2007 05,21 10:06 |
|
今回、京都へ来た目的はこのため。会社を休んだ。平日朝9時から並んだおかげで、ゆっくり若冲の傑作群を鑑賞することができた。 現在、宮内庁蔵の動植綵絵30幅は、若冲が相国寺に残したもの。昨年、東京でプライス・コレクションが開催されていた時、宮内庁の三の丸尚蔵館で数回に分けて展示されていた。 今回は、相国寺に残った釈迦三尊像と動植綵絵の33幅が一堂に介して展示されるということ。相国寺承天閣美術館の第二展示室は、この33幅が一度に展示できるように設計されたものらしく、展示室の中心に釈迦三尊像、その左右に15幅づつ動植綵絵が並ぶ。 展示室に入ったとたん、視界いっぱいに広がる鮮烈な色の洪水は、まるで錦の滝。眩いばかりの色に全身が包まれ、鳥肌がたった。 平日休んで朝早く並んだかいがあって、ゆっくりと鑑賞することができた。まずは、一通り釈迦三尊像と動植綵絵を間近でゆっくりみて、展示室の入り口あたりに戻って全体を見渡して、また気に入った絵の前に行ってじっくり鑑賞。もう夢のような時間だった。 絵の動物や植物は、止まっているのに動いて見え、とても動的なのに静止している一瞬が切り取られている。色褪せていない鮮やかな色彩とモダンなセンスは、江戸時代のものとはとても思えなかった。 鶏の羽の一本一本、孔雀の目の回りの突起や、鳥の足のぶつぶつの模様までまるで写真、いや本物をそこに貼り付けたような精密さだった。 釈迦三尊像も色鮮やかで、じっと見つめているといろいろな細工やデザインが見えてくる。 釈迦三尊像と動植綵絵ばかりが注目されいたが、第一展示室の鹿苑寺の襖絵にも圧倒された。水墨画なのだが、黒と白の濃淡だけでこれだけの表現ができるなんて、驚嘆、驚愕、鳥肌、失神、失禁(失礼)・・・。葡萄の葉の腐りかけた表現にも脱帽。 釈迦三尊像と動植綵絵120年ぶりに再会中。次ぎの再会は、また100年後という噂。 プライス・コレクションより遙かに素晴らしい。必見。 相国寺 並んでいる間、見つめていた風景。 |
|
2007 05,20 20:35 |
|
2007 05,20 20:28 |
|
今度来るときも、また同じ姿でいてほしい。 松坂屋。名古屋に本店があるあの松坂屋の呉服の外商部? こんなお店で買い物してみたい。 町屋を改装した洒落たレストランが多い。 迷い込んで、どこか違うところに行けそうな小道。 街は、夜の姿が好き。 街は、夜の姿が好き。ネオンが揺らぐ川面、夜の底に浮かぶ灯、知る人もいない雑踏。 東京の繁華街にはないアーケード。デザインが京都風。 明るく賑やかなアーケード、修学旅行生が多いのは、今も昔も変わらないんだなあ。 新京極、若い人が多い。古い映画館は減り、ここでもシネコンの波が・・・。 寺町。 新京極と平行して走るアーケード。一本隣の道なのに、こちらはちょっと照明が暗く落ち着いた雰囲気。若くない人がたくさん歩いている。空いていて、こちらの方が歩きやすくて好き。僕好みは、こちら。 地元の学生たちの会話。 「宮本むなしに先に行って待っているから・・・」 なんのこっちゃ?と思っていたら、あった。 |
|
2007 05,20 16:21 |
|
2007 05,20 15:26 |
|
旅籠、寺田屋。幕末歴史ファンにはお馴染みね。坂本龍馬が襲撃された船宿だそうで。今もほぼ当時の佇まいを見せる。館内見学可で、丁寧に説明してくれる。 僕は、歴史好きなんだけど、幕末の海援隊とか新撰組とかあんまり好きじゃないんよねえ。あとサラリーマンのおっさんが好きな戦国武将がたくさんでてくるあの辺も実は苦手。古代史から室町あたりまでが好きなんだなあ。飛んで大正、昭和の近代史も好き。 幕末の倒幕運動あたりは、あまり馴染みなく、坂本龍馬と言われても、ふうーんて感じだった。好きな人にはたまらないんだろうね。 部屋の一つ一つは、狭いけど落ち着く。通りに面した部屋からは、当時は川の流れが見えたのだろうな。 龍馬が襲撃された部屋だそうで・・・。 弾痕。 柱に付いた刀跡は、見学者が触るのでツルツルになってしまい、今は、訳が分からんと説明してくれた人が言っていた。 宿の養女お龍さんが、襲撃の日入っていたお風呂。危険を知らせるためここから2階へ裸で駆けた。「裸お龍の風呂」と張り紙があった。 |
|
2007 05,20 14:30 |
|
2007 05,20 13:32 |
|
2007 05,20 12:38 |
|
伏見へ来たのは、ここを訪れるためだった。ここは、伊藤若冲が草庵を結んでいたお寺だ。伏見稲荷大社から歩いてすぐのところにある。 幅は狭いけど長い階段が空へと続くアプローチが素敵。 どこか中国風情の赤い門を抜けると小さな本堂がある。 小さいながらも花が咲き乱れ、とても素敵な境内だ。 伊藤若冲の墓。 彼の墓は、相国寺にもある。 石峰寺の裏手の竹林の丘には、若冲が下絵を描いた五百羅漢の像がある。その丘への階段。またあの赤い門がある。緑の中の赤い門。別世界への入り口だ。 風にそよぐ竹林、揺らぐ陽の光、鶯の声が飛び、鳥が木をつつき虫の居場所を確かめている。そんな森の中のあちらこちらに筍が生えているいかのように、にょきにょきと若冲の描いた羅漢たちが佇んでいる。 見ているのは僕なのに、僕が見られているような錯覚。 羅漢像は、だいぶ風化が進んではいるが、そのさまざまな表情はみてとれる。なんとも優しい眼差しだ。 誰もいない竹林の中、どれほどここにいただろうか。訪れる人も少なく、羅漢と僕だけの時間が流れていた。何百年と居座っている石たちは、無言だけど雄弁だ。語りかけられているようで、とても不思議な時間だった。 自分のいる世界とは違う所にいたような気がした。 |
|
2007 05,20 11:46 |
|
2007 05,20 10:48 |
|
翌日、京都に戻り伏見へ。伏見稲荷大社をお参り。ここは、全国約4万のお稲荷さんの総本宮だ。 赤と緑と青。なんとも目に鮮やかな組み合わせだ。 本殿裏手にある千本鳥居。 吸い込まれていく感じ。赤い迷宮のはじまりはじまり。 吸い込まれるようにどんどんどんどん奥へ奥へ・・・。 途中からほとんど登山のようになり、傾斜が急になる。ところどころに風情ある茶店が。きつねうどんが食べられる。 四つ辻と言われるとても見晴らしのよい場所。ここからさらに稲荷山の頂上を目指す。ここからがさらにきつい登り道。調子にのった元山男は、頂上を目指す。 まあしかし、途中の山道にも鳥居がびっしり。ただ登るのでさえ結構大変なのに、こんな大きな鳥居を持って登ってくるのがすごいねえ。 頂上の一ノ峰(上之社神蹟)、標高233メートル。でも、急な階段道は、もっともっと高い所まで登ってきたような疲労感だ。 途中、いろんな狐の像があった。 |
|