2006 10,14 13:44 |
|
2006 10,14 12:49 |
|
皇居東御苑に行った。ここは、日本で一番大きかった天守閣の跡。明暦三年の大火で焼失してしまって以後再建されなかった。天守閣は、言わば有事に籠城する 場所。平和だった江戸時代には、あまり必要なかったのかな。しかし、眺めは良かっただろうなあ。エスカレーターやエレベーターも無い時代、着物を着て上り 下りすること考えるとやっぱり天守閣があってもそうそう上るものでもないんだろうな。 いやあ、本当に大きい。 上に上ると、この高さでも良い眺め。皇居の周りには、あまり高い建物が無いので、360度見渡せる。 昔は、皇居を見下ろすなんてとんでもないってことだったのか、丸の内には、高層ビルは無かった。でも、最近は、建て直してにょきにょき高くなってきたな あ。丸の内のビル群は、敷地面積も大きいので、高さは新宿の高層ビル街に及ばないものの、ビル一つ一つの存在感、荘厳さでは圧倒的だ。 |
|
2006 10,13 21:54 |
|
原題は、X-Men: The Last Stand。
X- Menは、MARVELの作品では、最も気に入っていたシリーズ。ブライアン・シンガーが監督した前2作は、ストーリーがきちんとあって面白かったのに、 今作は、散漫な印象だ。ミュータントであるという暗い過去と人間からの差別を負った登場人物の背景や心理がよく描けていた前2作に比べると今回は、脚本が まるでダメ。多くの登場人物を扱うことができず、途中でどんどん死んでいく。アンナ・パキンも今回は、まったくつまらない役所になっていた。可哀想。 監督がブラッド・ラトナーになったせいで、アクション・シーンは迫力が増したが、アクションは、ストーリーがあって引き立つもの。何も無い土台に何を載せてもお粗末。 1作目、2作目が良くできていたので、尻つぼみな印象。もったいないなあ。 栗2つ。 日比谷スカラ座にて。 |
|
2006 10,12 21:56 |
|
このドキュメンタリーには、歴史的な大事件もなければ、イデオロギーの衝突もない。憎悪もなければ衝撃的な出来事も無い。 あるのは90歳を迎えたばあちゃんとその息子(この映画の監督の父)との対話と日常である。たったひとつ大きな出来事と言えば、50年住んだ家を取り壊すこと。 冒 頭、日常の生きる場である「家」の描写、いつもの朝食がある。それから母と子で家の荷物を片付けていき、だんだんと「家」が広くなり、広くなる毎に生活の 臭いが消えていく。本当にこの家は、片付くのだろうかとあとからあとから出てくる思い出の品。およそ日本の歴史の動静には関係がない家族の歴史が鮮やかに 蘇る。 母と子の会話は、なんとも優しく温かい。何も事件が起こらないただの日常がドラマチックに感じる。まるで小津安二郎の映画を観ているようだ。 最近のドキュメンタリーは、ビデオで撮影する向きもあるが、この作品は、フィルムだ。時折静岡の自然や小動物の営みが挿入されるが、それがまるで絵画のように美しい。素晴らしいカメラ・アングル、郷愁を誘う映像が胸に染みる。 登場人物は、みな優しく、楽しく、明るい。そんな中でも、常に「死」というものが側にいる。死すべき運命の人間の「生」がこんなにも強烈に焼き付けられたフィルムはないだろう。 後半、家を壊すシーンの編集、そしてラストがたまらなく素晴らしい。 人間という生き物は、なんのために生きているのか分からないが、まだまだ捨てたものじゃないと久しぶりに思った。 静岡の「ちぐさ」という店に行って、この家族に会いたくなった。 栗5つ。満点。 ポレポレ東中野にて。 |
|
2006 10,10 23:57 |
|
2006 10,10 22:47 |
|
2006 10,10 21:50 |
|
2006 10,10 17:55 |
|
横浜駅とかみなとみらいは、巨大なショッピング・センターで、ただそれだけで、便利で今や横浜一の繁栄を謳歌しているけど、どうも馴染めない。 やっぱり、伊勢佐木町とか元町とか町並みを愛でながら散策できる街が好き。でも、伊勢佐木町、なんか浅草みたいになっちゃったなあ。JRAのせいかな。まあ浅草も好きだからいいんだけど。もうちょっと風情があると良いんだけどな。どちらの街も・・・。 ここは、昔、丸井の伊勢佐木館だった所。ヴァージン・メガ・ストアもあったのにな。今は、カレー博物館。 伊勢佐木町と言えば、横浜松坂屋。かつての新館は、JRAに売却。今や場外馬券場だ。どちらの建物も昭和初期の建築で素晴らしい建物。とても小さな百貨店。イセザキ・モールのシンボルだ。 有隣堂の本店は、ここ伊勢佐木町にある。こちらも味のある建物。 イセザキ・モールには、この先に不二屋の一号店がある。今は、不二屋の本店は、銀座になっちゃったけどね。横浜が発祥の地だそうで。 イセザキ・モールは、とっても長い商店街。最近、だいぶ新しい店が出来たけど、まだまだ昭和レトロな素敵な通りだ。ただ、道行く人のファッション・センスは、横浜一ひどい。(笑) |
|
2006 10,10 16:59 |
|
2006 10,10 14:02 |
|
関内駅で降りるとマリナードという地下街がある。横浜で地下街というと巨大なダイヤモンドやポルタが有名だが、こんな可愛い地下街も乙。店舗は、どれも小さく狭い。 食べ物屋さんもある。 L字型の小さな地下街。なんか微笑ましい。 |
|