栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2011
04,29
17:20
根津美術館 庭園
CATEGORY[美術館・博物館]
根津美術館の庭園は、都心とは思えぬ風情と静けさに包まれている。国宝『燕子花図』に合わせ(笑)、本当の燕子花も身頃だった。庭園内には、茶室や池、石塔などが点在していて散歩が楽しい。モダンな建物だけどカフェもあり、緑に包まれた空間でのティータイムは格別かも。










根津美術館
東京都港区南青山6-5-1

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2173/根津美術館 庭園
コメント[0]  TB[]
2011
04,29
16:39
国宝 燕子花図屏風 2011
CATEGORY[美術館・博物館]

根津美術館の展覧会へ。もともとは、「KORIN展 国宝『燕子花図』とメトロポリタン美術館所蔵『八橋図』」ということで尾形光琳の傑作が二作並ぶ予定だったが、震災の影響で来春に延期された。替わりに所蔵コレクション展に切り替わった。根津美術館が所蔵している国宝『燕子花図』は、毎年恒例で今年も展示されている。


『燕子花図』は、間近で見ると絵の剥げ具合や古さが多少目立つが、少し離れて二枚の屏風を自分の視野ギリギリに入れると、まるで五線譜上の音符のように音楽が聴こえてくるようだ。
金地に鮮烈な緑と群青のコントラストは、心地よい旋律を生み出す。
花々の穏やかな波が視線を促す。構図も計算されているんだなあと実感。
よく見ると燕子花の群青も濃淡を使い分けている。

展示は、他に「吉野龍田図屏風」や源氏物語を材に取った多くの作品が展示されていた。「吉野龍田図屏風」は、大きな屏風に桜と紅葉が描かれ、それぞれの場所を読んだ和歌の短冊が貼られている。洒落た構成だなあと思う。日本人の美意識を改めて素晴らしいと感じた。こんな乙なものが置ける家に住みたいなあ。

国宝 燕子花図屏風 2011
5月11日まで
青山・根津美術館

常設展示の宝飾時計や螺鈿の文机など、うっとりする展示も多数。手作りの調度品っていいよなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2172/国宝 燕子花図屏風 2011
コメント[0]  TB[]
2011
04,29
13:12
青山アンデルセン
CATEGORY[グルメ]

表参道交差点にあるパン屋さん。本拠地は広島だけど、東京ではここが有名。向田邦子が生前この近くに住んでいたので、彼女の随筆にも登場したことがある。家を訪ねてくる人に「青山アンデルセンの近く」と言うと誰も分かったそうで、彼女としては家への説明がしやすいけれど、「アンデルセン」と聞いて童話作家ではなくパン屋を先に思い起こされてしまうことがちょっと悲しいみたいなことを書かれてた。


パン屋さんだけあって、パンはお替り自由の食べ放題

お昼のプリフィックス・メニューを注文した。2,200円。前菜とメイン、デザートが3つの中から選べる。

彩りも鮮やかなサーモンマリネ・サラダ


メイン。デンマークの郷土料理フリカッデラ。ハンバーグのような肉団子のような。味は、素朴。


こちらは、ポークカツレツ。ソースが美味しかった。筍も添えられていて素敵。


デザートのキャラメル・ケーキ。デザートも3種類から選べて、コーヒーか紅茶が付く。

青山アンデルセン
東京都港区南青山5-1-26
03-3407-4833

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2171/青山アンデルセン
コメント[0]  TB[]
2011
04,27
23:29
ブンミおじさんの森 (★★★★★)
CATEGORY[映画]
久しぶりにすごい映画を観た。そして、これまで観たどんな映画とも違う。

ゆったりとした時間の流れ。森の囀り、静かな会話、目に染みる緑の映像に包みこまれる。

生きる者と死者と森の精霊が同じ食卓に並ぶ不思議な空間の演出に圧倒される。特に主人公の前妻が現れる場面は鳥肌ものだ。

森の中で赤く光る精霊の目、洞窟の描写はちょっとホラー映画な風情。王女と鯰の寓話は、神話のような美しさ、ブンミの義妹役の女優の完璧なまでの自然な演技、ラストの音楽も選曲も秀逸だ。

死期がせまる主人公ブンミは、前妻の幽霊に導かれ森の中の洞窟へと入っていく。それは、まるで産道のよう。死に行くものが産道を逆流するかのように、死が次の生を暗示している。

タイの僧侶が書いた冊子「「前世を思い出せる男」に着想を得たというこの監督。恐ろしいまでに美しい映像表現と何気ない会話に現れた人生感が素晴らしい。

日本や中国の古典文学にも出てきそうな東洋的輪廻の思想が不思議な感覚を体の中に呼び覚ます。
死が決して悲しいものでなく、あっけらかんと受け入れ(葬式のネオンの賑やかなこと)、また死者との対話を普通に行う時空を越えた不思議な世界に引き込まれてしまう。

栗5つ。久しぶりにものすごい作品を観た。いや、これは体験したに等しい。
渋谷・シネマライズにて。
ブンミおじさんの森 スペシャル・エディション [DVD] ブンミおじさんの森 スペシャル・エディション [DVD]

角川書店 2011-09-22
売り上げランキング : 49813

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2170/ブンミおじさんの森 (★★★★★)
コメント[2]  
2011
04,26
00:51
らくごカフェに火曜会 100回記念スペシャル
CATEGORY[落語]
らくごカフェに火曜会は、1回目から、そして結構通っているからねえ。100回記念だよー、感慨深いねえ。火曜会のメンバーで当日都合がつく噺家さん大集合。いつもより30分早く開演で、間に合う時間に会社を出るはずだったのだけど、出掛けにつかまり40分の遅刻。出演順が香盤の逆からだったので、三之助、龍玉、小せんの三師匠を見逃した。

超満員だったので、演者の切れ目まで外で待機。廊下いた店主青木さん、三之助師匠、朝太さん、こみちさんらとお喋りしながら会場入りのタイミングを待つ。

天どん 「ビデオ屋の中心で愛を叫ぶ」?
BGMを入れながら、天どんワールド全快。

朝太 「火焔太鼓」
最後の夫婦のやり取りは、何度見てもいきいきしているなあ。人間のペーソスと可笑しさがよく出ている。

馬吉 「手紙無筆」
以前は、ほとんどまくらを話さなかったのに、最近まくらも面白いよー。そして結構毒舌。(笑)
時間短めと言われたのかな?え、そこで切る?ってところで終了。

こみち 「くしゃみ講釈」
で、こちらはたっぷり。(笑)
こみちさんの「くしゃみ講釈」は大好きだなあ。特に覗きからくりの場面は、最高だなあ。

花見のTuesday ライブ
100回記念のスペシャルは、三之助・小せん両師匠によるユニットのライブ。

大盛況、ソールドアウトの100回記念を満喫。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2169/らくごカフェに火曜会 100回記念スペシャル
コメント[0]  TB[]
2011
04,23
23:17
キラー・インサイド・ミー (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
渋谷のヒューマントラスト・シネマがボロいので、わざわざ川崎のチネチッタまで行ってきた。ものすごい大スクリーンでこの映画が観られた。

内容は、タイトルそのまま。紳士的で優秀なシェリフが実は殺人鬼の側面を持っているというもの。人間の奥底に潜む狂気を描いたという点では評価できる。マイケル・ウィンターボトムは、本当に毎回違ったジャンルの映画を作る、それには感服する。

時代が50年代だから成り立つ話だね。現代の科学を持ってすれば、誰が犯人がすぐ分かる。しかし、素人でも怪しいと気付くよなあ。殺された男がピストル撃たれた角度やそもそも瀕死の女が正確に急所に発砲したりねえ。ありえない。

細部の考証はボロボロだけど、愛するものを自己の虚栄のために殺めていく主人公にいかに感情移入できるかだ。そもそも本当に愛していたのか?映画では、少年時代のトラウマと重ね合わせているが、自己の二面性という意味では誰しもがもっているものだとは思う。

殺人シーンは残虐で、後味はかなり悪い。まあ、フォントリアーほどじゃないけど・・・。

川崎チネチッタ スクリーン5にて。栗3つ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2168/キラー・インサイド・ミー (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2011
04,22
23:11
シリアスマン (★★★★☆)
CATEGORY[映画]

「ディボース・ショウ」「 レディ・キラーズ」「バーン・アフター・リーディング」とこのところハズレが多かったコーエン兄弟だけど、「ノーカントリー」で久々にものすごいものを見せてくれた。そして、これ、アカデミー作品賞にノミネートされていながら日本未公開だった。確かに内容、出演者ともにとても地味だ。

しかし、ものすごく見ごたえある映画だ。初期のコーエン兄弟を彷彿させるテイストにワクワクドキドキ。ほとんど知らない俳優だけど、みな芸達者ですごく楽しめた。

ユダヤ教のいろんな行事が興味深かった。ラビと信者の関係がまた面白い。

以前の「ブラッド・シンプル」や「ファーゴ」のように何気ない人生の選択が、その後のとんでもない展開へと進んでいく。人間は、それに対して右往左往してしまうのだが、冒頭のポーランドの挿話の「起こる事象の全てを受け入れよ」よろしく、東洋の「塞翁が馬」のような思想が伺える。

コーエン兄弟の特有の鮮烈なイメージとブラックユーモアに久々に回帰した傑作。人間のダメなところも、愛すべきところも全てがよく表現されたまるで古典落語のような作品だ。
市井の人々がみなとんでもないのがこの監督の映画の面白いところだ。ラストも秀逸。

栗4つ。
ヒューマントラストシネマ渋谷 スクリーン3にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2167/シリアスマン (★★★★☆)
コメント[0]  TB[]
2011
04,20
23:58
愛づらか百撰
CATEGORY[落語]
毎回楽しみな落語会。3月の談幸師匠の会が流れたので、久しぶりに談幸師匠の落語が聴けた。もうそれだけで幸せ。会場には、ラッキーさんがいらしてた。

吉幸 「真田小僧」
松幸さんが二つ目になったんだって。おめでとう。ということで今回は、吉幸さんが登場。
吉幸さんの子供の描写は、可愛くて面白い。

談幸 「お多賀さん」
初めて聴く噺。こういう噺が聴けるのがこの会の素敵なところ。
神社のお供え物を何食わぬ顔して盗みに来る夫婦、見つかって問い詰められてもあっけらかんと屁理屈で返す。このあたりの人間らしさがたまらなくいい。

談幸 「仙台高尾」
吉原の高尾太夫と言えば、有名な「紺屋高尾」を思い起こすが、これは5代目がモデルなんだとか。
「仙台高尾」の高尾は、2代目がモデルだそうで、これは紺屋のようないい噺じゃありゃあせん。(笑)
まあ花魁は、身勝手な方が花魁らしいというか女らしいというか・・・。
圓生師匠や先代の金馬師匠が演じていたみたい。


談幸 「質屋庫」
これは、最近聴く機会が増えた。ちょっと前までは藤兵衛師匠で聴いたくらいだったけど。
談幸師匠でも何回か拝聴しているけど、実は臆病者の熊さんがとっても可笑しい。
 

日暮里サニーホール コンサートサロンにて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2166/愛づらか百撰
コメント[2]  TB[]
2011
04,16
13:24
ツーリスト (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
二大スターを揃えたものの、驚くほど中身の無い映画。ハラハラドキドキするアクションシーンも無い。一応、ホテルの部屋で殺されそうになるジョニーの逃走とベニスの運河のチェイスがそれっぽいんだけど、まるでお粗末。

ストーリーも拍子抜けするほど退屈。最後にどんでん返しが用意されているけど、「えっ、それ?」という感想か途中で気付く人多しだね。

とにかくがっかり。栗2つ。これは、ひどい。
TOHOシネマズ六本木ヒルズ スクリーン4にて。

まあ、映画館に行ったのは、「紙兎ロペ」の新作を観にいったってのが本当のところなんだけどね。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2165/ツーリスト (★★☆☆☆)
コメント[2]  TB[]
2011
04,14
23:49
ワイルドバンチ (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
サム・ペキンパーの傑作と言われているものの一つ。最後まで飽きないし、多くのカメラを使用したラストの銃撃戦はド迫力だけど、そもそも西部劇ってあまり好きじゃないのよねえ。

女性が男の遊び道具みたいだし、意味もなくむやみに人を殺すし、どうなんだろう、この映画、今観ると。

ただ、滅び行く西部の男たちが、だんだんと追い詰められていく過程はなかなか。

そして、やっぱり、ウィリアム・ホールデンだよなあ。子供の頃、アメリカ映画というと、まっさきにこの人が浮かんだよなあ。「慕情」とか「ピクニック」とかかっこよかったよなあ。もちろん、リアルタイムでは観てないけど。

どうもドンパチ、ドンパチものは苦手なんだよなあ。栗3つ。

TOHOシネマズみゆき座にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2164/ワイルドバンチ (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>