栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

草枕 ( 919 )
落語 ( 552 )
映画 ( 502 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 44 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 269 )
グルメ ( 462 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 3 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ホーフブルク王宮
(08/12)
モーツァルト・オーケストラ・コンサート
(08/11)
Rote Bar
(08/11)
シェーンブルン宮殿
(08/11)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[08/19 栗坊]
無題
[08/19 もくねん]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
GQ JAPAN 編集部
[12/07 GQ JAPAN編集部]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 32 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2007
08,30
13:25
De Linde @ブルージュ
CATEGORY[グルメ]

お昼は、ブルグ広場に面したクラウンプラザ・ホテル・ブルージュにあるDe Lindeへ。


やっぱり、まずはビールなのだ。
ブルージュの地ビールのBruge Zot。苦味のあるビールらしいビール。


二杯目は、やっぱりこれ、Kriek。今回は、Liefmans。
チェリーの香り、甘さのあとに口に残るほろ苦さがたまらない。


窓の外は、ブルグ広場。


コールド・ミール。
生ハム・メロン、ハム、ツナサラダ、パテ。


今日のポタージュ。 トマトだった。


スペアリブ。
付け合せのジャガイモが美味すぎ。


デザート。
今日も食べすぎさ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/602/De Linde @ブルージュ
コメント[0]  
2007
08,30
12:31
運河 @ブルージュ
CATEGORY[草枕]

ブルージュと言えば、運河。この運河にたくさんの橋が架かっていたのが街の名ブルージュ(橋)の由来だ。


は、運河の上を行く観光船がたくさん。空が青いと気持ちいいな。


水があるっていいなあ。潤いがある。東京も昔は、水の都だったのになあ。


ただただ街歩きが楽しい。


夏は、観光客でいっぱいだけど、冬は閑散としているそう。冬に来るのも、もしかたらいいかもしれない。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/603/運河 @ブルージュ
コメント[0]  TB[]
2007
08,30
11:35
ブルグ広場 @ブルージュ
CATEGORY[草枕]

ブルグ広場には、市庁舎や旧古文書館の博物館がある。


ブルグ広場からも、マルクト広場にある鐘楼がよく見える。まさに街のランドマークだ。


自分のいる場所がとても不思議に思えてくる。これで人が誰もいなかったら本当に別の時代にタイムスリップしたようだ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/604/ブルグ広場 @ブルージュ
コメント[0]  TB[]
2007
08,30
10:38
聖血礼拝堂 @ブルージュ
CATEGORY[草枕]

2階建ての教会で、1階は12世紀の礼拝堂、2階には19世紀の礼拝堂とベルギー7大秘宝のひとつ「聖血の遺物」を納めた遺物箱が見られる小さな展示室がある。遺物箱が見られるのは、14時から夕方まで。


2階の礼拝堂。静かで神聖な雰囲気だが、なかなかに絢爛豪華。


ステンドグラス。好き。
教会ごとに趣が異なり、興味深い。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/605/聖血礼拝堂 @ブルージュ
コメント[0]  TB[]
2007
08,30
09:41
鐘楼 @ブルージュ
CATEGORY[草枕]

単独で世界遺産にもなっている鐘楼。マルクト広場を見下ろしている。1300年頃の建造、その後何度か拡張されているそう。高さ83メートル。2.5ユーロで上まで上ることができる。ただし、階段、366段。


上った。疲れた。でも良い眺め。屋根が皆朱色。教会の尖塔が美しい。


どこまでも広がる空。早い時間だったので展望台に誰もおらず、とってもよかった。


狭い螺旋階段を366段。降りる時、上ってくる人たちとすれ違うのが大変。

ああ、この網がなければもっとよく街が見えるのになあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/606/鐘楼 @ブルージュ
コメント[0]  TB[]
2007
08,30
08:45
マルクト広場 @ブルージュ
CATEGORY[草枕]

ブルージュの中心、マルクト広場。流石、世界遺産、屋根のない博物館と言われるだけあって街中が中世そのもの。景観を邪魔する近代建築もなく、本当に素晴らしい街。
これは、州庁舎。1900年代初頭に出来た、この街ではものすごく新しい建物だ。


ああ、このオランダ風な雰囲気がブリュッセルのグランプラスより好きなのだ。これくらい広々としていて欲しいなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/607/マルクト広場 @ブルージュ
コメント[0]  TB[]
2007
08,30
07:47
ブルージュ駅
CATEGORY[草枕]

今日は、列車でブルージュへ。ヨーロッパは、鉄道網が発達しているので鉄道の旅が楽しい。


列車には、1等と2等がある。迷ったけど1等にした。

2等は、学生や団体が多くすごくうるさい。またシートもビニールみたい。1等は、ゆったり静かなので正解だった。年配の客が多いので、何だこの若造みたいな視線をあびたけど、実は、そんなに若くないのだよ。(笑)

改札は無いけど、車内で検札がある。その時、切符を持っていないと罰金が課せられる。


ブルージュ駅舎。一応煉瓦だけど、それほど趣はない。


BRUGE。フランス語でブルージュ。オランダ語では、ブルッへ。「橋」という意味の街。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/608/ブルージュ駅
コメント[0]  TB[]
2007
08,29
17:52
Dandoy @ブリュッセル
CATEGORY[グルメ]

ベルギーに来たらやはりワッフルということで、有名なダンドワへ。

柔らかめのブリュッセル・ワッフルは、フルーツやクリーム、アイスクリームなどをのせて食べる。

まあ、美味しいとは思うけど、日本の店でワッフルを食べた方が遥かに美味しいと思う。わざわざベルギーで食べるほどのこともないねえ。


カプチーノを頼んだんだけど、甘ぁ。


この店は、焼き菓子で有名。スペキュロス・クッキーでも買って食べた方が良かったかなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/609/Dandoy @ブリュッセル
コメント[0]  
2007
08,29
17:35
Falstaff @ブリュッセル
CATEGORY[グルメ]

1903年創業、内部のアールヌーボーの意匠にノックダウンされる洒落たビア・カフェ。食事もできる。グランプラスから至近、証券取引所の側にある。

ブリュッセルの料理店は、館内はほぼ禁煙。喫煙席は屋外になる。


現地にて初のベルギー・ビール・

右手にJupiler。
左手にKriek。

Jupilerは、ポピュラーなピルスナー・ビール。苦味のある一般的なビール。
Kriekは、ブリュッセル周辺のみに存在する菌で発酵させたランビック・ビールにサクランボを入れて再発酵させたもの。味は、チェリー・ジュースのようで、ちょっぴりビールの香りと苦味。


本日の料理。メニューは、フランス語だったので何だかよく分からなかったが、チキンのコルドン・ブルー風なものだった。味は、なかなか。


ハムとチーズのオムレツ。
日本のオムレツは、ふんわり中トロだが、こちらのオムレツは、薄く伸ばして固めに焼く。これはこれで美味しい。


飲むだけなら店の手前の屋外席でもいいかも。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/610/Falstaff @ブリュッセル
コメント[0]  
2007
08,29
16:00
ベルギー王立美術館 @ブリュッセル
CATEGORY[美術館・博物館]

古典コーナーと近代コーナーの大きく二つの建物に分かれたベルギー屈指の美術館。もともとはルーブル美術館の分館だったそうで・・・。

ここの案内係は、親切だったよ。

大きなホールがある本館が古典部門。隣の地下5階建てが近代部門。

9月中旬から「ルーベンス展」が開催されるらしく、ルーベンスの展示室が閉っていた。また隣の地下3階にワンフロアまるごとルネ・マグリットの「マグリット美術館」を作っていた。2008年オープンだそうで・・・。


昨年、上野の国立西洋美術館で開催された「ベルギー王立美術館展」で見たブリューゲルの「イカロスの墜落」が無事に戻っていた。こういう再会って、なんかとても不思議で素敵。


ブリューゲルがたくさん。うれしい悲鳴。


人間の表情、動き、見ていて飽きない。


近代コーナーにも日本に来ていたマグリットやデルヴォーなどの作品がたくさんあった。

写真は、クノップフの「愛撫」

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/611/ベルギー王立美術館 @ブリュッセル
コメント[0]  
<<前のページ | HOME |次のページ>>