栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

草枕 ( 943 )
落語 ( 558 )
映画 ( 510 )
舞台 ( 49 )
コンサート ( 45 )
書 ( 39 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 275 )
グルメ ( 494 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 6 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
着物で祇園をそぞろ歩き
(03/18)
三之助をみたかい? vol.50
(03/15)
ラ・ラ・ランド (★★☆☆☆)
(03/03)
ピエール・マルコリーニのチョコレートのお茶
(02/26)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[03/27 栗坊]
無題
[03/27 目玉おやじ]
今度また
[02/20 栗坊]
塩尻は何度も行ったことあるけど、
[02/20 AO!]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2017 年 03 月 ( 3 )
2017 年 02 月 ( 12 )
2017 年 01 月 ( 9 )
2016 年 12 月 ( 17 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2007
11,03
16:01
ひねくれもの
CATEGORY[散歩道]

建築ラッシュで新しいビルがどんどんできている銀座マロニエ通りだが、なにやら青山のキラー通りにあるような奇抜なデザインも増えてきた。光井純&アソシエーツ建築設計事務所だそうだ。ガラス戸に「De beers」とあったから、宝石店になるのかな。


角度を変えるとねじれ度がよく分かるでしょ。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/530/ひねくれもの
コメント[0]  TB[]
2007
10,29
14:03
今月のウルトラセブン
CATEGORY[日常]
先週の金曜くらいから調子が悪かったのだけど、どうやら風邪をひいたらしく今日は、会社を休んでしまった。喉がすごく痛い。鼻水も出る。でも、ついつい会 社のメールを見てしまい、結局結構家で仕事をしてしまう。会社でも家でもパソコンさえあれば、ほとんど同じことができるねえ。静かで電話がかかってこない 分、かえってはかどったりして・・・。

毎月楽しみなウルトラセブン。今月も2本観た。今回の二話は、子供の頃から何度も再放送で観ていてとても記憶に残っている作品だった。

第9話「アンドロイド0指令」
冒頭のクレジットで、協力 松屋と出た。ロゴは、昔のものだったけど、あの銀座のデパート松屋だ。金髪の不気味なアンドロイド少女とこれまた怪しいおもちゃ売りの爺さんのペアが今では、笑いを誘うけど、子供の頃は怖かった。
松屋デパートの館内、当時のファッションモードが懐かしい。おもちゃ売り場での大戦闘は、すごい迫力だ。テレビ番組というかこりゃ映画だよ!
敵は、チブル星人。ウルトラセブンって、こういう頭でっかちのタコ系宇宙人多いような・・・。

第10話「怪しい隣人」
四次元という言葉を最初に知ったのは、この作品だ。(笑) 今も昔も僕にとっての四次元は、ぶおーんと変な音がして周りがくねくね酔っ払っているようなイメージ。ほんでもって黄色い風船がたくさん転がっている・・・。
足を骨折してギブスの少年が部屋の窓から隣の怪しい人物を観察するのは、ヒッチコックの「裏窓」へのオマージュか・・・。
敵は、イカルス星人。ちょっとグレムリンっぽい可愛い動物系なキャラクターだ。
別荘の隣に四次元がある、ああ、やっぱりウルトラセブンの設定って素敵。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/531/今月のウルトラセブン
コメント[0]  TB[]
2007
10,28
20:05
ブレイブ ワン (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622303_1E.jpg大好きなジョディーの新作なんだけど、ニール・ジョーダンの監督作としてみると物足りない。展開があまりに普通。

前半の出術シーンとSEXシーンのオーバーラップには、うならされたけど・・・。復讐への是非を問うものだが、映画は、観客の期待通りに展開していく。これがアンチテーゼなのかどうかは、映画は答を出さず、それは観客に委ねられている。

ジョディーの演技は、見るものがあるが、これがニール・ジョーダンの監督作と思うとやっぱりちょっとがっかりかな。

栗3つ。
ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン10にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/532/ブレイブ ワン (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
10,28
14:05
リトル・レッド レシピ泥棒は誰だ!? (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622302_1E.jpg想像していたより面白かった。
一応、ミステリーだしね。(笑)

微笑ましく、スピード感あり、後半いかにも普通の展開だけど、ファミリー向けだからね。

ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン7にて。
栗3つ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/533/リトル・レッド レシピ泥棒は誰だ!? (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
10,27
23:06
第5回ゴールドラッシュ @池袋演芸場
CATEGORY[落語]
すごい台風が来ている中、がんばって池袋演芸場へ。今日は、お客さん少ないかなあと思ったら、ほぼ席が埋まっていて驚いた。こんな雨模様で台風が迫る中、皆、落語好きなのねえ。(笑)

やえ馬 「子ほめ」
今日の前座さん。初めて見た。馬風師匠に弟子入りしたらしい。落研出身かな、お上手。

金時 「駒長」
こういう噺、好き。どことなーく近松門左衛門の浄瑠璃に出てくるようだよね。夫婦のかけひき、男と女のさぐりあい、金時師匠、こういうの上手いよねえ。女房を叩きすぎる場面、笑ってしまう。

金也 「抜け雀」
お人好しの宿屋の主人は、さすがに上手いねえ。絵師がどんな雀を描いたのか、どんな風に飛び出すのか、観客の想像力に訴えかけなばならず、なかなか難しい噺だ。

金時 「水屋の富」
今回ゲストがなく、金時師匠が2席、ラッキー。こちらもネタ卸しだったそうだが、くすぐりも入ってずいぶん伸び伸びとしていた。莫大な富を得た庶民の喜びと悲しみがよく出ていて面白い。

金八 寄席の踊り
立ち高座のまくらから、寄席の踊り。深川から吉原の踊りを披露。

金八 「木乃伊取り」

まくら無く、ネタへ。なるほど、寄席の踊りが大いなる序章だったのね。なかなか考えている。
この噺、難しいと思う。タイトルから容易に展開が想像できるし、場面も少ない。そんななか田舎者の清蔵が大活躍だ。しっかりしているようで抜けている清蔵が楽しい。

終演後、打ち上げにも参加。ラッキーさん夫妻、adoさんと同じテーブルで楽しい時間を過ごした。またこの会でお会いしましょうね。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/534/第5回ゴールドラッシュ @池袋演芸場
コメント[0]  TB[]
2007
10,24
23:08
仲良しこみち文左衛門 @なかの芸能小劇場
CATEGORY[落語]
FI2622300_1E.jpg怒涛の一日の最後は、落語。こみちさんと文左衛門師匠のどことなくアンバランスなコンビの新しい会。ゲストは、一之輔さん。豪華だ。

オープニング・コント
こみちさんのほぼ一人舞台。彼女の日常が赤裸々に・・・。ああ、これ以上書けない・・・。

一之輔 「茶の湯」
コントとコントに挟まれた枠。こりゃやりにくそう。くすぐりをたくさんいれ、かなりくだけた「茶の湯」。それにちょっとはしょり気味だったけど、彼の高座は明るく楽しく面白い。

コント
文左衛門、一之輔、こみち3人によるコント。文左衛門師匠のお父さん、こういう人いそう。何といっても一之輔さんの民族踊りに釘付け、というか凍りつく? 見てはいけないものを見てしまった。(笑)

こみち 「堪忍袋」
先日の研精会で聞いたばかりだけど、これはすごく楽しく面白い。もうちょっとスムーズに畳み掛けるように進めば最高なものになるね。

文左衛門 「らくだ」
19 時開演だったので、てっきり21時終了かと思っていたが、師匠が高座に上がった時間が21時10分前。でまくらも無く「らくだ」へ。え、今から「らく だ」?と思ったが、なんとたっぷり1時間。怖い男と気の弱い男の表情の対比は絶妙、上半身を大きく使った仕草も上手い。圧倒的な独自の世界観ができていて 惹きこまれる。流石だ。
文左衛門師匠って誰かに似ているなあと思っていたけど、思い出した、力道山。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/535/仲良しこみち文左衛門 @なかの芸能小劇場
コメント[0]  TB[]
2007
10,24
21:11
インベージョン (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622299_1E.jpgこれ何度目の映画化なんだろう。

子供の頃、ドナルド・サザーランドの「SF/ボディ・スナッチャー」を観たけど、そっちの方が怖かったなあ。

人間犬が出てこないんだもん、残念。

あんまり怖くなかった。

栗2つ。丸の内TOEI2にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/536/インベージョン (★★☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
10,24
19:12
ムンク展 @国立西洋美術館
CATEGORY[美術館・博物館]

大好きな画家ムンクの展覧会。これも平日ゆっくり見たかったのだ。
17年前に出光美術館で開催されたムンク展。その時に見た作品も多く、旧友に再 会するような思いだ。ただ、今回、前回は来ていた「叫び」や「思春期」は来ていなかった。まあ、「叫び」は盗難にあったからね。現在修復中とか。また、 「病める少女」も、今回来ているものは一番新しいもので、死を予期し、それでも毅然とした表情がなんとも美しい前回展示されていたバージョンでなかったの が残念。
しかし、それでも今回の展覧会は、必見だ。絵そのものよりも、ムンクが自己の絵を展示する時のスケッチにあわせた展示や、工場の社員食 堂、大学講堂の壁画のためのデッサンなど空間を作り出す「装飾」にフォーカスされている。絵がどのように展示されるのか、天才画家がどう考えたのか、それ を見せる展示でなかなか面白い。
不安、絶望、嫉妬など人間の内面を強烈に描き出す色彩と描写に戦慄を覚える。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/537/ムンク展 @国立西洋美術館
コメント[0]  TB[]
2007
10,24
14:13
大徳川展 @国立博物館
CATEGORY[美術館・博物館]

会社を休んだんだけどといつもと同じ時間に起きて、朝ちょっと家で仕事をしてから上野へ。9時30ちょと過ぎに入場。平日だけあって会場の外で並ぶということはなかったが、それでも結構な混雑。土日は、こりゃ大変だろうな。まあ、平日も結構団体の入場があるねえ。
展 示物は、どれもため息が出るほど豪華絢爛。歴代将軍の絵画、兜、遺品、調度品などなど。武士のたしなみとしての茶の湯と能の品々も、もううっとりするほど の美しさだ。すべて金の茶道具や井戸の茶碗、婚礼の際のお姫様が乗る駕籠や嫁入り道具は、この世の贅の極みだ。幕府と天皇家の確執と政略結婚、一見何の不 自由もない生活の中にいろんなことがあったのだろうな。江戸時代という意外と近い時代の品々なので、どれも煌びやかで鮮やか。眩い輝きにため息が出ると同 時に、あまりに自分の生活とかけ離れた世界にちょっと寂しくなったりして。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/538/大徳川展 @国立博物館
コメント[0]  TB[]
2007
10,21
14:14
ヘアスプレー (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622296_1E.jpgブロードウェイの舞台で観たら楽しいかもしれないけど、映画だとダンスの躍動感が伝わらないなあ。
カメラワークが全然凝ってなく、また映画的な要素がないので飽きる。

曲は、いいので気晴らしにはなるかも。

栗2つ。
ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン1にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/539/ヘアスプレー (★★☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>