栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2006
09,08
17:31
小浜島
CATEGORY[草枕]

小浜島に移動。

この島は、テレビドラマ「ちゅらさん」で一躍有名になったが、ダイバーには昔から馴染みのある島だ。この島と西表島の間のヨナラ水道は、マンタの群泳が観られるメッカだからね。

島の周りは、汐の流れが速くなかなか海水浴には向かない島だけど・・・。

この島、上から見るとマンタの形をしている。


前日の大潮の満月の夜、珊瑚の産卵があったので、海岸の岩肌に珊瑚の卵がたくさん付着していた。受精できなかった珊瑚の卵もいっぱい波間に浮いていた。


本日の宿泊は、ヤマハリゾートのはいむるぶし。昔は、結構あこがれのリゾートだったけど、最近は、小浜島にどんどん豪華リゾートが出来てきて、ちょっと陳腐化した感じ。若者が多いので、なんとなくちゃらちゃらした雰囲気になってきたなあ。


部屋からの眺め。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1031/小浜島
コメント[0]  TB[]
2006
09,08
10:35
耳をすまして
CATEGORY[草枕]

西表の音に耳を傾けて。

ここ

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1032/耳をすまして
コメント[0]  TB[]
2006
09,08
09:46
西表島の風景
CATEGORY[草枕]

港や集落では、携帯電話の電波が届いていたけど、泊まったホテルやこうした建物の少ない場所では、ずっと圏外だった。ブロードバンドも無いし、ネットと繋がらない日々をもう何年かぶりに過ごしたかも。

なんか映画のセットみたいでしょ。


花。自生している。人間が植えたのじゃなくて、自然に咲いている。


これが、西表島の何気ない風景。心が吸い込まれていく。


車は、ほとんど通らない。

島に信号機は、二つ。でも、赤信号になるのは、見たことない。信号機というものが世の中にあるということを示すだけのものらしい。


動物が飛び出してくるから注意してね。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1034/西表島の風景
コメント[0]  TB[]
2006
09,08
09:37
あれ、都バス?
CATEGORY[草枕]

西表島で都バスを発見!

払い下げられたものだろうか。しかし、西表島で都バスに遭遇するなんて。

以前より、バスの運行本数が増えたので、便利になった。


パイヌマヤリゾートにも、バスは来てくれる。しかし、パイヌマヤリゾートへ行く道は、舗装されていない。でも、そこがまたいいんだな。


西表島に来たら、西表島温泉へもどうぞ。


パイヌマヤリゾートの玄関。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1033/あれ、都バス?
コメント[0]  TB[]
2006
09,07
18:53
サミン @パイヌマヤ・リゾート
CATEGORY[グルメ]

夜は、ホテルのレストランヘ。

前菜は、西表島山海盛り合わせ。

・もずく入りジーマミードーフ
・トマト・スーチカー・モッツァレラチーズのサラダ仕立て ~オーガニックバジル風味~
・ガチュンの南蛮漬け
・ゴーヤーのヴィシソワーズ仕立て
・ヒカゲヘゴ・胡瓜・生ハム巻き
・オオタニワタリ

ジーマミードーフは、大好き!ピーナツの豆腐だよ。これが、また美味いのよ。

スーチーカーは、塩漬けした豚の三枚肉。沖縄といったらやっぱり豚肉だ。

ガチュンは、メアジのことらしい。

オオタニワタリは、シダ植物。船浮にもたくさん自生していた。他の木に寄生してそこから養分を採る。葉っぱには、黒い芯があり、そこが途切れる葉の先端部分を食べる。


タマンのフリット ~香味ソース~

今日のメイン。タマンとは、フエフキダイ科の魚。これが、また中華風のソースによくあって美味しかった。


今日のご飯は、四穀米だった。シブイの浅漬けと赤マチの潮汁。

アカマチは、ハマダイのこと。沖縄の最高級魚として取引されるそうな。


追加の一品料理として、オーソドックスだけどゴーヤ・チャンプルーを注文した。やっぱり、夏の疲れを吹き飛ばすのは、このゴーヤの苦味だね。また、スパムの塩加減がたまらんのよ。


デザートは、さとうきびのアイスにグァバのピューレ、それに焼いたパイナップル。

もう、たまらんよー、お口の中でとろけるよー。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1035/サミン @パイヌマヤ・リゾート
コメント[0]  
2006
09,07
15:57
イダの浜
CATEGORY[草枕]

船浮にある浜辺。以前は、地元の人しか来なかったのだろうけど、最近は、船浮も随分有名になってしまったので、僕のような旅行者も結構くるようになった。それでも、ほとんど人を見かけないけどね。

西表島で知らない人はいないと自分で言っていていた三郎おじい。イリオモテヤマネコを食べたことがあるというのは、このおじいだ。

踊りを教えてもらったけど、難しかった。


晴れているともっと綺麗なんだろうけど、ちょっと雲が多かったな。遠浅でかなり沖まで行っても膝位の水位だ。

また、来ようっと。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1036/イダの浜
コメント[0]  TB[]
2006
09,07
13:59
あら、ここが
CATEGORY[草枕]

イリオモテヤマネコ発見・捕獲の地は、ここらしい。

案内してくれたおじいは、「子供の頃は、イリオモテヤマネコを捕まえていっぱい食ったさー」と言っていた。


辛い辛いシマトウガラシ。これ、写真が反対でなく、天に向かって実がなるの。不思議だ。


ハイビスカス


これもハイビスカス。蕾じゃなくて、これで咲いているそう。老木の花は、開かないのだとか・・・。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1037/あら、ここが
コメント[0]  TB[]
2006
09,07
12:02
ふねちゃーぬ家
CATEGORY[グルメ]

船浮集落に2軒あるお食事処の一つ。こちらは、観光客向けかな。もう1軒は、地元の人向けという感じだった。

こちらは、観光客向けなので、お土産コーナーなどもあり、また冷房完備。涼しい。

ここでも地元の食材を使った料理が食べられる。これが、また美味しいの。

メインは、ビタローの唐揚げ。頭から全てバリバリと食べられる。
他にドラゴンフルーツの新芽の天婦羅、ゴーヤ天婦羅、パパイヤの漬物、パパイヤチャンプルー、モズク酢と沖縄の素材たっぷり。おにぎりもじゅうしいと白飯の2種類。デザートは、パッションフルーツのゼリーだ。

予想以上に美味だったのが、ドラゴンフルーツの新芽の天婦羅。初めての味覚!
パパイヤは、青いもので、タイ料理みたいだった。

FI2621724_2E.jpgで、これがビタローらしいのだが。なんか色的には、美味しそうじゃないなあ。先に、こっちを見せられていたら、食べられたかなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1038/ふねちゃーぬ家
コメント[0]  
2006
09,07
11:04
真珠の養殖
CATEGORY[草枕]
FI2621723_1E.gif船浮湾では、真珠の養殖をしている。沖縄の真珠と言えば、黒真珠。石垣島の川平湾での黒真珠の養殖は有名だが、同じ琉球真珠株式会社がここ船浮でも真珠の養殖をしている。

伊勢志摩のミキモトの真珠は、アコヤ貝だが、沖縄では、黒蝶貝と白蝶貝での養殖を行っている。黒蝶貝からは黒真珠が、白蝶貝からは、白とゴールドの真珠ができるそうな。真珠の養殖施設は、見学可能。貝の人工受精、幼生飼育だけでなく、餌となるプランクトンも養殖していたので驚いた。

5万円払うと貝のオーナーになれるらしい。真珠ができたら、それが10万円だか20万円だかの真珠になるらしい。運悪く真珠ができなかったら、5万円相当の真珠と交換してくれるシステムだそうだ。



貝の生育の過程が水槽で見られる。

FI2621723_4E.gif白蝶貝からできるゴールドの真珠。

なんでこういう綺麗なものができるのかねえ。貝ってすごい。普通な感想で恥ずかしいけど・・・。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1039/真珠の養殖
コメント[0]  TB[]
2006
09,07
10:39
軍の名残り
CATEGORY[草枕]

戦時中に日本軍が掘った壕。防空壕としても使われたらしい。向こう側にも穴が開いているので、トンネルになっている。ハブがいると怖いので、懐中電灯を借りて、ライトを点けながら進む。途中、途中に横へと伸びる交差している壕がある。


トンネルを抜けるとこんな風景


発電所跡。


弾薬庫跡。中は、コウモリの巣。

戦時中、住人は強制疎開させられ、この地区は、軍人のみが滞在を許されたらしい。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1040/軍の名残り
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>