栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2011
02,05
12:19
特別展「仏教伝来の道 平山郁夫と文化財保護」 @東京国立博物館
CATEGORY[美術館・博物館]
今日は、上野の東京国立博物館へ特別展「仏教伝来の道 平山郁夫と文化財保護」を観に行った。
開館と同時に入ったので、ゆったりじっくり観られた。それにしても、素晴らしい内容なのに、最近の特別展にしてはかなり空いている印象。
正直、午前中は、ガラガラだった。

平山郁夫の絵がたくさん展示されているのかなあと思ったら、仏像や仏教関連の装飾品などもたくさんあった。中には、アフガニスタンの戦乱の中、盗難に遭い日本の古美術商に持ち込まれ奇跡的に破壊から免れた貴重なものもあった。カブール国立博物館にあった美術品の8割以上は破壊されてしまったらしい。

数年前に竹橋の近代美術館での「平山郁夫展」に展示された所謂彼の代表作は、今回陳列されていなかった。それはそれで残念だけど、この展覧会は行かないときっと後悔する。

それは、奈良・薬師寺にある彼の集大成「大唐西域壁画」が展示されているからだ。彼の作品ほど、写真やインターネットの画像と異なるものはないだろう。とにかく実物がもつパワーと美しさに圧倒されること間違いない。実物を観てこれほど鳥肌が立つ絵もそうはない。

いったいどんな絵の具を使っているだろう?色の美しさには溜息が出る。
そして構図の素晴らしさ、キャンバスに切り取られた風景は、まるで無限の広がりを持っているかのような錯覚を覚える。目の前にあるのは、絵に違いないのに、まるでその場所にいるような、窓越しに時間と空間を飛び越えたような、とにかく言葉では表現できない世界がある。

今回、展示方法もありがたい。絵と観客の間にガラスが無いのだ。まるで絵に吸い込まれるような、金縛りの魔法にあったみたいにその前から動けなくなる。

絵の持つ力に圧倒される。時空を越えた展示室の空間にいることが至福の時になることは間違いない。

特別展「仏教伝来の道 平山郁夫と文化財保護」 3月6日まで
東京国立博物館

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2114/特別展「仏教伝来の道 平山郁夫と文化財保護」 @東京国立博物館
コメント[0]  TB[]
2011
01,30
22:15
馬吉と三之助の featuring えり @らくごカフェ
CATEGORY[落語]
次は、久しぶりの「馬吉と三之助の」だ。これがまた、ここ最近の落語会では飛びぬけて秀逸の落語会だった。すごーい、ネタ卸しでこのクォリティーは・・・。

馬吉 「棒鱈」
今回の趣向は、互いのネタ交換。馬吉さんの酔っ払いは、三之助師匠に比べるとそれほどグデングデンではなかったね。同じ噺でも演者によって違うものになるのが落語の魅力だよねえ。
ネタ卸しとは思えない、テンポも良く楽しい爆笑落語だった。

三之助 「唐茄子屋政談」
こちらも場内大爆笑。こっちもネタ卸しとは思えぬほどの楽しさに溢れひきこまれたねえ。
この噺は、ペーソスが溢れたいい作品だよね。特に吉原田んぼの場面は、賑やかさと寂しさが交互にフラッシュバックして秀逸。最高に楽しい時間だった。

三之助 「のめる」
仲入りを挟んでこれまた場内大爆笑の「のめる」へ。落語って楽しい、人間って馬鹿だけど愛しい、そんな風に思わせてくる高座だったよ。

恩田えり社中 オンステージ
社中って書いてあったから、また怪しい飛び入りがあるのかなあと思ったら、僕だったよ。最前列で着物姿だったから指名されて、傘でマリを回す曲芸をやらされた。もちろんお囃子は、えり師匠。いい記念になったよ。(笑)
えり師匠らしい、茹で玉子のエピソードも大笑い。

馬吉 「真景累ヶ淵-豊志賀の死」
まさかのもう一つネタ卸し。まさかの真冬の怪談。やるねえ、馬吉!夏には、どんな風に出来上がっているのか、また観たいよー。
正直、寿司屋の二階の場面は、もうっちょと不気味で怖いといいねえ。
美青年の新吉は、馬吉さんとだぶっていいんじゃない?
これは、今後に期待だね。


終演後、HDRアートモードで三之助師匠もおさえておいたよ。


えり師匠からは、「生き恥」をさらしたお礼にと、記念品いただいた。 そしてまた着物ツーショット。ビバ和服!

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2113/馬吉と三之助の featuring えり @らくごカフェ
コメント[0]  TB[]
2011
01,30
18:08
ゴールドラッシュ @らくごカフェ
CATEGORY[落語]
今日も着物を着てお出かけ。らくごカフェで落語会二連荘。
まずは、金馬一門若手のネタ卸しの会。


金時 「町内の若い衆」

着物が素敵すぎ。艶が違う。いつかあんな着物、着てみたい。
全体的にとっても良い感じだったのに、サゲのちょっと前で噛んじゃった。ご愛嬌。

金也 「明烏」
青白い顔の時次郎、勉強ばかりで硬い感じがとってもよく出ていた。テンポも良くいい感じだったのに、「一人で帰ると大門で止められる」の伏線部分がすっぽり抜けてしまい残念。強引になにか違うサゲをとっさに考えられれば良かったのにねえ。サゲを変えなかったってことは、本人抜けたことに気付かなかったのかな。

金八 「引越しの夢」
寝床から這い上がる場面が秀逸。表情も動作も可笑しかった。
落語の後、踊りも披露。

金時 「三方一両損」
それぞれのキャラが魅力的。金時師匠の落語は、登場人物が個性的で活き活きしているから好き。
後半の調べの場面がまだまだぎこちなかったけど、また聴きたいな。

終演後、金也師匠や金時師匠とお喋り。金也師匠、今年も東京マラソン外れちゃったんだって、なかなか当たらないものなのねえ。

素敵な着物の金時師匠と。着物着た人とたくさん写真撮りたいなあ。ビバ和服!

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2112/ゴールドラッシュ @らくごカフェ
コメント[0]  TB[]
2011
01,27
23:52
天鴻餃子房 有楽町店
CATEGORY[グルメ]
落語の後、有楽町駅前の餃子屋さんへ。知らないで入ったけど、神保町の有名な餃子屋さんの支店らしい。

餃子以外のメニュー豊富。どれも美味しい。

鶏肉とカシューナッツ炒め。定番。


さすがに餃子の種類は、とても多く、いろいろ食べたかったので調子に乗って頼んでしまったら食べきれなくなった。お店の人に「家に持って帰っていいですか?」と聞くと、すごく嬉しそうに「ぜひ、持って帰ってちょうだい。家で食べても美味しいから。残されてもうちでは捨てるだけ、嬉しいわあ」と手土産にしてくれた。餃子のタレも付いてた。いいお店だなあ。


テーブル上の電灯が素敵だった。「2万円したよ」ってお店の人が言ってた。

天鴻餃子房 有楽町店
東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビルB1
03-3212-5005
クレジットカードが使えないのが玉に瑕。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2111/天鴻餃子房 有楽町店
コメント[0]  TB[]
2011
01,27
23:49
真一文字の会 @内幸町ホール
CATEGORY[落語]
今や、飛ぶ鳥を落とす勢いの一之輔さん。日暮里サニーホールでは、客が入りきらなくなって内幸町ホールへ引っ越してきたそうな。ネタ卸しの勉強会を毎月、180人のキャパの会場で行う二つ目だ。こりゃ、相当にすごい。チケットもソールドアウトで、手に入り難い。今回も売り切れだったけど、あづま先生のおかげで、ものすごい良い席で観られた。ありがとうございます!

ただ、落語を聴くのに内幸町ホールってのは、どうかなあ?客の笑いが高座に流れるというのではなく、分散してしまう感じがして、どうも客同士の一体感が感じにくいなあ。

一力 「子ほめ」
いかにも落研出身そうな発声が、上手なんだけど、やっぱりもう一工夫欲しくなる。

一之輔 「普段の袴」
面白い。間抜けキャラは、この人の真骨頂だ。人を食ったような表情も豊かで楽しい。

一之輔 「味噌蔵」
この噺を初めて聴いたのは、25年ほど前、小三治師匠だった。その時は、腹がよじれるほど笑った。その後、いろんな真打の噺家で何度も聴いているけど、つまらない。一度も面白いと思ったことがない。
一之輔は、なかなか良かった。この人が二つ目で、あの人が真打なのかと・・・思ってしまうがっかりな真打が多すぎる。
時間の関係か、教わった師匠のバージョンなのかわからなかったけど、個人的に好きなフレーズがいくつか抜けていた。というかくすぐりが多いんだろうな。(笑)

一之輔 「宿屋の富」
こちらも時間の関係か、教わった師匠のバージョンなのか、個人的に好きなフレーズがいくつか抜けていた。まあ、ネタ卸しだしね。
それでも、噺に飲まれることなく、自分のアレンジで掌で転がす縦横無尽なところがこの人の魅力であり、たくさんの客を惹きつけるのだろうと思った。

5月の会のチケットまで販売していたけど、会場内でそれにも長蛇の列。すごい人気だなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2110/真一文字の会 @内幸町ホール
コメント[0]  TB[]
2011
01,20
23:39
CKB cafe @らくごカフェ
CATEGORY[落語]

何故かあまり宣伝されないこの落語会。お客さん6人なんて時もあったけど、このところジワジワとお客さんが増えてきて、今日は今までで一番賑やかだったよ。


会の名前の通り、テーブルがあってメニューも置いてある。開演前と仲入りは、ぼたんさんが注文とってくれて配膳してくれる。このスタイルをとりたいがために、あえてあんまり宣伝してないのかなあ。
らくごカフェの中国茶セット。急須と茶碗が素敵だわん。この会の時は、お茶菓子がサービスで付くのよ。最初の頃は、ぼたんさんの手作り菓子だったのにな。


急須の中で花が咲く。丸みを帯びた透明な急須の中で広がる感じが素敵。
蓋の取っ手が水晶玉みたいで、高座がひっくり返って映ってる。


この間は、気付かなかったけど、上を向いたら天井は、噺家さんの手ぬぐいギャラリーになってた。

朝太・喬之進・ぼたん オープニング・トーク
毎回楽しいオープニング・トーク。
朝太さん、喬之進さんが同じ色と生地の着物でぼたんさんの両脇に・・・。仁王像みたいだった。(笑)

朝太 「唖の釣り」
朝太さんの「唖の釣り」は、大好き。なんと言っても与太郎さんが可愛い。
あと口がきけなくなるところがブルドッグみたいで面白い。

ぼたん 「転宅」
オープニング・トークで妾の話をしていたので、それがまくらだったのか、即座に話へ。まあ、次の人に時間をあげたんだろうね。
泥棒に入られる家のお妾さん、ぼたんさんとイメージがぴったりだよ。 女性の度胸と怖さ、男の馬鹿さと情けなさがよく出ていた。

喬之進 「文七元結」
熱演。しんみりだけど熱い人情話になっていた。
もう少し笑いを散りばめてもいいかなあと思った。


終演後、お片づけをするぼたんさん。


店主青木さん。終演後、青木さん、ぼたんさん、にっしさん、朝太さんと話しこんじゃった。
ぼたんさんは、iPhoneで写真のエフェクトに凝っていたよ。青木さんを写していろんなことしてた。「一応、保存しておきます」だって・・・。
朝太さん、iPhone4を買ったけど、Skype知らないって言ってた。Twitterもやる気配ないし、何に使うのかしら?


いつも着物が素敵だ。


カメラを向けると必ずお決まりのスマイルのこちらのお方。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2109/CKB cafe @らくごカフェ
コメント[0]  TB[]
2011
01,17
01:41
絵で見る 明治の東京
CATEGORY[書]
たかだか100年前なのに、こんなにも変わってしまった都市って珍しいよねえ。絵に描かれた姿を見て、この街に確かにあった美しいシルエットに想いを馳せる。

明治時代、山手線の外側の新宿や渋谷、池袋は、まだまだ原っぱだったんだよねえ。それが今や東京の3大ターミナルになっており、その変化を明治の人が見たら驚くだろうなあ。
その一方で、両国橋や浅草のかつての賑わいが無くなっているのが、ちょっと寂しい感じがする。

当時の風俗のことも書かれているので、吉原の話とか、落語好きには面白いかも。緻密な絵が見ていて楽しい。


絵で見る 明治の東京絵で見る 明治の東京
穂積和夫

草思社 2010-11-23
売り上げランキング : 122814

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2108/絵で見る 明治の東京
コメント[0]  TB[]
2011
01,15
23:06
深夜寄席 @末廣亭
CATEGORY[落語]
久しぶりの深夜寄席だなあ。馬吉さんと朝太さんに新年のご挨拶。

志ん八 「フォーリンロボ」
この人は、落語がすごく上手なのに、時折かける新作落語のクオリティーが低すぎて残念。こんな話じゃテレビのお笑い芸人と変わらないよ。

馬吉 「紙入れ」
年増の女房色っぺえぇ、新吉がなんともいい男。仕草や目線が艶やかで色っぽい。
人物描写も丁寧で流石だ。やっぱり落語は、芯の部分をきちんとおさえるのが大事だね。上っ面だけで落語をやっている落語家とは一味違うのだよ。

歌扇 「竹の水仙」
大学の落研みたい。荒っぽくて投げやり。わざとやっているのかな?
丁寧で人物描写が良い落語の後に聴くと、雑で大雑把に感じてしまう。

朝太 「片棒」
面白い。惹き込まれる。三人の息子と父親のキャラがとてもよく演じ分けられていて、それぞれが楽しく可笑しい。表情も豊かで見ていて飽きない。ずっと終わらなきゃいいのに・・・と思っちゃうくらい楽しい高座だった。

帰り際、馬吉さんに30日も来てねと言われた。予約しなくっちゃ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2107/深夜寄席 @末廣亭
コメント[0]  TB[]
2011
01,13
21:39
鶴橋風月 ヨドバシAKIBA店
CATEGORY[グルメ]
お好み焼きは、あまり食べないのだけど、この店はたまに来る。お店の人が全部やってくれるので楽だ。


豚肉を玉子で巻いて焼いた「とんぺい焼き」とジャガ・アスパラ。とんぺい焼きも美味しい、ここで食べたことない。アスパラガスが大好きなので、このメニューも嬉しい。


塩マネヨーズ焼きそば


お好み焼きは、いろんな種類があるが、とりあえずいろいろ入った風月焼き に。期間限定サービスということで、料金そのままに牡蠣を入れてくれた。ソースが美味しいのかなあ?小麦粉が少ないのかなあ?ここのお好み焼きは、他と比べて粉粉してないので、美味しいんだよ。


お好み焼きにそばが入ったモダン焼き。こちらもサービスで牡蠣を入れてくれた。


デザートのフローズン・ヨーグルト。酸っぱい。

鶴橋風月 ヨドバシAKIBA店
東京都千代田区神田花岡町1-1
ヨドバシAKIBAビル 8F
TEL:03-3526-3614

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2106/鶴橋風月 ヨドバシAKIBA店
コメント[0]  TB[]
2011
01,11
22:27
らくごカフェに火曜会 (三之助・菊六)
CATEGORY[落語]
今年の初笑いは、らくごカフェの火曜会。
らくごカフェでたくさんの仲間に新年の挨拶ができた。気の置けない仲間たちに会えるらくごカフェは、やっぱりいいよなあ。

三之助 「堀の内<初席バージョン>」
三之助 「厄払い」
菊六 「二番煎じ」
三之助 「千早振る」

今日は、三之助のまくらが面白かったねえ。そして貴重な話だった。師匠と弟子っていいよなあって思ったわん。三之助ちゃん、師匠に可愛がられているのねえ。
三之助の「堀の内」は、堀の内に行かない初席バージョン。でも、寄席の落語って、実は、そういうの多い。替わり目のこない「替わり目」、六文銭が出てこない「真田小僧」、寝床まで行かない「寝床」などなどあげたら切がないよね。
菊六さんの「二番煎じ」は、前半が長く感じたなあ。夜回りの場面も惹きつける何かが欲しい。鍋のシーンは、とっても良かった。
「厄払い」の与太郎は、とても魅力的。「千早振る」ももはや貫禄だね。

という訳でやっぱり楽しいらくごカフェ。今年もたくさん通いたいな。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2105/らくごカフェに火曜会 (三之助・菊六)
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>