栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2007
09,06
07:15
Brasserie Brentano @フランクフルト
CATEGORY[グルメ]

日本へ帰る日の朝食。その場で作ってくれるオムレツ。これ、本当に美味しい。満足、満足。


ジャガイモやベーコンなども美味しい。ドイツの食事のイメージが変わった。安くて美味しい。ベルギーより物価も安い。ドイツの方がコストパフォーマンスが高い。


スイカに瓜のようなメロン?


クレープもその場で焼いてくれる。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/565/Brasserie Brentano @フランクフルト
コメント[0]  
2007
09,05
19:19
Brasserie Brentano @フランクフルト
CATEGORY[グルメ]

夜は、フランクフルトのホテルのレストランへ。パンと一緒に出てきたのは、アミューズのソース。これがアミューズなのか。まあ、いいや。左のは、tikka-masalaでちょっとカレー風味、右のは、arugula-olive。どちらにパンとよく合う。


フランクフルトの地ビール。Henninnger Kaiser Pilsner。

ドイツもビールが有名だね。今回の旅は、ビールばかり。


サラダは、野菜いろいろでヨーグルト・ドレッシング。


メインは、ミックスグリル。ビーフのフィレとポークのフィレ、ラム・チョップ、仔牛のステーキにドイツらしいベーコン巻きソーセージ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/566/Brasserie Brentano @フランクフルト
コメント[0]  
2007
09,05
12:22
LH4579便 BRU->FRA
CATEGORY[草枕]

ブリュッセルにお別れをして、ルフトハンザ航空でフランクフルトへ。
ボーイング737-500だった。


機内食は、往きとほぼ同じだった。距離が短いからこの程度なのね。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/567/LH4579便 BRU->FRA
コメント[0]  TB[]
2007
09,05
11:25
SASラウンジ @ブッリュセル空港
CATEGORY[草枕]

ブリュッセル空港のスターアライアンスのラウンジは、SASのだった。SASのラウンジは、初めて入ったけど内装がとても洒落ている。スタッフも満面の笑みで親切でとても良い感じ。


照明や椅子のセンスがとてもいいと思った。


ちょっとしたフードもあった。


ベルギー・ビールの飲み納めは、Leffe。


ラウンジには、4種類のビールがあった。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/568/SASラウンジ @ブッリュセル空港
コメント[0]  TB[]
2007
09,05
07:29
The Gallery @ブリュッセル
CATEGORY[グルメ]

宿泊していたホテルの朝食ブッフェ。25ユーロ。高い・・・。値段の割りに普通。


場所柄、EU関連のビジネスマンばかり。


店の内装。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/569/The Gallery @ブリュッセル
コメント[0]  
2007
09,04
13:32
Brasserie Foodsquare @ゲント
CATEGORY[グルメ]

NOVOTELホテルのレストラン。本日のメニューがオランダ語しかなかった。店員のおじさんが丁寧に英語で説明してくれる。開店にはまだ早かったので、窓際の席をお願いして一旦帰る。

昼過ぎに来ると、そのおじさんはいなくなっていたが、別の人がちゃんと窓際の席に案内してくれた。きちんと引き継がれていて良かった。

ビールは、またチェリーのKriek。


緑黄野菜のポタージュ。セロリがきいていて美味しい。


メインのチキン。ソースが美味しい。ペロリとたいらげちゃった。
これに別途、フライドポテトも付く。ジャガイモがまた美味しいのだ。


サラダをもうちょっと食べたくて注文したら、「こっちのサラダはすごく量が多いから、スモール・ポーションのを持ってきてあげる」と言われ、これが来た。帰りに伝票みたら請求されていない。サービスしてくれたのね。やっぱり、オランダ語圏の人は親切だ。


コーヒー。チョコだのクッキーだの、毎度おまけが楽しい。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/570/Brasserie Foodsquare @ゲント
コメント[0]  
2007
09,04
11:36
グラスレイ @ゲント
CATEGORY[草枕]

ああ、ゲントはまた訪れたい。街の景観の素晴らしさ、旅人を温かく迎えてくれる街の人々の心、この街は、本当にいい街だ。

レイエ川に架かる聖ミヒール橋のあたりがグラスレイ。ゲントで最も美しいスカイラインを見せてくれる。中世のギルドハウス、空を突き刺す尖塔に心を奪われる。


夜がまた綺麗なんだそうで・・・。ああ、ゲントに泊まれば良かった。また、来ようっと。


グラスレイの対岸。ギルドハウスを利用してマリオット・ホテルが建っていた。今度、ここに泊まりたいな。


グラスレイの対岸は、コーレンレイ(穀物河岸)と呼ばれている。グラスレイは、香草河岸の意味だそうだ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/571/グラスレイ @ゲント
コメント[0]  TB[]
2007
09,04
10:40
聖バーフ大聖堂 @ゲント
CATEGORY[草枕]

ゲントで、いやベルギーで最も訪れる価値がある教会。内部は、写真撮影禁止だが、ここは本当に素晴らしい。

ここには、ベルギーの至宝、 ファン・アイクの「神秘の仔羊」がある。26枚の絵で構成された三連祭壇画は、信じられないくらいの精密な描写と鮮烈な色彩美に眩暈がするくらいだった。 こんなに美しい絵を見たのは何年ぶりだろう?ガイドブックや絵葉書や画集で見るのとは全く違う。何という輝きなんだろう。しばし、言葉がでない。イヤホ ン・ガイドで26枚の絵、ひとつひとつの説明をしてくれる。なるほど描かれている内容を知ると、さらに興味深い。

「神秘の仔羊」は、大戦中ナチスの手に落ち、洞窟に隠され、戦争末期に爆破寸前の危機に陥ったらしい。

「神秘の仔羊」の眩いばかりの輝きは、目の前で奇跡を見ているようだった。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/572/聖バーフ大聖堂 @ゲント
コメント[0]  TB[]
2007
09,04
10:30
鐘楼 @ゲント
CATEGORY[草枕]

フランドル地方の他の鐘楼とともに世界遺産に指定されている。13~14世紀に建てられた、とても古い建造物。高さ91メートル。ここは、エレベーターでも昇れる。

建 物の地下に観光案内所がある。ゲントの人は、とにかく親切。観光案内所のおばさんも満面の笑みで「遠いところからようこそ我が街へ」という感じで、心から 歓迎してくれる。日本語のパンフレットをはじめ、「見所はここだからこの順序で周るといいわよ」など、とにかく親切。それもちゃんと英語で説明してくれ る。ぶっきらぼうなフランス語圏の人とは大違い。オランダ語圏のベルギー人は、素晴らしい。特にゲントの人々は、最高に親切。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/573/鐘楼 @ゲント
コメント[0]  TB[]
2007
09,04
10:00
ゲント
CATEGORY[草枕]

堰きとめられた感じの川、もしかしてこれがダムポールトの由来? ダムで港?


街の中心バーフ広場に建つ王立劇場。


古い建物を利用したショッピング・センター。でも中に入ったら店になっていたのは1階だけだった。地下も二階以上の階もなし。贅沢な利用方法。

ここは、商業の中心コーレンマルクト広場。


フランドル伯居城。現在は、博物館。もともと砦だったらしく、見晴らし台からの街の眺めが良いそうだ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/574/ゲント
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>