栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

草枕 ( 902 )
落語 ( 549 )
映画 ( 502 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 43 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 266 )
グルメ ( 450 )
散歩道 ( 154 )
ホテル ( 79 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 27 )
スキンケア ( 3 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
麺や 七彩
(05/15)
WORLD DINER produced by 牛の達人
(05/14)
真打昇進披露興行 林家ぼたん
(05/11)
ピエール マルコリーニのチョコレート
(05/05)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
GQ JAPAN 編集部
[12/07 GQ JAPAN編集部]
そうでしたか
[12/04 栗坊]
当ブログを拝見してから・・・。
[12/04 T.Okamura]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 9 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2011
10,08
17:14
坂東玉三郎特別舞踊公演
CATEGORY[舞台]

歌舞伎座が建て直し中で遠ざかっていたけど、久しぶりの歌舞伎を観に来た。そして秋めいてきたので久しぶりの着物姿で観劇。場所は、歌舞伎座じゃなくて、日生劇場だけど、この劇場も建築的に非常に好きなので嬉しい。ちょっぴり暖かかったね。袷で薄手の着物は、これしかなくて、羽織も同じアンサンブルでお洒落度は、ちょっと落ちるけど、着物で歌舞伎は、やっぱり優雅な気分になれるなあ。


日生劇場のロビー。古き良き劇場が無くなっていくなか、風情があり、風格ある貴重な劇場だなあ。絵がたくさん飾ってある。シャガールの絵もあったよ。

赤を基調にしたロビーが素敵。そして、湾曲した階段が美しい。

さて、今回の公演は、玉三郎の舞踊ということで、9割がた女性の観客だったよ。宝塚に来ちゃったと勘違いしちゃうほど。(笑)
物心付いた時から、女形と言えば玉三郎ってイメージがあったけど、それから何十年と変わらぬ存在感はすごいよな。

今回の演目は、全て舞踊。全てが一度会場が真っ暗になり幻想的な舞台が眩く開くという構成だった。

傾城 吉原絵巻
まずは、江戸の吉原へタイムスリップ。通常の歌舞伎舞台に比べると絢爛豪華というセットや登場人物はないけれど、そこは玉三郎、一人花魁で圧倒的なオーラを醸し出す。
長唄『傾城』と挿入される『英執着獅子』で短い時間の中で四季の移ろいを感じさせる。年中、本当の恋に憧れるが、叶わぬ花魁の宿命に揺れる女心が舞で表現されていた。終盤の雪景色がとても美しかった。

藤娘
これは、玉三郎で観たかったんだよねえ。歌舞伎座でも観たことあるけど、おじいさん役者だったからなあ。ただ、日生劇場の舞台は、歌舞伎座と比較するとかなり間口が狭いので、暗闇からパッと洗われる藤棚のセットは、歌舞伎座に比べるとかなり見劣りした。
しかし、踊りは、圧倒的な美しさ。手の動き、可愛らしさ、酔い加減、どれも魅惑的でうっとり。紫の衣装を着た、まさに妖精だ。

楊貴妃
最後は、楊貴妃。中国が舞台だし、歌舞伎と合うのかなあ?とどんなものになるのかものすごく期待していた。夢枕獏作の新作歌舞伎ではあるが、もともとが白居易の『長恨歌』が室町時代に能『楊貴妃』となったもので、そこには日本的な美意識が存在していた。
死んでしまった楊貴妃の魂を、玄宗皇帝の命で探し求める方士、胡弓と琴が奏でる幻想的な調べの中、舞台の薄いカーテンが徐々に開いていく。楊貴妃が腰掛ける籠のようなテラスが舞台の真ん中にあるだけの簡素なセット、死者の魂が舞う姿は、まさに能の幽玄の世界だ。
ゆったりした踊りとは言え、重い衣装を纏って踊る玉三郎は、汗一つかかない。人間を超越したような冷たい美しさに圧倒された。荒川静香のイナバウアーを彷彿させるほどの背中の反り返し、能と京劇の舞も取り入れた幻想的な舞には、溜め息が出る。

そして、カーテンコール。時空を超えてやってきた楊貴妃がそこにいるかのような、鳥肌立つほどの存在感とカリスマ性には、もう圧倒されっぱなし。観客にお辞儀しているだけなのに、何だろう、このものすごいパワーは・・・。人気なのが分かるねえ。また、玉三郎の公演観たいな。

歌舞伎座じゃなかったので、かけ声が無かったなあ。
大和屋っ!

坂東玉三郎特別舞踊公演
日生劇場
10月26日まで

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2318/坂東玉三郎特別舞踊公演
コメント[0]  TB[]
2011
10,08
12:30
日月火
CATEGORY[グルメ]

銀座のこの店は、静かで落ち着くのでよく来る。喫煙席と禁煙席がちゃんと分かれているのがいいし、また喫煙する客がものすごく少ない(というかいつもいない)のでとってもいい。また、着物で行くとドリンクを一杯サービスしてくれる。


今日は、お昼20食限定の大名御膳、2800円。刺身、天ぷら、肉、焼き魚、茶碗蒸し、味噌汁にお新香が付いてこの値段。場所が銀座だと考えるとかなりリーズナブルだと思うよ。ご飯は、白米か炊き込みご飯が選べる。炊き込みご飯は、季節によって変わる。今日は、栗と零余子。食後には、コーヒーか黒豆茶が選べる。黒豆茶が美味しい。

まったり、ゆったりして、さて観劇で出かけよう。

日月火
東京都中央区銀座3-3-1 ZOE銀座6F
03-3538-7788

拍手[6回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2317/日月火
コメント[0]  TB[]
2011
10,04
23:19
らくごカフェに火曜会 (朝太・一之輔)
CATEGORY[落語]
来年真打ち昇進が決まった二人の会。偶然にもご近所さんで子供が同じ保育園に通っているパパ友だ。毎朝会うみたいよ。

朝太 「たらちね」
こういう落語の基本をきちんとやること、そしてそれが何度観ても面白いことが噺家の条件だと思うのよ。そういった意味で朝太さんは好きな噺家だ。

一之輔 「宿屋の富」
富くじの結果を確かめる場面、こういうの上手いよなあ。挿入される二番くじが当たる予定の男のエピソードも大笑い。

一之輔 「蟇の油」
このネタは、聴いている方が緊張しちゃう。淀みなく(ちょっと淀んだけど)流れる口上の言葉の調べは心地良い。

朝太 「お見立て」
朝太さんの「お見立て」は、もう何度も聴いているけど、何度聴いても楽しいねえ。3人の登場人物がとても魅力的。同じ人が演じているのに全く違う人格に見えるから不思議だよねえ。

今も時めく期待の二つ目、ちょっとお疲れ気味な感じもしたけど、やっぱりすごいパワーの持ち主たちだな。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2316/らくごカフェに火曜会 (朝太・一之輔)
コメント[0]  TB[]
2011
10,01
23:59
フィギュアスケート Japan Open 2011
CATEGORY[スポーツ]

にっし君とさいたまスーパーアリーナへフィギュアスケート Japan Open 2011を観に行った。さいたまスーパーアリーナも初めて来たけど、フィギュアスケートを生で観るのも初めてで興奮気味に会場へ向かった。
にっし君は、フギュアスケートに詳しいというか、もうほとんど専門家。演技を見終わった後、「今のは点数でこれくらい」と言うと、まあそれがほとんど近似値。びっくりしちゃう。

出場が予定されていたエフゲニー・プルシェンコ、キーラ・コルピ、サラ・マイヤーが怪我のため代演になってしまったけど、それでも今を時めくフィギュアスケート界のスターが揃った感じで文句の付けようが無いメンバーだ。

会場に入ってみたら、なんと席は、審査員席の後ろ。前のブロックは、テレビカメラも入っているのでごそっと席に誰も座ってなく、目の前で演技が観られるベストポジション。もう、これで興奮しまくり。

さて競技の方は、シーズンが始まったばかりということで、まだまだ調整不足の印象があったなあ。新しいプログラムに挑戦ということもあり、落語で言うネタ卸しの会みたいだったよ。それでもやっぱりテレビと生では随分印象が違うよねえ。

男子の部
フローラン・アモディオ
小塚崇彦
ジェフリー・バトル
アルトゥール・ガチンスキー
高橋大輔
パトリック・チャン


ガチンスキーは、パワー炸裂と言った感じだったねえ。若さと漲る力で迫力ある演技だった。高橋大輔は、もうボロボロだったねえ。シーズン最初の新しいプログラムってこともあったんだろうけどねえ。でも、やっぱり高橋の滑らかな動きと表現力は、ずば抜けていたなあ。生で観られて良かったよ。
3回も転倒したパトリック・チャンは、それでも堂々のダントツ一位。ジャンプ以外の全ての面で他を圧倒する技術力と表現力は流石だ。

ゲスト・スケーター
キャシー・リード/クリス・リード
荒川静香
羽生結弦


ゲスト・スケーターのコーナーは、エキシビジョンのようなアイスショーで、これはこれで楽しかったし奇麗だったなあ。ペアとかアイスダンスで好きなんだけど、テレビじゃ結構カットされちゃうからねえ。もっと観たかった。
荒川静香は、もう本当に美しい。滑らかに連続するスケーティングは、芸術品だと思うよ。
そして、出演の予定の無かった羽生結弦が特別に登場し演技を披露。転倒続出の男子にあって、ゲストの羽生が最もパーフェクトで素晴らしい演技だったよ。

女子の部
アリッサ・シズニー
アリョーナ・レオノワ
鈴木明子
ジョアニー・ロシェット
エリザベータ・トクタムショア
安藤美姫


もうアリッサ・シズニーが出るから来たのよ。そのためにSS席の1万9000円出したんだよ。もう生でシズニーのスケートが観られるなんて最高。そして、スピンとスパイラルは、本当にため息がでてうっとりするくらいの美しさだった。ずっとずっと観ていたかったよー。1回転んでしまったけど、点数が随分低い気がしたなあ。全体的には、もっと素晴らしかったと思うんだけどねえ。それにあの美しいスマイルに完全にノックアウトだよ。
鈴木明子は、卒なく何でもこなすタイプで出来る子なのに、いつもここぞという時に大会出場に選ばれないよなあ。音楽に助けられたってこともあるけど、今回の日本勢では、鈴木明子が一番素晴らしかった。今回、一番納得の人選。
ジョアニー・ロシェットは、もう別格の存在感。美しく気品溢れる清楚な演技は、圧巻だった。鳥の動きを表現した演技、そして、なんとも美しいスパイラルでトラックの半周近くしたのには引き込まれた。スパイラルは、女子の競技の中には、長い時間入れて欲しいものだよなあ。
そして、続けて驚いたのが、代演出場のエリザベータ。度肝抜くパワーで3回転を飛びまくり。確かに優雅さとか流れるような表現は無いけど、高度な技術力には観客も拍手喝采。後半残り30秒ほどで、3回転をいとも簡単に2連続決めた時は、さすがのにっし君も驚いていたよ。
安藤は、残念な結果だったねえ。

初、生スケート楽しかったなあ。終わってから、にっし君の家に行って、テレビ放送で復習。観客席の自分たちを探しながら再度鑑賞。(笑)にっし君の家のテレビは画面が大きいからいいよねえ。
テレビの視点と実際の会場での視点でこんなにも印象が変わるのかと比較しながら観るのが面白かった。

スケートを観て、そのままアド街ックテレビで神田須田町を観て、美の巨人を観てたら、22時30分になってしまって、もう家に帰るのが面倒になり、そのまま泊まってしまった。

また生で観に行きたいなスケート。またシズーニーを観たいよー。

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2314/フィギュアスケート Japan Open 2011
コメント[0]  TB[]
2011
09,29
23:55
三之助をみたかい?in 東京 vol.18
CATEGORY[落語]


僕は、この会、皆勤賞だよ。正楽師匠がゲストだった幻の第一回も行ってるしね。正楽師匠にハリー・ポッターを切ってもらった思い出深い会。18回目となる今夜、場所は、日暮里に定着してきたけど、だんだん手狭になってきたね。最近では、札幌、稚内、室蘭、神栖、福岡と三之助をみたかい?の輪が広がってきている。

三之助 「猫の皿」
この会の名物でもある長いまくら。プールの話で一時間(笑)。もはやネタより長い、これはまくらと言えるのか。(笑)まあ、他の会では、聴けない話だしね。貴重。
ネタ卸しの「猫の皿」、師匠小三治もよくかけるだけに、これから味わい深くなっていくことに期待。こういうすっとぼけた噺が柳家っぽくて好き。そして、馬鹿げた中に人間の狡猾さと愚かさが、それも可愛く出てる。これが落語なんだよなあ。そして、この噺は、「厩火事」同様サゲがきちんと利いている逸品でもあるね。

三之助 「甲府ぃ」
三之助師匠の「甲府ぃ」は、ネタ卸しから何度も聴いている。いやあ、これは本当に良い噺。そして、三之助師匠の登場人物の描写は、本当に素晴らしく、全員が全員まるで実在しているかのように生き生きとしている。同じ噺、同じ噺家で何度観てもひきこまれるのが落語の魅力なのだが、それはやはり噺家の力量にかかっている。この噺の登場人物には、何度でも会いたいと思うね。
目の表情も素晴らしいけど、三之助師匠って手の動きが色っぽいなあ。限られた空間と仕草であらゆる表情を表現する、やっぱりすごいよねえ。
何度聴いても三之助師匠の「甲府ぃ」は、ジーンときちゃうね。笑って、ちょっとほろっとして良い噺を聴いたなあと余韻も持って会場を出る。笑いだけじゃない、落語の風情というか、そこがまた魅力なんだよなあ。

そして、居残り組と打ち上げに突入。ほぼ毎回同じ店で、お店のおばちゃんに「いきなり来ないで、今度から事前に電話して」って言われちゃった。20人近くでいきなりは、確かに大変だよね。でも、時間が遅いから意外と席が確保できちゃう。次回は、事前に電話するようにしておこうっと。次回は、11月24日(木)19時30分、同じ日暮里サニーホール コンサートサロンで開催。

拍手[5回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2313/三之助をみたかい?in 東京 vol.18
コメント[0]  TB[]
2011
09,28
21:36
アンシャンテ
CATEGORY[グルメ]

新橋にある第一ホテル東京へ。二階にあるレストランで昼食を食べた。


アンシャンテというレストランへ。お昼のランチ4500円のコースがインターネットで3日前までに予約すると4000円になる。お得。


前菜のパルマ産プロシュートにフルーツ載せ。やっぱり生ハムは、パルマだよね。


魚料理は、スコットランド産サーモンのポワレ。イチジクが載っている。ソースは、ザクロ。


肉料理は、豚フィレのソテー カルヴァドス酒風味。下にあるのは、リンゴ。とフルーティーなランチだった。甘めだけど、美味しかった。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2312/アンシャンテ
コメント[0]  TB[]
2011
09,28
20:49
国立科学博物館 日本館
CATEGORY[美術館・博物館]

昔は、本館と言ってと思うんだけど、今は、特に日本の科学の展示館になっている。以前は、この正面玄関から入場し、いきなりアロサウルスの骨格がデーンと迎えてくれたが、現在は、地下が入り口になっている。建物自体は、重要文化財になっているが、外観も内装もその意匠の美しさには圧倒される。



かつてのエントランス。今は、閉ざされている。ここから入館できたら、博物館の体験はより素晴らしいものになると思うのだが。


天井のドーム、吊り下げられている照明もこれまた美しい。



ステンドグラスもたまらない。


吹き抜けのホール。この下中央に、昔は、アロサウルスの骨格が展示されていた。


階段部の意匠もため息が出る美しさだ。



目玉展示の一つ、フタバスズキリュウの化石。


地球館に負けじと色鮮やかな展示品。


椿の花。いろんな形があるのね。


手前の白い秋田犬は、渋谷駅前で銅像になっている忠犬ハチ公の剥製。その後の右上は、映画『南極物語』でも有名なタロー、ジローのジロの剥製。複製なのかなあ?以前見た時は、もっと貧弱な印象だったけど。


鶏もすごい種類。


弥生人の女性。


屋外展示の鯨。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2311/国立科学博物館 日本館
コメント[0]  TB[]
2011
09,27
21:24
国立科学博物館 地球館
CATEGORY[美術館・博物館]

建て直されてどれくらい経つのかなあ。地下3階から地上3階まで奇麗になって見やすくなったけど、子供の頃あったわくわく感や怪しい雰囲気は薄らいでいるなあ。とにかく展示が資格的に奇麗にはなったが。


蝶をはじめ、昆虫、貝など様々な標本が奇麗に並べられている。


展示は、とっても奇麗だけど、あまりの量にじっくり見て回るのは至難の業。


天井にも展示物が。


こちらは常設展示の恐竜。






山里を再現したこの空間展示は、様々な蛙、蝉、秋の虫の音色を楽しむことができる。誰かがそのボタンを押すと森中に響き渡る。なかなか素晴らしい展示だった。


自然だけでなく、工学的な展示も。


ラバウル島沖に沈んでいたものを引き揚げた本物の零戦。


国産初のテレビは、なんと丸型画面!


初期コンピューターの展示



真空管っ!

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2310/国立科学博物館 地球館
コメント[0]  TB[]
2011
09,27
20:45
恐竜博2011
CATEGORY[美術館・博物館]

恐竜博に行って来た。多分小学生の時以来だなあ、恐竜の化石展を観に来たの。好きなんだけどね、いつも夏休み期間の開催で、子供でいっぱいだからね、避けてたの。もう夏休みも終わって、平日なら空いていると思って出かけた。確かに混雑ってほどではなかったけど、意外と子供がいて驚いた。修学旅行や遠足の学生もいたりね。そして、女子も多いねえ。歴史好き女子は、歴女でしょ。恐竜好きは、恐女?竜女?


子供の頃観たアロサウルスやティラノサウルスは、ゴジラのように垂直歩行風に立ってたけど、最近の研究では、頭から尻尾まで平行のランニング・スタイルが多いよねえ。こうしないとバランスが取れず、巨体で歩行は無理なんだと。
また、初期のティラノサウルスには羽毛もあったらしいよ。爬虫類より鳥類に近いのかね?
羽毛を持つ始祖鳥や恐竜は、その羽のメラニン色素から当時の色が分かってきているらしいよ。
最新の研究結果にあわせ、発掘した化石を復元しているそうで、これは、獲物を狙うティラノサウルスなんだって。すごい牙だよねえ。こんなものがかつて地球上にいたなんて、やっぱり想像できないなあ。


そして、ティラノサウルスに待ち伏せされているのは、このトリケラトプスという設定。頭の上のひらひらのところにティラノサウルスに噛み付かれた痕ではないかとされる傷を持ったトリケラトプスの化石も見つかっているんだって。後続のシアターでは、羽毛の生えたティラノサウルスに立ち向かうトリケラトプスのバトルの映像が上映されていたよ。


初めて見たと言えば、これ。ティラノサウルスの下腹部を覆う骨。こっち側にも骨があったのねえ。


子育てする恐竜の化石も復元されていた。まだ巣にいる恐竜の赤ちゃんの化石。ということは、赤ちゃんのまま化石に・・・。おお、可哀想に。

恐竜博は、10月2日まで。
恐竜博2011
国立科学博物館にて。

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2309/恐竜博2011
コメント[0]  TB[]
2011
09,20
23:29
らくごカフェに火曜会 (三之助・一之輔)
CATEGORY[落語]
新真打発表後、初の火曜会。超満員。まあ、発表前から予約してたけどね。
一之輔さんは、研精会で一席、高座を終えてきてからなので、一席目は、三之助師匠から。

三之助 「青菜」
今日は、ちょっと涼しげだったから、「青菜」というチョイスはちょっと意外だった。本来ならまだまだ残暑で暑いんだけどね。
今年、最初で最後らしいね。涼しげな前半と暑苦しい後半の対比が絶妙で、大好きなネタだ。

一之輔 「黄金の大黒」
鳴り止まない拍手、「おめでとう」のかけ声でお祝いムード。大抜擢の新真打の3人は、全員が火曜会のメンバーだ。火曜会ってすごいね。半年しかないし、50席のトリと大変だけど、この人なら問題なくこなすんだろうな。今、欲しいものはお金だって・・・。いきなり発表であと半年じゃ、そりゃそうだね。
江戸時代のセンスとはかけ離れた登場人物のミスマッチが一之輔ワールド。そのギャップがものすごい笑いにつながる。

三之助 「のめる」
ちょっとお疲れな感じだったね。でも人間味溢れる登場人物が憎めなく、楽しめた。

一之輔 「道具屋」
これまた突拍子もない意表をついた台詞が次々に飛び出す。(笑)
このネタは、演者によって微妙に内容が変わるよね。サゲもいろんなところで落とせる。
一之輔バージョンは、髭抜きがクライマックス。与太郎がものすごく可愛いキャラで表現されていた。前座話も一之輔にかかれば、大作になっちゃう感じだね。

終演後、一之輔さんにお祝いを言って帰る。まあ、いろいろあるみたいだけど、晴れ晴れしい感じだったよ。おめでとう!

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2308/らくごカフェに火曜会 (三之助・一之輔)
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>