栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2007
05,20
13:32
宝塔寺
CATEGORY[草枕]

京都や奈良の寺は、本堂へ行くまでのアプローチも素晴らしい。山門へ続く参道から、心躍る。


参道の両脇、多くの塔頭が並ぶ。


こういう渡り廊下の意匠好き!


市内最古の多宝塔。


仁王門の天井は、牡丹の花が色鮮やかだった。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/715/宝塔寺
コメント[0]  TB[]
2007
05,20
12:38
石峰寺 立体の若冲の世界
CATEGORY[草枕]

伏見へ来たのは、ここを訪れるためだった。ここは、伊藤若冲が草庵を結んでいたお寺だ。伏見稲荷大社から歩いてすぐのところにある。
幅は狭いけど長い階段が空へと続くアプローチが素敵。


どこか中国風情の赤い門を抜けると小さな本堂がある。


小さいながらも花が咲き乱れ、とても素敵な境内だ。


伊藤若冲の墓。
彼の墓は、相国寺にもある。


石峰寺の裏手の竹林の丘には、若冲が下絵を描いた五百羅漢の像がある。その丘への階段。またあの赤い門がある。緑の中の赤い門。別世界への入り口だ。


風にそよぐ竹林、揺らぐ陽の光、鶯の声が飛び、鳥が木をつつき虫の居場所を確かめている。そんな森の中のあちらこちらに筍が生えているいかのように、にょきにょきと若冲の描いた羅漢たちが佇んでいる。

見ているのは僕なのに、僕が見られているような錯覚。


羅漢像は、だいぶ風化が進んではいるが、そのさまざまな表情はみてとれる。なんとも優しい眼差しだ。


誰もいない竹林の中、どれほどここにいただろうか。訪れる人も少なく、羅漢と僕だけの時間が流れていた。何百年と居座っている石たちは、無言だけど雄弁だ。語りかけられているようで、とても不思議な時間だった。


自分のいる世界とは違う所にいたような気がした。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/716/石峰寺 立体の若冲の世界
コメント[0]  TB[]
2007
05,20
11:46
現存最古の鉄道建造物
CATEGORY[草枕]

JR奈良線稲荷駅の前にある煉瓦の建物。看板の案内を見ると、日本で現存する最古の鉄道建造物のランプ小屋なのだとか。

びっくりした、現存最古の鉄道建築が何故、ここに? と思ったら旧東海道本線はここを走っていたのだと。ほお、知らなかった。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/717/現存最古の鉄道建造物
コメント[0]  TB[]
2007
05,20
10:48
伏見稲荷大社
CATEGORY[草枕]

翌日、京都に戻り伏見へ。伏見稲荷大社をお参り。ここは、全国約4万のお稲荷さんの総本宮だ。


赤と緑と青。なんとも目に鮮やかな組み合わせだ。


本殿裏手にある千本鳥居。


吸い込まれていく感じ。赤い迷宮のはじまりはじまり。


吸い込まれるようにどんどんどんどん奥へ奥へ・・・。


途中からほとんど登山のようになり、傾斜が急になる。ところどころに風情ある茶店が。きつねうどんが食べられる。


四つ辻と言われるとても見晴らしのよい場所。ここからさらに稲荷山の頂上を目指す。ここからがさらにきつい登り道。調子にのった元山男は、頂上を目指す。


まあしかし、途中の山道にも鳥居がびっしり。ただ登るのでさえ結構大変なのに、こんな大きな鳥居を持って登ってくるのがすごいねえ。


頂上の一ノ峰(上之社神蹟)、標高233メートル。でも、急な階段道は、もっともっと高い所まで登ってきたような疲労感だ。


途中、いろんな狐の像があった。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/718/伏見稲荷大社
コメント[0]  TB[]
2007
05,19
23:57
大阪の夜
CATEGORY[草枕]

戎橋のあたり、橋の修復中で写真がうまく撮れなかった。

僕は、やっぱり大阪といえば、このあたりが好きだなあ。梅田は、駅ビルと地下街ばかりで街並みを散策する楽しみがないよなあ。梅田は、再開発ビルばかりでつまらんエリアだ。


東京の繁華街にはないアーケード。雨の日は便利だと思う。


松竹座。こちらも大正12(1923)年の建築となかなか僕好み。ここで歌舞伎を観てみたいなあ。しのたかさん曰く、館内はリニューアルされて味気ないそうだが・・・。


ネオンの洪水。東京とはまた違う、不思議な感じ。昭和の香りがする。


お馴染みの・・・。


法善寺横丁は、石畳のちょっと裏通りな素敵なところ。火事があったせいのか、小綺麗な店が多く、それほど昔の香りはしなかった。


それでもなんかとてもいい風情。


ここが法善寺。


東京でいうと新橋の烏森神社あたりの感じかなあ?


ホテルの部屋から。梅田方面。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/719/大阪の夜
コメント[0]  TB[]
2007
05,19
22:15
大丸 心斎橋本店
CATEGORY[草枕]

心斎橋には、大阪一、いや日本で最も美しい百貨店、大丸の本店がある。このデパート、ヴォーリズの建築。特に1階のデザインは、本当に素晴らしい。阪急梅田のあの美しかったコンコースが無い今、ここだけはずっと残って欲しいものだ。

それにしても隣の建て直したそごうの本店は土曜だというのにガラガラだった。大丸の本店は、お客さんでいっぱい賑やかだった。やっぱりこっちの美しいデパートの方で買い物したいよね。

大丸の本店、店員の応対も素敵だった。教育が行き届いているなあ。東京の大丸はそうでもないけどね。やはり、本店ということか。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/720/大丸 心斎橋本店
コメント[0]  TB[]
2007
05,19
15:16
大阪レトロ
CATEGORY[草枕]

京都のホテルが予約できず大阪に来た。また翌日京都へ行くのだけどしょうがないか。

大阪の街を探検。僕好みのビルがたくさんあるなあ。

生駒ビルヂング。昭和5(1930)年の建築。時計のデザインが洒落ている。


コニシ(旧小西儀助商店)。な、なんとこちらは、明治36(1903)年の建築だとか。大阪のど真ん中にまだまだ健在。ちなみに隣にあった三越大阪店は、更地になっていた。高層マンションになるらしい。低層階には、阪急百貨店が入るそうな。


三井住友銀行・大阪中央支店。こちらは、昭和11(1936)年の建築。昭和初期の銀行建築らしいギリシア神殿風の建物。東京にもこういうのたくさんあったのになあ。


高麗橋野村ビルディング。こちらは、昭和2(1927)年の建築。素晴らしい。まだまだ現役だよ。


大阪市中央公会堂。こちらは中之島にある超有名建築だ。大正7(1918)年の建築。煉瓦フェチにはたまらない建造物。赤い煉瓦は、青空に映えるなあ。


日本銀行大阪支店。明治36(1903)年の建築。中央のドーム状の意匠が面白い。






幼稚園の正面。


芝川ビルディング(旧芝蘭社学園)、昭和2(1927)年の建築。いやはや大阪はレトロ建築の宝庫だなあ。もっともっとあるんだろうなあ。また、ゆっくり散策してみたい。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/721/大阪レトロ
コメント[0]  TB[]
2007
05,19
14:42
藤原道長-極めた栄華・願った浄土- @京都国立博物館
CATEGORY[美術館・博物館]

この間、「大鏡」を読み返したばかり。なんとタイムリーな企画展が開催中だった。迷わず入館。

初 めて見るものばかりで素晴らしい展示だった。最大の成果は、「御堂関白日記」の実物が観られたこと。これには、正直、興奮した。平安時代は、日記の時代 で、多くの人が日記を残している。今に伝わるのは、そのほとんどが写本だ。しかし、この、「御堂関白日記」は、藤原道長の直筆のもの。1000年前の出来 事が記されている。男なので漢文で書いているが、返ってくずされてなくしっかりとした漢字で読みやすい。文字には、時空を越えた繋がりを感じる。日記を書 く道長の表情が浮かぶようだ。展示されていたのは、長女彰子の誕生の記述。兄の死、彰子の中宮入り、兄の息子の左遷、兄の孫の皇太子を出家させ、平安時代 最大の道長栄華を迎えていく。

そんな道長も老いには勝てず、死を意識しはじめ行った浄土のための金峯山への参詣。当時の貴族の旅としては とてもすごいこと。そこに埋めた経を納めた経筒も展示されていた。出土されたのは、江戸時代。平安時代のタイムカプセルだ。その参詣の道程の出来事も道長 の日記に記録されている。

他にも「石山寺縁起」の絵巻、圧倒的迫力の不動明王坐像などなど、感動を越える素晴らしい展示だった。


常設展示も観た。ゆっくりみるとこれまた大変なので、かなりターゲットを絞って観た。

今回は、絵巻物に圧倒された。

鶴の恩返しの元ネタの「鶴草紙」、わざわいという名の動物を連れて来いという話が面白い。

白と黒の水墨画で描かれた「平家物語絵巻」もすごかったが、何と言っても圧倒されたのが「日高川草紙 」。 ある日、僧が一夜の契りを交わした女。僧は、修行に専念するため結婚を求める娘の胸を刺す。数年後、偶然であった女の胸に刺した傷。宿命と思える因縁を断 ち切るため逃げる僧と追う女。舟に乗り、女を川で溺死させるが、女は大蛇のような龍なようなもののけとなって執拗に僧を追う。そして、最後は、鐘の下に隠 れた僧を尻尾で巻き取り湖に沈みともに死んでいくという、すごい話。男を追う女の表情がすごいのなんの。ぶったまげた絵巻だった。


ここに来る度、メロメロになってしまう、この煉瓦・・・。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/722/藤原道長-極めた栄華・願った浄土- @京都国立博物館
コメント[0]  
2007
05,19
13:45
旧・近鉄百貨店
CATEGORY[草枕]

閉店してしまった近鉄百貨店。前身の丸物百貨店時代から数えると87年の歴史にピリオドを打った。京都駅に伊勢丹ができたのがおそらく最大の原因か。

この建物、売り場面積は約4万平米あり、とても大きい。ここにヨドバシカメラが進出してくる。売り場面積的には十分すぎる広さだと思うが、ここを壊して建て直すらしい。またしても、日本から重厚で素晴らしい建築が消える。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/723/旧・近鉄百貨店
コメント[0]  TB[]
2007
05,19
12:17
宝積寺
CATEGORY[草枕]

大山崎山荘美術館の隣にあるお寺。行ってみたらびっくり、歴史は奈良時代まで遡る。聖武天皇の第一皇子は、夢に出てきた龍神さんから「打出」と「小槌」を もらう。景勝地「山崎」に小槌を奉納するための寺を建立する。それがここだそうで、その後、一寸法師が修行するのもこの寺なのだとか。なんとも有名な昔話 の舞台だったのね。


こちらが本堂。鎌倉時代の「十一面観音立像」がある。


秀吉が建立したとされる三重塔。この塔が大山崎山荘美術館から見えたので、ここに寺があることが分かった。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/724/宝積寺
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>