栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2007
05,04
23:52
ゲゲゲの鬼太郎 (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622057_1E.jpg意外や意外、この映画、良くできた娯楽作。もっとくだらないかと思いきや、ちゃんと筋もあり楽しい映画になっている。

チープなCGにはがっかりだが、何故か目玉おやじだけは素晴らしい出来。製作者の心意気を感じた。

圧巻は、大泉洋のねずみ男。こりゃ影の主役。完全に他の全ての出演者を食いまくり、あまりにはまった演技に拍手喝采大絶賛を惜しまない!

本当は、黒澤の「酔いどれ天使」みたない時代設定と雰囲気の中のダークな鬼太郎を観たかったけど、ゴールデンウィークの家族がターゲットだからしょうがないかね。

かなりの拾いもの。大泉洋のねずみ男だけでも観る価値あり。

家族で観るには最高に良い作品。
丸の内ピカデリー1にて。
栗3つ。

FI2622057_2E.jpg<- とにかく、こいつが最高。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/736/ゲゲゲの鬼太郎 (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
05,04
23:50
東京タワー オカンとボクと、時々、オトン (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622058_1E.jpg邪悪な心を持った僕のような人間からすると、こういう優しくていい人しか出てこない映画はダメだねえ。前半は、それなりに面白かったけど、後半、オカンが東京に出てきてからは悪寒の始まり。退屈で退屈で仕方が無かった。

時間の制約でしょうがないのかもしれなけど、オダギリと松たか子のとってつけたような恋人のエピソードは中途半端で全然いきていなく、ラストや全体への重み付けも拍子抜け。唐突すぎない?何あれ・・・。

それでも、やっぱり樹木希林は素晴らしい女優だ。

個人的には、自由奔放な生き方のオトンの人生が面白いのになあと思った。

だいたいにおいて、人間の内面の自我や心の葛藤が微塵も描かれていない映画は苦手なんだよねえ。まあ、最近は、こういう軽いストーリーが観客にウケるんだろうなあ。

松竹もベストセラーでとりあえずお金を儲けたかったのね。こんなうわべだけのストーリーの映画じゃ、草葉の陰で小津や木下が泣いているよ。

あまりに登場人物が良い人すぎて、みな人間じゃないんじゃないかと思えるほどだった。人間味をあまり感じない映画だった。この程度の映画なら過去にいくらもあったね。心に残らん。

栗2つ。樹木希林は、素晴らしい。
丸の内ピカデリー2にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/735/東京タワー オカンとボクと、時々、オトン (★★☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
05,02
23:54
スパイダーマン3 (★☆☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622055_1E.jpgひ、ひどすぎる。次から次へと目の前で繰り広げられる茶番劇に開いた口ふさがらず、全ての内臓を吐き出しそうになった。吐き気と悪寒とあきらめ感に失笑漏れまくり、そして溜息。

ス トーリーが無茶苦茶、3作目で既にネタ尽きた感じ。なんか、笑いも中途半端。アクション・シーンもさしたるすごいもの無し。1作目のニューヨークの街を飛 び回るカメラ、ルーズベルト島へのロープウェイのシーンのような、凝ったアクションも無く、ただただ見慣れたいつものシーンと子供の学芸会の出し物のよう な演技にただただ退屈。

1作目は、面白かったのにねえ。残念。
サム・ライムは、やっぱり「死霊のはらわた」と「XYZマーダーズ」やねえ。「ダークマン」も良かったのにねえ。

栗、おまけで一つあげる。
ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン10にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/737/スパイダーマン3 (★☆☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
05,01
23:55
祭りの準備 (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622054_1E.jpg現在、フィルムセンターで開催中の追悼特集 「映画監督 今村昌平と黒木和雄」、今回は、黒木監督の作品を観に行く。されど、実は、黒木監督の映画というよりは、中島丈博の脚本の映画を観に行ったというのが正しい。

映 画を監督名で選ぶ人も多いだろうけど、実は、脚本家で選ぶことが楽しいのだ。中島丈博、好きなのだあ。「津軽じょんがら節」は圧倒的だったし、テレビドラ マでも「草燃える」、「かぐわしき日々の歌」もとても良かった。実は、トラック野郎も1本書いていて、その1本がこれまたすごく良くできている。

こ の作品、中島の自伝的作品と言われているが、ドラマ「かぐわしき日々の歌」ともども、田舎の青年が田舎でのしがらみを断ち切って東京へ旅立つまでが描かれ ている。おかしくて、悲しくて、おぞましくて、残酷で、楽しくて、優しくて、狂おしい、そんな人間の本性の全てが実は、市井の生活にあることを思い知らさ れる。何でもない日常が何ともドラマチックなのだ。

それにしても、出てくる人間は、どいつもこいつも自分のことしか考えず、本能のおもむ くままに生きている。愛することも、生きることも、あまりに人間的で嫌気がさすようだ。そんな中、江藤潤扮する主人公の自然な演技はとても良く、男なら容 易に感情移入ができるだろう。しかし、竹下景子の大根演技には、ちょっと興冷め。女性から見ると、この映画、ちょっと入りにくいかもねえ。まあ、母親役の あの気持ちは、ああいうものなのかなあとしみじみ・・・。

圧巻は、原田芳雄。すごすぎる。こんなすごい演技、昔はしていたのかと驚いた。ラストは、彼の独壇場。胸を打つラストシーンだ。

青春映画の秀作、アメリカに「ラストショー」あれば、日本に「祭りの準備」あり。なんとも心に染みる名作だ。

栗4つ。
京橋・近代フィルムセンターにて。
祭りの準備 [DVD] 祭りの準備 [DVD]

ジェネオン エンタテインメント 2008-03-21
売り上げランキング : 29423

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/738/祭りの準備 (★★★★☆)
コメント[0]  
2007
04,30
23:56
バベル (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622053_1E.jpgGW前半の3日間、風邪をひいてしまし寝込んでしまった。今日になってようやく立ち上がることができ、夕方映画を観に行く。

期待が高かっただけに、肩すかしの感あり。交差する複数の物語が繋がるまでの前半は、なかなかだが、後半はかなり退屈。それに、銃弾と結びついているのは、父親の役所広司であり娘じゃない。

今回、並行して進行する物語は、それほど深みも無く、バベルなんて随分大きなテーマのタイトルを付けた割には、これだけなのかと、ちょっとがっかり。

しかし、菊池凛子演ずる聾唖者の孤独と性の目覚めの物語は、素晴らしい。正直、これだけで1本の映画にした方が見応えがあったのではと思う。噂に違わず菊池凛子の演技はとても良く、はっきり言って「ドリーム・ガールズ」のジェニファー・ハドソンよりかなり難しい役所だ。
東京を舞台にしたこの深淵で普遍的な物語は、素晴らしいが、他の国のエピソードははっきり言って退屈。

結局、世界をつなぐことができなかったのは、監督、お前じゃないか。

国籍を越えた素晴らしさがあるのが、音楽。なんとも表現できない旋律が秀逸。

監督がやりたかったことは、良く分かるが、なんとも消化不良気味。

期待しすぎた。栗3つ。
ユナイテッドシネマ豊洲、スクリーン10にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/739/バベル (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
04,22
23:57
ブラッド・ダイヤモンド (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622052_1E.jpgなかなか見応えのある超大作映画。なんとも映画らしい雰囲気に溢れている。ドンパチ、ロマンス、勧善懲悪、分かりやすい50年代のハリウッド冒険映画を観ているようで懐かしい。

危 機また危機の連続で、その危機からの脱却の方法が甘く、また予想通りの結末が突っ込みどころ満載だが、ディカプリオ主演の映画としては、とても良くできて いる。主要な登場人物は、みな素敵だ。「ディパーテッド」より遙かに素晴らしい映画ではある。ディカプリオもこちらでアカデミー賞にノミネートされたのは 嬉しかったと思う。

このところ、「ホテル・ルワンダ」、「ダーウィンの悪夢」、「ザ・ラストキング・オブ・スコットランド」などアフリカ の悲しい側面が描かれた映画が多いが、どれも現象をとらえているだけで、何の解決も訴えない。ジャーナリスト役のジェニファー・コネリーに、「あなたの記 事を読めば、多くの人がここへ助けにくるのか?」の問いに、「おそらく、誰も来ないわ」と答えるこの台詞が一番秀逸だ。

甘い展開の脚本が残念だが、映画らしい魅力に溢れ、正攻法で良くできている。見て損は無い。アフリカの夕焼けは、美しすぎる。

栗3つ。
ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン9にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/740/ブラッド・ダイヤモンド (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
04,21
23:59
人間蒸発 (★★★★★)
CATEGORY[映画]
追悼特集 映画監督 今村昌平と黒木和雄が、近代フィルムセンターで開催中。この機会に、スクリーンで多くの作品を観たいものだ。

今 日は、今村作品で未見の「人間蒸発」へ。これ、フィアンセが失踪した女性と共にその足取りを追うドキュメンタリー・・・と思いきやいつの間にか観客は、虚 構の世界に引きずり込まれる。映画にもドキュメンタリーにも、恐ろしいまでのアンチテーゼをぶつけるものすごい傑作。今村昌平のものすごい才能に背筋が凍 りつく。

前半は、フィアンセが失踪した女性と共にその男の足取りを追う。男の家族、愛人、会社の同僚、取引先の社長、イタコなどに取材していくうちに登場しないその男の姿とフィアンセの知らない素顔が現れていく・・・。
後半、いつの間にか、失踪した男のことはさておき、取り残された女性とその姉との確執がクローズアップされる。現実と虚構を一瞬のうちに逆転させる今村の手法に脱帽する。(ここでは書かない)
その後、これが現実なのか虚構なのか、分からないまま映画は進む。芥川龍之介の小説「藪の中」のように、ある人にとっての現実は、ある人の虚構、自分のことしか考えない人間の本性がまざまざと露わにされる。

40年前に、今村は既にこんなすごい仕事をしていたのか。現代の日本の映画人は、いったい何をしているのか・・・。

栗5つ。
京橋・フィルムセンターにて。
人間蒸発 [DVD] 人間蒸発 [DVD]

video maker(VC/DAS)(D) 2007-12-21
売り上げランキング : 62009

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/741/人間蒸発 (★★★★★)
コメント[0]  
2007
04,20
00:00
サンシャイン 2057 (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622050_1E.jpg予告編を見て、チープなSF映画かと思ったら全く違った。「アルマゲドン」のような間抜けな映画と違って、人間の心の闇を描いていて面白い。

なるほど監督は、ダニー・ボイル。頷ける。太陽に神がかりな魅力を感じる登場人物がいい。すごく感情移入してしまう。死ぬ間際に美しい恐怖を見るという、その刹那がたまらない。真の美と裏腹にある死、そんな雰囲気がやはりヨーロッパだ。

それにしても予告編の作り方は、観客を馬鹿にしている。あれじゃまるでSFアクション・アドベンチャーやんけ。

映像も面白いし、「2001年宇宙の旅」と「エイリアン」の雰囲気を楽しめる。まあ、それと較べると遠く及ばない完成度だけどね。映像は良いので、せっかくの宇宙、大きなスクリーンで観たい。東京でのメイン館がスバル座とは、ちょっと残念。

ハリウッドのSF映画を期待していくと悲しい思いをするが、僕は、かえって楽しかった。

栗3つ。
ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン8にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/742/サンシャイン 2057 (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
04,18
23:01
愛づらか百撰 @日暮里サニーホール
CATEGORY[落語]
その名の通り珍しい落語が聴ける会。ここでしか聴いたことがない噺も多く、毎回すごく楽しみ。師匠がここでかけた噺、他で聴いたことないので、この会だけのためのネタ卸しなのかなあ? なんかすごく贅沢な会だ。

松幸 「桃太郎」
今日は、出だし固かったねえ。客席には、よく落語会にいらしてる人ばかりだったからかな。客にも大御所っているのかしら。(笑)
嫌な子供の方になってから、テンポも戻り、可愛くもあり小憎らしくもあり面白かった。

談幸 「本堂建立」
この会での談幸師匠のまくらは最高に面白い。毎回かけるネタについて話されるのだが、普段かけられない噺だけあって、何故こんな噺が・・・的なぼやきが笑える。じゃあ、何故かけるのか、このなんとも不思議なジレンマがいい。
「今日、羽織を忘れちゃってねえ・・・」に死ぬほど笑ってしまった。
さて、本題のこの噺、ネタの名前すら初めて聞く。大きく前半後半に分かれていて、特につながりもなく、強引な展開と強引なサゲが不思議な魅力?(笑)

談幸 「猫久」
談幸師匠の夫婦もの、笑える。可笑しい。まくら、噺ともに夫婦の面白さが絶妙。幸せだからこそ出る味なのね、きっと。

談幸 「夢の瀬川」
こ ちらも初めて聴くネタの名前。まくらでも言っていたが、前半は「夢の酒」に似た噺。タイトル通り、川での情景の描写が素敵で、こちらのネタの方が場面が美 しく浮かんでくる。サゲも船頭の息子にかかっていて、なかなか良くできている。もっと取り上げられてもいい噺だなあと思った。
今回は、3席とも明るい噺。談幸師匠の素晴らしく楽しい話芸で、生憎の天気を吹き飛ばし今日も幸せな気分になった。次回も楽しみだ。どんな噺が出るんだろう。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/743/愛づらか百撰 @日暮里サニーホール
コメント[0]  TB[]
2007
04,15
00:03
今宵、フィッツジェラルド劇場で (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622047_1E.jpgこれは、アメリカ人以外にはなかなか難しい題材かもしれない。現在も放送中のお化け人気ラジオ番組「プレーリー・ホーム・コンパニオン」、これの司会を担 当している才人ギャリソン・キーラーが今回の映画の原案、脚本を書いていること。最大の味噌は、このラジオ番組が、架空のCMや架空の登場人物のドラマが 挿入されていて、それをラジオではギャリソン一人が演じていることだ。そうした背景を知っていると、何であんな天使や私立探偵もどぎのドラマが挿入されて いるのかがよく分かる。

この映画の登場人物は、映画の中のその中のギャリソンの頭の中の架空の人物と思いながら観ると楽しめる。多くのアメリカ人は、それを知っているのだ。

も う一つ。字幕がひどい。これは、決して英訳している人のせいでなく、どうやってもあのウィットに富んだ台詞や英語独特な言い回しは日本語にならない。これ から観る人は、がんばって英語の台詞に集中してなるべく字幕に頼らなければ、素敵な語感と音感の世界に浸ることができる。

カントリー・ミュージックとフィッツジェラルド、なんともアメリカの心のような設定もまた好きじゃないとつらいかも。

個人的に、こんな理由から、これはアメリカ人向けの映画だなあと思った。

それでも、この一見ドラマチックな展開など何もないストーリーは、言わば市井の人々の人生そのもの。多くの人は大したクライマックスもピークもない平凡な人生を生きて死んでいくのだろう。

「ナッシュビル」、「ロング・グッドバイ」、「ビッグ・アメリカン」、「ウェディング」、「ザ・プレイヤー」などなど、素晴らしい映画をくれたあなたに感謝。さようなら、アルトマン。

栗4つ。銀座テアトルシネマにて。
人生とは、こんな風に何気なくあっけなく、でもささやかな幸せがあるのだろう。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/744/今宵、フィッツジェラルド劇場で (★★★★☆)
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>