栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

草枕 ( 943 )
落語 ( 558 )
映画 ( 510 )
舞台 ( 49 )
コンサート ( 45 )
書 ( 39 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 275 )
グルメ ( 494 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 6 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
着物で祇園をそぞろ歩き
(03/18)
三之助をみたかい? vol.50
(03/15)
ラ・ラ・ランド (★★☆☆☆)
(03/03)
ピエール・マルコリーニのチョコレートのお茶
(02/26)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[03/27 栗坊]
無題
[03/27 目玉おやじ]
今度また
[02/20 栗坊]
塩尻は何度も行ったことあるけど、
[02/20 AO!]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2017 年 03 月 ( 3 )
2017 年 02 月 ( 12 )
2017 年 01 月 ( 9 )
2016 年 12 月 ( 17 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2007
10,06
23:42
青春の殺人者 (★★★★★)
CATEGORY[映画]
長谷川和彦のデビュー作。二作目の「太陽を盗んだ男」より、僕は好き。

実際にあった両親殺人事件を題材にした中上健次の原作の映画化。両親を惨殺してしまう主人公の若者、殺した後に殺した理由を探す旅のような作品だ。生きることへのやるせない喪失感、それでも生きようとする言葉にできない執着心の葛藤に胸がえぐられる。

圧 巻は、主人公を演じる水谷豊と母親役の市原悦子の死闘。愛情と憎悪、憐憫と殺意が同居する親子の殺し合いは、「太陽を盗んだ男」の沢田・菅原の死闘を上回 る度肝抜くシーンの連続だ。水谷の狂気の表情と市原の狂おしい台詞の応酬は、このシーンだけでも1本の映画を観終わったよう。

主人公の境遇は違うが、全体に流れる魂の喪失に「ファイブ・イージー・ピーセス」を思い出した。金切り声の原田美枝子にカレン・ブラックがだぶる。

切れない絆としがらみを殺すことと死ぬことで切ろうとするのは、何故なのだろう。そもそも、僕らはどうして行動に理由を求めるのだろう。

頭をかち割られて、脳みそに直に傷をつけられたように、痛々しく記憶に焼きつく恐ろしい映画だ。

栗5つ。
早稲田松竹にて。
青春の殺人者 HDニューマスター版 [Blu-ray] 青春の殺人者 HDニューマスター版 [Blu-ray]

キングレコード 2014-02-12
売り上げランキング : 51290

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/550/青春の殺人者 (★★★★★)
コメント[0]  
2007
10,06
19:43
太陽を盗んだ男 (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
子供の頃、テレビで観たことはあったのだが、スクリーンで観られるということで早稲田松竹に出かけた。

リアリティーはさておき、誰にでも思い当たる人間の二面性を上手く使っていて面白い。オープニング、台詞を極力配した流れの中で、普通の教師の何気ない日常の中にもう一つの世界を投影させる。沢田研二がとても上手く演じている。

一方、菅原文太もめちゃくちゃ男臭くてかっこいい。

原子力発電所からプルトニウムを盗むところや、後半のカーチェイス、ビルのガラスを割ってのターザン・シーンなど、笑ってしまう突っ込みどころも満載だが、百貨店のシーンやクライマックスのジュリーと文太の死闘は、ものすごい緊張感と緊迫感。

原爆を持ったが、何を要求していいか分からない。人間はいつもその過程に情熱を注ぎ、その成就は、頂点でもあり虚無の始まりなんだろう。

栗4つ。
早稲田松竹にて。

太陽を盗んだ男 [DVD] 太陽を盗んだ男 [DVD]
長谷川和彦

ショウゲート 2006-06-23
売り上げランキング : 1173

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/551/太陽を盗んだ男 (★★★★☆)
コメント[0]  
2007
09,30
14:48
パーフェクト・ストレンジャー (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622282_1E.jpg残念ながら緊張感も緊迫感もない展開には、がっかりだ。絶対騙されるという広告の文句は、大げさだ。こうしたプロットは、過去にもあったねえ。アラン・パーカーの「エンゼル・ハート」とか。それと比べると、なんとも薄っぺらだ。

使い古された映像手法とプロットを並べて作ってみただけ。栗2つ。

ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン2にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/552/パーフェクト・ストレンジャー (★★☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
09,29
14:50
インランド・エンパイア (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
空間や場所を越え、時間の流れさえ無視した構成は、はいはい毎度お見事で、脚本も編集もあっぱれだ。でも、今回は、正直いただけない。

まずは、ホームビデオみたいな画質が嫌だったなあ。リンチ版「ブレアウィッチ・プロジェクト」なの?って思ってしまった。

あと、正直、このパターン飽きた。確かに、よく出来ているけど、そもそも辻褄を合わせる必要が無いので、いくらでも好き勝手にできるじゃん。才能あるの分かったから、なんか別なもの観たいなあ。

あと、裕木奈江がいらねえ。この人の顔は、リンチの映画に合わない。英語も下手っくそだし、雰囲気ぶち壊し。なんで、起用したんだろう?ローラ・ダン、裕木奈江の演技で吐血したのかと思った。

予想の範囲内。期待しすぎてちょっと肩透かし。
栗3つ。普通の出来ですな。過去のリンチの映画の方がひきこまれた。

恵比寿ガーデンシネマ1にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/555/インランド・エンパイア (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
09,29
14:49
昭和-写真の1945-1989 第3部「高度成長期」昭和30~40年代 Part.2 @東京都写真美
CATEGORY[美術館・博物館]
今年5月から始まった戦後の日本写真史を振り返る一大企画の第3弾。この展示会、全部通っている。正直、過去2回に比べて、ちょっと物足りない。写真美術 館には、結構通っているので、観たことがある写真が多かったのと、第1弾と第2弾がものすごすぎて、ちょっと小休止という感じ。

それでも、学生運動、成田空港反対運動などの闘争の歴史や公害病の写真、軍艦島の写真などは感慨深いものがあった。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/554/昭和-写真の1945-1989 第3部「高度成長期」昭和30~40年代 Part.2 @東京都写真美
コメント[0]  TB[]
2007
09,29
14:49
キュレーターズ・チョイス07「対話する美術館」 @東京都写真美術館
CATEGORY[美術館・博物館]
これは、素晴らしい企画でお薦め。東京都写真美術館の学芸員や専門スタッフがさまざまな視点でセレクトした所蔵作品の展覧会。

写真は、現像の仕方やトリミングで同じ写真なのに随分出来上がりが違う。同じ写真家の同じ写真の異なる時代に現像しトリミングを変えたものを並べる展示は、とても面白かった。同じ写真なのに全く違った印象を受けるから不思議だ。

戦争や災害などに苦しむ人々を追った写真。写真は、音も聞こえないし、動かない、一瞬をとらえたものだが、何故か人々の叫びが聞こえ、その直前直後の物語が語られてくる。

ガラスに焼き付けた初期の写真、NASAの月の写真、朽ちていく動物の写真、街の風景、市井の人々など、ありとあらゆる種類の写真が一堂に会す必見の写真展だ。

ナン・ゴールディンの写真も数点あった。女の性をとらえたすごい写真。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/553/キュレーターズ・チョイス07「対話する美術館」 @東京都写真美術館
コメント[0]  TB[]
2007
09,25
14:51
ウルトラセブン 第8話「狙われた街」
CATEGORY[ドラマ]
子供の頃、大好きだったウルトラセブン。契約しているケーブルテレビで30分ものが毎月2本無料で観られるので、ウルトラセブンを毎月2本づつ観ている。

漠然と覚えているもの、意外としっかり覚えているもの、全く忘れてしまっているものがあるが、この第8話は、当時も今も変わらぬ輝きを放っている。

設定がすごい。人間は、信頼関係で世界を平和に保っているので、人間を一時的に狂気にして殺戮をするように変え、人間同士で憎みあい殺し合いをさせて勝手に滅んだ後、地球をいただこうとする計画で宇宙人がやってくるところ。

狂ったタクシー運転手が女を襲っているシーンから始まり、飛行機の墜落事故の葬式シーン、勝手なことを言う参列者などダークなテイストの映像とカメラワークは、一級のサスペンス映画を見ているよう。

シ リーズ中屈指の人気のメトロン星人は、そうしたたくらみを下町の古ぼけたアパートで実行する。アパートの室内でモロボシ・ダンとメトロン星人が卓袱台越し に対話するシーン、外で待つアンヌの肩越しに光る太陽、ため息が出るほど美しい夕焼け空を背景に戦うセブンとメトロン星人など、今見ても度肝抜かれる映像 表現に溢れており圧巻である。

ラストのナレーションもいけてる。視聴者に向け、「これは未来のお話です。安心してください。われわれ人類は今、宇宙人に狙われる程、お互いを信頼してはいません」とは、なんともシニカル。

秀逸な映画を1本観たようなそんな感覚すら覚える驚愕の特撮テレビ番組。やっぱりウルトラセブンはすげえ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/556/ウルトラセブン 第8話「狙われた街」
コメント[0]  TB[]
2007
09,24
23:53
金翔勉強会 FINAL @荒木町・篝火
CATEGORY[落語]
金翔さんのブログで今日がファイナルと知った。かわら版をよく見たら、ファイナルになっていた。昨年の6月から13回開催されたそうで、僕は、そのうち8回通った。金翔さんの勉強会は、場所を変え来年新たにスタートするそう。

金翔 「権兵衛狸」
琴柑 「夫婦餅」 <-自信ない。これであっている?
金翔 「紙入れ」


前座は、講談界から宝井琴柑さん。琴星師匠のお弟子さん。細くて可愛い方だった。若くて初々しいが、漢字の勉強をもっとしよう!亀戸を「かめど」と読んでいた。まあ地名だからまだ許せるけど、風情を「ふうじょう」と言うのは止めようね。(笑)
「権兵衛狸」は、愛嬌があってまた金翔さんの顔が狸に見えてくる。「紙入れ」は、流石の域。金翔さんで何度も聴いているのに、「旦那に言いつけるよ・・・・・嘘、嘘、嘘」のところでいつも大笑いしてしまう。目配せ、仕種でも会場を爆笑の渦に。

終演後、打上げにも参加してきた。金翔さんの会がなくなるとここも来なくなっちゃうかなあ?気のいいマスター、ミーボー、いっぺい先生など素敵な仲間に会えなくなるのが寂しいね。ま、機会を見つけて飲みに行くか。金翔さん、一緒に行こうね。

帰りの電車の中で、お母さんがガチャピン、娘がピカチュウの着ぐるみを着ている親子がいた。写真撮ろうかと思ったけど、盗撮みたいだから止めた。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/557/金翔勉強会 FINAL @荒木町・篝火
コメント[0]  TB[]
2007
09,23
21:54
長江哀歌 (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622276_1E.jpg川の流れのようにゆったりとしたカメラワーク、地球なのにどこか別の惑星を思わせる不思議な雰囲気の世界に酔いしれてしまう。日本映画が最近、こうした映画を作ることができないのが本当に悔しい。

妻を探す男と夫を探す女。二人の主人公は劇中交わらないが、変わり行く長江の風景の中で交差する。何気ない会話と消えゆく運命の景観の中で淡々と続く物語は、心に染み込んでくる。

それぞれの主人公が求めた人と出合うシーンでの台詞を抑えた演出が秀逸。

音楽も素晴らしく、挿入される歌のメロディーと歌詞がなんとも言えぬノスタルジーを醸し出す。

心に染み入る今年忘れられぬ1本。

栗4つ。
日比谷シャンテシネ3にて。
長江哀歌 (ちょうこうエレジー) [DVD] 長江哀歌 (ちょうこうエレジー) [DVD]

バンダイビジュアル 2008-04-25
売り上げランキング : 82605

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/558/長江哀歌 (★★★★☆)
コメント[0]  
2007
09,22
23:58
何故か成田空港
CATEGORY[落語]

遊雀師匠と成田空港第一ターミナル南ウィングに到着。ソウルって日帰りできるのね。

なーんちゃって。何故か、夜の成田空港にいる。撮影は、柳家三之助さん。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/559/何故か成田空港
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>