栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

草枕 ( 914 )
落語 ( 552 )
映画 ( 502 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 43 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 269 )
グルメ ( 459 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 80 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 29 )
スキンケア ( 3 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ザルツブルクからウィーンへ
(08/10)
ザルツブルク音楽祭 歌曲の夕べ
(08/09)
IMLAUER Sky - Bar & Restauant
(08/09)
ザルツブルク新市街
(08/09)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[08/19 栗坊]
無題
[08/19 もくねん]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
GQ JAPAN 編集部
[12/07 GQ JAPAN編集部]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 18 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2008
02,22
10:13
ノートルダム寺院
CATEGORY[草枕]

パリ発祥の地シテ島にある大寺院。フランス・カトリックの総本山でもある。

2000年にパリに来た時、真っ先にここへ来たのだが、ちょうど感謝祭の休日期間で、ヨーロッパ中から観光客が来ており、ものすごい行列で入るの断念した。「まあ、いいか、また今度で・・・」ってなわけで、ここも8年ぶりのリベンジ。


さすが大寺院だけあって、ものすごい奥行き。まあ、ヴァチカンのサン・ピエトロよりははるかに小さいけど・・・。(笑)

ものすごーく神聖な雰囲気なのだが、観光客は、ここでもフラッシュ焚きまくり。でも注意されていなかった。フラッシュなんか焚いても光は届かないのに無駄なことするよなあ。ノー・フラッシュでシャッター・スピードを遅くして撮らなきゃダメよ。


有名な巨大なバラ型のステンドグラス。


教会は、このステンドグラスの美しさでやられてしまう。


何か儀式?が行われていた。


寺院の二つの塔の上に登ることができる。階段は、400ほどらしい。一度にたくさんの人が上がれないので、まずは、入り口で並ぶ。それから、ちょっと階段を上がったところの土産物売り場で20分ほど待つ。それから、階段をえんえん登って行く。結構、つらい。
最初の展望台に着く。いろんな魔物たちがパリの街を見下ろしているのが分かる。
アンリ・カルティエ=ブレッソン風に撮ってみた。全然違うって?


ちょっと曇っていたので、あまり見晴らしがいいとはいえない。
でも、晴れた日にまたここまで登ってくるのは、もう嫌だ。


後方にある尖塔もここらはよく見える。

ba82b2f5.jpeg
塔を降りて、また別の入り口からクリプト(地下)へ。ここには、ローマ時代の遺構が残っている。また、ちょっとした資料館になっている。もっとおどろおどろしい地下室とかばかり思っていた。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/436/ノートルダム寺院
コメント[0]  TB[]
2008
02,21
18:37
パリで洗濯
CATEGORY[草枕]
今回は、パリに10日間滞在した。冬服を10日分も持ってくるのは重いので、途中で洗濯した。ホテルのクリーニングに出せたら楽なんだけど、何しろユーロが高くて諦めた。

もともとパリ市内は、景観条例が厳しく、洗濯物を干したりできないそうで、あちこちにコインランドリーがある。


当然、フランス語の説明しかなく、きょろきょろしていると地元の人がやり方を教えてくれる。フランス語だけど・・・。ぼうっと椅子に座っていると、地元の人が挨拶してくる。まあ、こんなことも旅の楽しみだったりする。


パリのコイン・ランドリーは、集中管理だ。洗濯機や乾燥機にコインを入れるところがなく、一箇所で操作する。自分の洗濯物を入れた洗濯機の番号を押してお 金を入れる。洗濯機の番号を間違えると、別の洗濯機が稼動してしまうので要注意だ。洗剤もここにお金を入れ、ちょっと離れたところの自動販売機から洗剤が 出てくる。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/437/パリで洗濯
コメント[0]  TB[]
2008
02,21
13:40
オルセー美術館
CATEGORY[美術館・博物館]

オルセーは、前回パリに来た時にも来た。今回は、いいかなあと思ったけど、やっぱり来ちゃった。

行ってみたら、なんとクールベの部屋が閉室中だった。何でも大改装するのだそう。一番大好きなクールベの「画家のアトリエ」に再会できず、悲しかった。
また、2階がまるごと閉室中だった。


次に好きなマネ。「草上の昼食」。服を着ている人たちの中で全裸って、なんかエロティックなのに、どうしてこの絵はとても普通なことに見えるのだろう?


この絵は、上野で開催された「西洋の美術」にも来てたね。


やっぱりマネは、いいなあ。あたしゃ、どっぷり印象派より、やっぱりマネが好き。この色遣い、本当に不思議。


マネの描く人物は、どれも目が何かも語っている。表情がすごいなあ。


もとは駅舎だったオルセーは、建築物としても見ごたえがある。確かに駅のコンコースのような空間だ。そのままギャラリーに利用されている。


ルノワール「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」
芸術の都だった頃のパリ。芸術家が集まったモンマルトルの広場。


モネの描いたサンラザールの駅。今も現存するパリ最古の駅だ。


モネらしい絵だ。印象派は、それほど好きじゃないんだけど、まあ、いかにも的な作品だ。


セザンヌ。彼の絵は、面白い。


ゴッホは、あまり好きじゃない。何で、日本人は、みんな「ゴッホ、ゴッホ」と言うのか分からない。新宿の某美術館は、なんであんな絵を50億を出して買ったのか、分からない。

ゴッホは、好きじゃないけど、すぐゴッホと観て分かる絵だから、まあ個性的だとは思う。でも、そんなに好きじゃない。別に嫌いじゃないけど、そんなにいいかなあ? ゴッホ・・・。


オルセーの中のカフェ。丸い窓のような部分は、時計だ。


ミレーの代表作は、全てここにあると言っても過言でないほど、有名な作品ばかり。


子供たちも絵を鑑賞中。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/438/オルセー美術館
コメント[0]  
2008
02,20
10:54
ルーヴル美術館
CATEGORY[美術館・博物館]

以前パリに来たとき、休館日だった。また来ればいいやあ、と思いながらも8年ぶりのリベンジ。
そう言えば、北京に行った時も故宮へ行けなかったあ。


ルーヴルで一番観たかったもの。ミロのヴィーナス。
このくびれ、本当に美しい。無くなってしまった両腕もまるで最初から無かったかのような完璧さだ。

両腕がどんなポーズだったのか、想像力もかきたてる。いつまで観ていても興味は尽きない。

昔、 向田邦子のエッセイで、彼女のミロのヴィーナスとの出会いを読んだけど、そんなことも思い出した。向田は、ルーヴルにミロのヴィーナスがあると知らず、何 気なく館内を歩いていて、いきなり白いお尻が目の前に、うっとりして回りこむとなんとそれがミロのヴィーナスだったという話。彼女のエッセイ「反芻旅 行」、お薦め。


もう一つ絶対に会いたかったもの。サモトラケのニケ。


石なのに風になびき、まるではためいているように見える。
首が落ちているのに、これまた最初から無かったような完全性で僕の心をとらえて離さない。


で、これはお約束。

とても広い館内。全部見るのは到底不可能。目的を決め、それを中心に。


「モナリザ」以外にもレオナルドの作品がいくつか展示されていた。
「洗礼者ヨハネ」


大学の美術の講義でも説明されたが、この黄金比の構図がやはりすごいなあ。


レオナルドの絵は、小さいものばかり。見つめているのはこちらなのに、不思議だ、見つめられているが僕のよう・・・。


そして、ラファエロ。
聖母子<美しき女庭師>


ダヴィッドの「ナポレオンの戴冠」。ものすごく大きい絵だ。


昔、お灸のCMでこの絵をモデルに作られたものがあったなあ。
アングルの「横たわるオダリスク」


展示されている美術品の美しさばかりでなく、建物自体が美術品。
天井も美しい。あちこち見上げないとね。


これも必見。ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」


観てすぐそれと分かる、カラヴァッジオ


エル・グレコの壁だあ。


広い空間がさすがの貫禄。


オリエント考古学が一番好きな、僕。ギルガメッシュの像には、もう感涙・・・。

しかし、ハムラビ法典が書かれた石碑は、次の展覧会の準備のため展示されていなかった・・・。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/439/ルーヴル美術館
コメント[0]  
2008
02,19
20:09
中国に来た?
CATEGORY[草枕]

中国に来たと一瞬勘違いしてしまいそう。パリにもチャイナ・タウンがあったのね。いくつかあるようなのだが、ここはパリ13区のチャイナタウン。


バッフェ・レストラン。12ユーロくらいだったかな。食べ放題。


中国の食材、ファッションも買えちゃう。


煌びやかな内装が素敵だったレストラン。


やっぱりあったよ、麦当労。マックも円換算すると結構高いよ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/440/中国に来た?
コメント[0]  TB[]
2008
02,19
18:14
ボン・マルシェ
CATEGORY[草枕]

お洒落なカフェやブティックが並ぶサン・ジェルマン地区のちょっと外れにあるデパート。低層ながら大きな敷地で床面積はなかなか広い。混雑しているラファイエットやプランタンに比べるととても空いているのでゆっくり買い物ができるかも。


別館の1階には、グロサリーになっていて、フランスのいろんな食材が揃う。青山の紀ノ国屋みたいな感じの売り場だ。お土産を探す日本人がたくさんいた。いろんな人がここをブログなどで紹介しているので、日本人にも有名なんだね。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/441/ボン・マルシェ
コメント[0]  TB[]
2008
02,19
15:16
サンラザール駅
CATEGORY[草枕]

パリ最古の駅。オペラ座やラファイエット、プランタンの両デパートにも至近なため、たても賑やかな場所だ。


クロード・モネがこの駅の絵を描いている。その絵は、蒸気機関車が描かれているが、どことなくその頃と変わらぬ雰囲気がある。


あちこち改修中だったけど、古い建物のコンコースは、とても趣がある。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/442/サンラザール駅
コメント[0]  TB[]
2008
02,19
14:20
パリ市立近代美術館
CATEGORY[美術館・博物館]
こちらは、常設展がいつでも無料。しかしながら侮る無かれ、館内はとても広く膨大なコレクションを持っている。


地下には、マティスの巨大なダンスの部屋が・・・。そのさらに地下に常設展示がある。なんだかよく分からない前衛作品がたくさんあるが、藤田嗣治の「寝室の裸婦キキ」には、会えて良かったあと思った。


個人的に面白いなあと思ったシリーズ。その1。


その2


その3

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/443/パリ市立近代美術館
コメント[0]  
2008
02,19
11:25
国立ギメ美術館
CATEGORY[美術館・博物館]
ヨーロッパ有数の東洋美術コレクションを持つ美術館。日本の浮世絵もたくさん持っているので、楽しみにしていたのだけど、ほとんど展示されていなかった。 あまりに膨大なコレクションで常時展覧しているわけではないのね。大田記念美術館でのギメの浮世絵展、やっぱり行っておけばよかったなあ。


それでも、尾形光琳の屏風絵や日本の100年前の写真など思わず見入ってしまった。


一番大きいスペースは、中国だが、日本はそれに次ぐ規模かな。仏像から埴輪までたくさん彫像もあった。

ヨーロッパ人は、さすがアメリカ人より日本文化が好きなようだ。フランス語だったけど、豊臣秀吉どうだこうだとか話しているのが聞こえた。


ガンダーラ美術の展示もさすが。こうしてみるとシルクロードを通った日本までの文化の流れを追うことができる。


それぞれの国で花開いた文化の様々な表現に心を奪われる。


ギメ美術館は、6月までテスト的に入場が無料になっていた。日本語のオーディオ・ガイドも無料で貸し出していた。入場無料のテスト期間を経て、今後有料に戻すか、無料にするか決めるそうだ。

地下には、ホールがありインド人音楽家のシタール・コンサートが開かれていた。その前でプログラムを眺めていたら、職員がやってきて、来月から「北斎展」だよと英語で教えてくれた。同時に黒澤や溝口の映画上映もあるみたい。ああ、また来月来たいなあ。

地下には、洒落たアジアン料理レストランもあり、とても雰囲気が良い。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/444/国立ギメ美術館
コメント[0]  
2008
02,18
14:30
Lafayette Cafe
CATEGORY[グルメ]

ギャラリー・ラファイエットの6階(日本風に言うと7階)にあるカフェテリア。セルフサービスだが、なかなかの味。そしてそこそこの値段。でも市内のレストランよりは割安。それでいて落ち着いた雰囲気。好きな席に座れるし眺めもいい。観光客も多いけどね。


サラダ。ブロック・ベーコンの厚く刻んだの好き。


またチキン食べちゃった。


窓からの眺め。遠くにエッフェル塔。


ここは滞在中、2回来ちゃった。これはサーモン・グリル。
調理するアジア系のお兄さんが覚えていて、「また来たの、今日は何にする」だって。味は、いいのだけど、盛り付け方がねえ・・・。

Lafayett Cafe
40 Boulevard Haussmann 75009
ギャラリー・ラファイエット本館の6階
日・祝休み
JCBカードが使える

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/445/Lafayette Cafe
コメント[0]  
<<前のページ | HOME |次のページ>>