肉眼で本物を見るとびっくりするよ。

川村さんは、現在イギリスで活動されているそうで、今回は、凱旋帰国だね。写真の磁器は、もう買い手がついていた。納得。ペーパーウェイトや小鉢など、手頃な価格のものもあり、涼しげなフォルムは、夏にぴったしだ。

今日子と書いて、「いまひこ」と読むんだって。

本当に美しいから、機会があったらぜひ間近で見て!

川村 今日子磁器展
8月24日まで、松屋銀座 7F アートスポットにて。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1922/川村今日子 磁器展 @松屋銀座
コメント[0]  TB[]
2010
08,21
20:29
ゲゲゲ展 @松屋銀座
CATEGORY[美術館・博物館]
招待券をいただいたので行ってきた。いえ、でも好きだよゲゲゲ。境港の水木しげる記念館もちゃんと行ったしね。

非常に混んでいるという噂を聞いていたので、閉店間際を狙って行く。たくさん人は、いたけど大混雑というほどではなかったね。

境港の通りにあったやつなのかなあ、ブロンズの妖怪像がたんくさん展示してあった。メインは、原画。緻密で精密で丁寧な線は、立体的でもあり、独特の雰囲気があった。原画を見ると、筆のタッチも分かっていいね。

ゲゲゲ・グッズもゆっくり見て買いたかったけど、こちらは大混雑。すぐに出てきちゃった。混雑が苦手なんだよねえ。

ゲゲゲ展は、8月23日まで。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1921/ゲゲゲ展 @松屋銀座
コメント[0]  TB[]
2010
08,14
21:21
せんのは落語会 @国立演芸場
CATEGORY[落語]
浅草演芸ホールを後にして、急いで国立演芸場へ。この日は、落語三昧の日。千葉県出身の噺家の会で、「せんのは」なのよ。 

小んぶ 「金明竹」 
醸しだす雰囲気が独特で、好きな前座さんの一人だ。 
 
吉幸 「短命」 
まくらが面白すぎ。内臓吐き出しちゃいそうになった。 
吉幸さんの「短命」は、何度も聴いているけど、何度聴いても笑っちゃうわあ。何度言われても気が付かない男の表情と間がたまらなく可笑しい。 

三之助 「船徳」 
ありゃ、これって相当久しぶりの蔵出しネタじゃないの? 
多分、僕は、三之助師匠で聴くの初めてだと思う。ラッキー。 
隅田川での珍道中を楽しく可笑しく拝聴したぜ。 

一之輔 「麻のれん」 
こちらもまくらが面白すぎ。また内臓吐き出しそうになった。 
そして噺も渋い。これなかなか聴けないのよねえ。人間らしい可笑しさに溢れた好きな噺なんだけどなあ。 

前半の3人は、素晴らし過ぎる。高座の上ではライバルだし、こういう火花散る芸の競演はいいよなあ。それぞれが負けないぞという気持ちがその高座を高いレベルに上げていくんだよなあ。 
 
鏡太 「代脈」 
一転、これは何なの? 
無意味に座布団の上で跳ね上がり、高座の上を転がり回り、後半着物の裾がはだけて襦袢やステテコが丸出しで品がない。 
これで落語がしっかりしていればいいんだけど、グタグタだし。 
まあ、こういうのが好きな人もいるんだろうね。客席から「かわいい」ってかけ声もあったし。 

立花千豊 日本舞踊 
涼しげな浴衣と青紫の照明や傘が涼を誘う。落語ばかりの中に丁度良いアクセントと前のひどい高座の口直しになったな。 

馬治 「お見立て」 
馬治さんって、僕の中では大人しげで物静かなイメージなんだけど、かえってそれがこういう噺ではじけて見えて面白い。熱演だった。喜瀬川がもっとつんとしたきつい女だとさらにいいと思うけどな。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1920/せんのは落語会 @国立演芸場
コメント[0]  TB[]
2010
08,14
17:14
住吉踊り @浅草演芸ホール
CATEGORY[落語]
毎年恒例の浅草演芸ホールでの住吉踊りへ。 
たくさんの出演者だから、出演者の持ち時間はいつもの浅草よりもっと短め。次から次に出てくるよ。ほとんどが漫談になってしまうけど、ちゃんと落語をやってくれる方は嬉しい。でも、お喋りをしている客(全部高齢者、それも女)が多すぎて辟易。これでは、落語を楽しむ雰囲気にはならないな。なんでオバさんって黙ってられないんだろう?もう嫌っ。 

まめ緑 寿限無 
いっぽん 穴子でからぬけ 
時松 手紙無筆 
和楽社中 
朝太 鰻屋 
茜 幸福の黄色い旗 
世津子 奇術 
金時 夏泥 
にゃんこ・金魚 
右團治 牛ほめ 
さん吉 漫談 
小菊 粋曲 
圓王 目黒のさんま 
小文治 小噺 
笑組 漫才 
歌之介 漫談 
歌る多 宗論 
遊平・かほり 漫才 
吉窓 大安売り 
志ん駒 漫談 
ひびきわたる キセル漫談 
扇橋 空はどうして青いの?の歌 
雷蔵 金婚旅行 
まねき猫 枕草子 
馬風 漫談 
志ん弥 親子酒 
小円歌 三味線漫談 
駒三 一眼国 
吉例 納涼住吉踊り 


にゃんこ・金魚の舞台の時に客席からバナナの差し入れ(それも複数)あったのが笑った。金魚さんゴリラになった時に食べてたよ。 
扇橋師匠は、何を言っているのかほとんど聞こえない。おまけに「聞こえない、聞こえない」と周りのオバさんが喋るのでさらに聞こえない。高感度マイクで高座の声を拾うってできないのかな? 
まねき猫さんの「枕草子」に合わせての風情ある動物ものまねは素晴らしかった。季節感溢れ、風流であり風情もあった。この日の客には、もったいないくらい。 
住吉踊りは、楽しいね。今年は、若手の活躍の場が増えてたなあ。世代交代が進んでいるんだね。朝太、金翔、時松がリーダークラスでいずれは住吉踊りを引っ張っていくんだろうなあ。楽しみ。 
笑いたっぷりの寸劇も楽しいんだけど、もっと素直に踊りをたくさん観たかったなあ。あっという間だったよ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1919/住吉踊り @浅草演芸ホール
コメント[0]  TB[]
2010
08,08
23:05
らくごカフェで暑気払い
CATEGORY[落語]
夜は、らくごカフェ・コミュのオフ会へ。女子の浴衣率高いけど、男子は少なかったねえ。

ほとんどが知っている人なので、いつものようにまったり飲み食いしていると、一左さんがやってきて、その後、朝也さんもやってくる。

油断していた朝也さんへ青木さんから高座のオファー。ということでオフ会だけど落語が聴けちゃった。ラッキー。

朝也 小粒

その間になにやら楽屋がごそごそ。続いて、

三之助 「浮世床」

その間に喬之進さん、こみちさんも来場。

噺家さんの飛び入りが5人も・・・。これがらくごカフェの魅力だね。
その5人でオフ会メンバーを紹介するってコーナーがあったけど、一左さん、喬之進さんは、なんかアドリブトークがダメだねえ。(笑)一左さんは予想通りだったけど、喬之進さんまで初々しすぎる。三之助師匠は、下ネタに走ってブブー。もう酔っ払いは、これだから困るよ。
期待の朝也さんは野次は超一流なのに、高座にあがると意外とアドリブダメじゃん。自分で言ってけど、独り言が得意なんだね。
男4人を尻目に、爆裂パワーのこみちさんがすごい。アドリブも話術も全快。行けてるねえ。エンターテイナーだ。

中締め後で失礼する。それでも予定の終了時間を2時間近く越えてたけどね。
皆さんは、何時までいたんだろう?

主催のおばちさん、らくごカフェお休みの日にお店を開けてくれた青木さん、ありがとうございました。

それから、馬生ドリンクもいただきました。こちらもありがとうございます!
491323_460368366_117large.jpg

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1918/らくごカフェで暑気払い
コメント[0]  TB[]
2010
08,08
15:02
国立博物館 本館常設展示
CATEGORY[美術館・博物館]
僕は、特別展より常設展が好き。特にここ国立博物館の常設展示は、国宝や特別展に展示されたら長蛇の列になるようなものが何気なーく展示されている。常設展に足しげく通っていれば、いろんなものがたくさん観られるのだ。

最近、着物に凝っているので、以前より着物の展示を興味深く観るようになった。









国宝 白氏詩巻 藤原行成筆



その他では、最近ずっと展示されている老猿や刀の鍔、仏像の展示も面白かった。



海の生き物たちの鍔


こちらは、瓢鯰図


野ざらしだあ


1階奥の仏像展示も不定期に替わっているな。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1917/国立博物館 本館常設展示
コメント[0]  TB[]
2010
08,08
14:14
特別展「誕生!中国文明」
CATEGORY[美術館・博物館]
谷中の全生庵からてくてく歩いて国立博物館へ。真夏の博物館・美術館は、涼しくてパラダイスだ。

開催中の特別展「誕生!中国文明」へ。空いてたなあ。ゆっくり観られたよ。おお、これはすげえ、と言うのは正直なかったけど、トルコ石や翡翠でできた装飾物を暗闇から浮かび上がるように照らす照明を利用した展示方法は秀逸。あと、唐三彩の陶置物は、みな綺麗だったな。動物や人間の踊りの一瞬の動きをとらえたものが素晴らしかった。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1914/特別展「誕生!中国文明」
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>