栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2006
09,09
19:37
プールサイド・レストラン @はいむるぶし
CATEGORY[グルメ]

竹富島のコンドイ・ビーチに行ったけど、天気が悪くてそれほど海が綺麗に見えなかったので、早々に帰ってきた。

夜は、はいむるぶしのレストランへ。ゴーヤーチャンプルーやもずくやラフテーなどオーソドックスな沖縄料理にした。


今回、天気があまり良くないので、もう食べるしか楽しみないっす。
ああ、やっぱり美しい海を見るためには、やっぱり夏に来なきゃねえ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1020/プールサイド・レストラン @はいむるぶし
コメント[0]  
2006
09,09
17:40
竹富町議会選挙
CATEGORY[草枕]

選挙中だった。
写真の文字が赤か黄。よく見ると名前の表示が面白いの。


コ+ン???? 

ヨハン????

とっても素敵。

あ、そうそう。八重山地区の投票率は、85%以上。すごい! それでも、最近は、本土からの移住者が増えて投票率が減っているのだとか・・・。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1021/竹富町議会選挙
コメント[0]  TB[]
2006
09,09
16:42
竹富島
CATEGORY[草枕]

久しぶりに竹富島にも着てみた。15年ぶりかな。まあ、港は立派になっているし、綺麗なビジターセンターはできているし、びっくり。一番驚いたのは、道路 が舗装されてすごく綺麗になっていたこと。なんとものんびりとした素敵な島だったのに、ちょっと俗化してしまっていてがっかりだった。


なんと観光客は、年間9万人から36万人になったと、今夜の「世界不思議発見」で言っていた。

一時期、あまりに観光客が増え、また半裸状態で集落をふらつく若者の多さに、島の人たちが「入島制限すべきだ」と声を高くした時期もあったそうだ。いずれにせよ、ここも普通の観光地になってしまうのだろう。

今回、一番、がっかりしてしまったのがこの島だ。15年で、随分変わってしまうのだなあ。


島の井戸。今も水があった。


屋根のシーサー。家ごとに表情が違い、楽しい。


竹富と言ったら、これ。牛車のバス。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1022/竹富島
コメント[0]  TB[]
2006
09,09
15:47
桃林寺
CATEGORY[草枕]

1614年に建立された臨済宗の寺。本堂は、かなり新しくて立派。


仁王像は、国指定の重要文化財。

写真を撮っていたら、寺で遊んでいた子供に「どこから来た」と聞かれたので、「東京から」と答えたら、「何しに来た」って言われた。いつも遊んでいる寺の写真を撮っていたから不思議に思えたのかな。


もう一体の仁王像。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1023/桃林寺
コメント[0]  TB[]
2006
09,09
14:50
宮良殿内
CATEGORY[草枕]

宮良殿内(みやらどぅんち)は、1819年に八重山の頭職(役人)宮良親雲上当演(みやらぺーちんとうえん)が首里の士族屋敷をまねて建造したと伝わるもので、琉球建築を今に伝える貴重な遺構だ。国の重要文化財に指定されている。

美しい石垣に囲まれた堂々とした佇まいにハッとする。


しかし、中は母屋が一つあるだけで意外と狭くて小ぶり。沖縄本島にある家々に比べるとかなり小さい印象を受けた。枯山水風の庭もある。


母屋の中には、入れない。外から見るだけ。


暑い沖縄でも、こうした縁側なら涼しいな。


ちゃんとヒンプンもある。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1024/宮良殿内
コメント[0]  TB[]
2006
09,09
13:54
八重山博物館
CATEGORY[美術館・博物館]

八重山の歴史と民族学を展示している博物館。ただ、とっても小さい。博物館というよりは、資料室という感じの規模。


この陶器の壺、簡単に言うと骨壷。一つ一つの意匠がとっても素晴らしい。那覇にある世界遺産玉陵(たまうどぅん)には、琉球王家のこの骨壷が展示されていたけど、その大きさと豪華さに驚いたことがある。


狭いながらも八重山の民族的に貴重なものがたくさん展示されている。誰もいないので、ゆっくり鑑賞できた。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1025/八重山博物館
コメント[0]  
2006
09,09
12:58
石垣の小道
CATEGORY[草枕]

沖縄らしい家々がまだまだあちこちに残っていて、散歩がとても楽しい。赤瓦と白い漆喰の屋根が青空に眩しい。


家々の生垣には、いろんな花が咲き乱れている。赤と黄の色の花が多いかな。


家の門の中には、ヒンプンという壁があって道行く通行人から家の中が見えなくなっている。中国語の屏風からきているらしいが、プライバシーの面と魔よけの意味とがあるらしい。

石垣島の八重山民族園にある家屋の展示には、ほとんどこのヒンプンが見られる。


大学生の頃、初めて石垣島に来た時入った郷土料理の店「磯」。まだ、やっていたんだあ。こういうのって、嬉しい。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1026/石垣の小道
コメント[0]  TB[]
2006
09,09
11:04
石垣島アーケード
CATEGORY[草枕]

那覇の国際通りのように、観光客向けのお土産店ばかりのアーケード街。ご当地キューピーやご当地キティちゃんなどどこにでもあるお土産ばかりで閉口。


並行してもう一本あるアーケード街。こちらは、地元の人向けのお店が多いが、閑散としている。地元スーパーのマルコーが閉店していた。


石垣島のアーケード街にも公設市場がある。那覇の牧志に比べると随分と規模は小さいが、地元の食材を買うことが出来る。地方発送もできるので、旅行者にも嬉しい。高級品種の石垣牛も売っている。

南国ならではのフルーツも・・・。それにしてもスターフルーツは、形だけ面白いだけで、全然美味しくない。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1028/石垣島アーケード
コメント[0]  TB[]
2006
09,09
10:13
石垣島
CATEGORY[草枕]

小浜島から船で石垣島へ。ここは、八重山諸島の中心地。人口4万5000人ほど。那覇からの飛行機は、この島に着くので八重山諸島の玄関口でもある。離島への船のほとんどがこの港から出る。現在、新桟橋と新ターミナルを造成中。6年後の石垣空港拡張に見越してか・・・。


中心街のアーケード。15年前に来た時よりは、かなり寂れた感あり。ここも車社会化が進んでおり、ロードサイドの大型店舗でのショッピングが中心になっている。


こうしたお店があるとホッとする。こういうお店で買い物したいな。


映画館。昔ながらの佇まいを期待したが、なんかアパートの中の映画館という感じだった。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1029/石垣島
コメント[0]  TB[]
2006
09,08
21:17
エピュキリアン・ルーム @はいむるぶし
CATEGORY[ホテル]

夜は、はいむるぶしのメイン・ダイニング「エピュキリアン・ルーム」へ。沖縄料理の懐石料理が食べられる。最果ての地の割りには、値段は、かなり高め。


泡盛のカクテル


前菜。

・島葱に味噌をつけて食べる。これ、辛い辛い。
・豆腐よう 沖縄の珍味の代表格。島豆腐を米麹、紅麹、泡盛によって発酵・熟成させた発酵食品で「沖縄のチーズ」とも言われている。泡盛がかなりきいているので、たくさん食べると酔っちゃう? かなり独特でクセのある味。僕は、平気!
・石垣産チーズ


造り
・シャコ貝、鮪、カンパチ


冷製コーンスープ


海老料理 車海老の素揚げ
頭も尻尾もカリカリでまるごと食べられた。


メインは、和牛のフィレステーキ
付け合せに、四角豆。これ初めて食べた。


食事 テラジャ貝炊き込みご飯
汁物 蛤汁


甘味 フルーツ盛り合わせ

・西瓜、マンゴー、スターフルーツ、ドラゴン・フルーツ、パイン

スターフルーツは、形だけで全然味が無い。

沖縄のパインは、甘くて美味しい。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1030/エピュキリアン・ルーム @はいむるぶし
コメント[0]  
<<前のページ | HOME |次のページ>>