栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2006
11,10
18:07
国立博物館 常設展示
CATEGORY[美術館・博物館]
国立博物館の常設展示へは、頻繁に出かけている。混んでいる特別企画展よりも実は、充実していて空いているのでゆっくり観られる。企画展に出品される時は混雑している中で観ることになるが、頻繁に常設展示に通えばそうした展示をゆっくりじっくり観ることができる。


2階国宝室は、11月19日(日)まで「観楓図屏風」が展示中。京都の人々が紅葉を愛でている日常が生き生きと描かれている。美しい色、飛ぶ鳥の優雅さ、楽しげな人々の当時の風俗がとても興味深い。

観楓図屏風
紙本着色 狩野秀頼筆 室町時代 国宝

FI2621854_2E.jpg歌川国芳の「猫あそび」をはじめ猫に関する特集も12月6日(水)まで展示中。犬派の僕だが、なかなか楽しめた。やっぱりというか化け猫系もあった。

FI2621854_3E.jpg「洛中洛外図巻」の絵巻も面白かった。当時の都会である都の町の賑わいと、田舎の素朴な日常と自然が細かく描かれていた。

賑わいの声、自然の音、静けさが伝わってくるようだ。絵巻の流れを負っていくと、都会から田舎へと散歩している気分。

何気なく窓から外を物憂げに観ている老婆、戯れている子供、碁を打つ人、とにかく細かくて、各家々を覗いている気分が楽しい。

FI2621854_4E.jpg特集陳列 伝統工芸 技術記録(本館14室 )~2006年12月17日(日))も面白かった。

昭和20年代末から30年代にかけて国によって工芸技術の記録保存が行われた。それによって作られた工程見本などを手がかりとして陶磁、漆工、金工などのさまざまな分野の伝統の技を展示していた。

九谷焼技術記録、螺鈿技術記録に見入ってしまった。日本の伝統技術ってすごい。圧倒された。こういう展示も面白いな。

常設展示もものすごく充実していて、学芸員の方の企画力が素晴らしいのだろうな。

単に並べるだけじゃなく、見せ方が本当に凝っている。


特集陳列 旅と街道(本館16室 ~2006年12月17日(日))にも狂気乱舞。細かいところまで正確に作られた大名行列人形にはびっくりした。

「東 海道分間延絵図」の当時の景色の美しさ、江戸時代の「旅行用心集」には、温泉の入り方、疲れた時にお灸する場所、地方での心付けの額など思わず微笑ましく なってしまった。「懐中持薬入」は、東急ハンズや無印良品などで売ってほしいくらい洒落たデザイン。潮の干満ダイヤルが付いた本など、江戸時代のアイデア に感動してしまった。十返舎一九の「東海道膝栗毛」も楽しい挿絵入りの本が展示されていた。

江戸時代の旅への想いに耽ってしまった。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/921/国立博物館 常設展示
コメント[0]  TB[]
2006
11,10
17:12
よみがえった明治建築 @国立博物館
CATEGORY[美術館・博物館]

表慶館が長らくの修復を終え綺麗になって公開中。ドーム屋根の銅が張り替えられて綺麗になったが、外観は昔の方が時代を感じさせて良かったなあ。

平 成館ができるまでは、考古学とアイヌ民族資料が展示されていた常設館だったが、最近は特別展の時しか入れなくなったので、中に入るのは久しぶり。2階に ちょっと展示があったが基本的には、建築そのものを観る企画。広々とした館内は、ドーム天井やシャンデリア、モザイクの床や風情ある階段の踊り場など、明 治時代の意匠に触れることができる。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/922/よみがえった明治建築 @国立博物館
コメント[0]  TB[]
2006
11,10
16:14
化け物の文化誌 @国立科学博物館
CATEGORY[美術館・博物館]
FI2621852_1E.jpg平日だから空いているかと思いきや、小学生の遠足と中高生の修学旅行の団体でごったがえしていた。

展示内容も期待していたほどでもなく肩すかし。完全におこちゃま向け。学校の文化祭の展示みたいだった。

展示の仕方も小さいショーケースなので、とても見にくい。

展示品をただ並べただけで、もっと面白い視点がほしい。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/923/化け物の文化誌 @国立科学博物館
コメント[0]  TB[]
2006
11,10
14:15
ダリ回顧展 @上野の森美術館
CATEGORY[美術館・博物館]

会社を午後休んで観に行った。平日の昼間だったので、予想していたよりは混んでいなかった。それでもゆっくり観ることはできないけど・・・。

正直、ダリの絵を初めて観た子供の頃の衝撃は、もう無い。僕の感性がつまらぬものになったのか、ダリは最早や過去の天才なのか、どうもそれほど感慨深い印象は無かった。

あと、今回、ダリで観たかった絵が一つも来ていないということも残念。ものすごい昔に日本で開かれたダリ展のポスターが貼ってあったが、その時に行きたかった。

混んでいるわりには、それほどすごい絵は展示されておらず、ちょっとがっかり。

まあ、ゆっくり観られたらまた印象も違ったのだろうけど。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/924/ダリ回顧展 @上野の森美術館
コメント[0]  TB[]
2006
11,07
23:16
築地本願寺寄席 第9回 @ブディストホール
CATEGORY[落語]
今日は、大好きな二ツ目さん3人による落語会。今日は、出演者全員がお目当てだ。こんな贅沢なラインアップは、そうはないよね。

さん作 「鶴」
今日の前座さん。なんか貫禄あるなあ。(笑)
とてもお上手。表情もいい。ちょっと間違えたりしてたけど、前座の頃は、それが初々しい?

金翔 「目黒の秋刀魚」
舞台のライトがすごく熱いのか汗ダクダク。気の毒なほど・・・。
ネタ卸しの時より余裕があり、くすぐりもいろいろ入っていた。この噺、地の文が多く難しい。ちょっと細切れの印象だったが、世間知らずの殿様は、とても可愛く可笑しい。

一之輔 「口入屋」
こちらは、いつもながらの流れるような噺の運び。もう流石の貫禄の域。本願寺を挿入するあたり、くすぐりも余裕な感じ。
男のいやらしさ、でてたねえ・・・。まくらもネタととても良く合っていた。

三之助 「出来心」
ノスケのネタ卸しでも最高に面白かったけど、今日も笑った、笑った。登場人物のキャラクターがとてもよく出来ており、その切り替わりも鮮やか。もう可笑しくてたまらない。間抜けなキャラ二人も別の人格で演じ分けられている。
長い噺だが中だるみせず、最後まで大笑い。これ何度でも三之助ちゃんで聴きたい!

会場が築地だったので、家まで歩いて帰った。終演時間が9時、家に着いたのが9時20分。ああ、この会場だと近くて楽だなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/925/築地本願寺寄席 第9回 @ブディストホール
コメント[0]  TB[]
2006
11,06
23:18
奈良少年刑務所
CATEGORY[草枕]

般若寺へ向かう途中の小道、ふと横を見ると何やら遠くに素敵な煉瓦建築の面影が・・・。も、もしかてこれが奈良ドリームランドかしらなんて思いながら、ルンルン気分で向かってみると、「奈良少年刑務所」だった。

しかし、なんとも煉瓦マニアの心を鷲づかみにする門なのだろう。こんな刑務所なら何とかして入所したいもの、なんて不謹慎な考えが一瞬よぎるが、そうだ僕は、もう少年ではなかった・・・。




拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/926/奈良少年刑務所
コメント[0]  TB[]
2006
11,06
22:20
般若寺
CATEGORY[草枕]

秋桜寺としても有名な般若寺。ちょっと郊外にあり、訪れる人も少なく、とても落ち着いた佇まい。十三重石塔と青空、そしてコスモスがとても良い秋の風情だ。


国宝の楼門。一般道に面しているので、日常の通りに国宝が建っている。なんとも贅沢で羨ましい。そんな風景が普段の生活にとけ込んでいるだ。毎日、国宝に触れられる通り、すごい。
鎌倉時代に再建されたもの。


こじんまりとした境内だが、なかなかに味わい深い。


先週くらいがピークだったかな、コスモス。よく見るといろんな色がある。紫、濃い紫、白、オレンジ・・・。
花が咲く寺の風情は、本当に美しい。


静かだし、人も少ないので、また来たいな。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/927/般若寺
コメント[0]  TB[]
2006
11,06
21:25
戒壇院
CATEGORY[草枕]

ここも東大寺では好きな場所。大仏殿のすぐ近くなのに、大仏を見た人は、二月堂のある山の方へ向かうのか、いつもここは訪れる人が少ない。この石段と門、そそられる。


もともとは鑑真和上の時代に築かれたものだが、現在の建物は江戸時代の再建。内部には、宝塔がありその周囲を四天王像が守っている。三月堂より小振りな像だが、この堂は内部をぐるっと周ることができ近くや裏からも像を鑑賞できる。像の表情は、どれもみごと。


小さいながらもよく手入れされた石庭に静かさが増す。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/932/戒壇院
コメント[0]  TB[]
2006
11,06
20:31
正倉院
CATEGORY[草枕]

普段、土日は開いてないので見ることができない正倉院の外観だが、正倉院展の期間中は無休で公開している。初めて見た時は、想像していたより遙かに大きく て驚いた。広角レンズがないと全景が収まらない。現在、宝物はこの中になく、コンクリートの近代倉庫にあるらしいが、1000年もここで保存していたのだ からすごい。それにものすごく保存状態が良かったのだから、また驚き。


柵の隙間から覗く。やっと35ミリのレンズで収まる。校倉作り、日本建築の傑作だね。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/933/正倉院
コメント[0]  TB[]
2006
11,06
19:35
いろんな角度から大仏殿
CATEGORY[草枕]

二月堂の上から眺めた大仏殿


裏から眺めた大仏殿


裏手の町から眺めた大仏殿
写真ではわかりにくいけど、肉眼でみるとものすごい迫力。手前の近代建築がなかった昔は、なんとも言えない圧倒的景観だったのだろうなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/934/いろんな角度から大仏殿
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>