栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

草枕 ( 919 )
落語 ( 552 )
映画 ( 502 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 44 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 269 )
グルメ ( 462 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 3 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ホーフブルク王宮
(08/12)
モーツァルト・オーケストラ・コンサート
(08/11)
Rote Bar
(08/11)
シェーンブルン宮殿
(08/11)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[08/19 栗坊]
無題
[08/19 もくねん]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
GQ JAPAN 編集部
[12/07 GQ JAPAN編集部]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 32 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2008
03,04
22:19
裏・研精会 @お江戸日本橋亭
CATEGORY[落語]
三三・三之助の二人会。裏と表の違いがあまりよく分からない研精会だが、今回は、卒業生の三三師匠の登場ということで、表との違いがあったかも。
同じ小三治師匠の兄弟弟子の会となったが、師匠だろうと兄弟弟子だろうと、結局のところ噺家どうしはライバルなわけで、近しいだけに別の緊張感と緊迫感が漲る高座だったな。

市朗 「金明竹」
前半を省き短めに。

三之助 「片棒」
このネタは、随分昔からかけているネタだが。木遣りや祭囃子の描写など見る度に良くなっている。

三三 「薮入り」

「今、何時」と聞かれ、「何っ」と聞き返す時の女房の描写が個人的にはツボだった。

三三 「加賀の千代」
やはりここでもおかみさんの描写が良い。

三之助 「三井の大黒」
人物をどう描くか、三之助の想いが伝わる内容だった。特に政五郎と八が男気がある人物として描かれていた。なので意図的に削った台詞や実はうっかり抜けてしまったエピソードが結果的には、人物像をより魅力的なものにしていた。
単に笑わせるだけでなく、人間というものを観客の心に残す、三之助、なかなかやるなあ。そして、落語は、だからこそ奥が深いのだ。

会の後は、いつものように三之助コミュのメンバーと飲み会へ。お馴染みの顔ぶれだが、毎回誰かしら新しい方が来てくれて、どんどん飲んだくれの輪が広がっている。(笑)
飲んだくれ会員は、始終募集中。三之助さんの落語会の後、たむろしている団体が入れば、多分我々なので、お気軽にご参加を!
1次会の終わり頃に、三之助さんが合流。その後、数人で神田のバーへ。そしてタクシー帰り。今度こそ、電車で帰るぞ・・・。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/409/裏・研精会 @お江戸日本橋亭
コメント[0]  TB[]
2008
03,01
22:23
ライラの冒険 黄金の羅針盤 (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622438_1E.jpg ダイモンという変な字幕が付いていたが、この登場人物の魂の動物の変化みたいなものが必ずくっ付いているという設定が面白い。また、子供の頃は、その動物の姿が固定していないというのがまた面白い。

でも、面白いなあと思ったのはそれだけで、せっかくダニエル・クレイグが出ているのにちょっとしか出てこないし、CGの熊の決闘を見せられてもねえ。

これ原作は、面白いのかなあ。アメリカでは、今のところ1億ドルに届いていないけど、続編は作られるのかなあ?

栗3つ。
それほどアクション、アクションしていないのは良いかも。

ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン10にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/410/ライラの冒険 黄金の羅針盤 (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
03,01
18:25
ジャンパー (★☆☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622437_1E.jpgくだらん映画を作るもんだなあ。

テレポーテーションできるという設定は設定で置いておいて、他になんか骨格となるストーリーがないものかねえ。

あまりにもアホな映画だ。

栗1つ。
ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン8にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/411/ジャンパー (★☆☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
02,27
22:26
ゴールドラッシュ @池袋演芸場
CATEGORY[落語]
この会は、今のところ皆勤賞。
18時30分開演というサラリーマンにはつらい会ではるが、がんばって15分前に到着。しかし、ほぼ満席だった。最前列は、首が痛くなるので最後列のパイプ椅子に・・・。

歌五 「元犬」
今日の前座さん。この人は、お上手。基礎はもう出来上がっている。

金八 「三方一両損」& 踊り

飄々とした可笑しさがあり、田舎者を演じたら右に出る者はないが、今回の江戸っ子の啖呵のきりあいは、ちょっと柔和な感じだった。所謂イメージされる江戸っ子と違うところが違和感でもあり、面白さでもある。器用な人なのでいろんなパターンでできるんだろうな。

金時 「普段の袴」
金八師匠を揶揄した大爆笑まくらから、会場の心を鷲づかみ。ネタ卸しとは思えぬ完成度に驚いた。前半の侍の「静」のやりとり、後半の与太郎の「騒」のやりとりとの対比が絶妙だった。
大家に袴を借りに行くシーンが、今まで聴いたことがあるのとちょっと違った。正朝師匠に稽古をお願いしたそうだ。

二楽 紙切り

口数少なくほのぼのとしている正楽師匠とは対照的に、さらに若々しく揺れ、流れるようなトークも最高に楽しい。切り絵の素晴らしさは言わずもがな、トークが本当に面白く場内、大、大、大、大爆笑。
これまで困ったリクエストは、「透明人間」や「闇夜の烏」に「豆腐」だったそう。それよりも困ったのは、池袋の客の「リクエストなど無い」だったそうな・・・。(笑)
今日は、みつまさのご主人が「蕎麦を食べる金時師匠」、ラッキーさんが「ゴールドラッシュ」をリクエストして切り絵をもらっていた。
その後、「オーロラ」というリクエストが・・・。おいおい今までの困ったリクエストの話を聞いていのかよーと思ったが、二楽さん、大分悩んで「はい、かしこまりました」と・・・。出来上がったのは、「オーロラがあるらしい星空を見上げている大阪の歌手のオーロラ輝子」、私、即死でした。笑い死にです。
最後に立体切り絵も披露され、なんとも素晴らしい高座だった。

金也 「干物箱」
先日出場した東京マラソンでのエピソードをまくらで。パリに行っていなければ沿道で応援したかった。猫ひろしは、ものすごく速かったそう・・・。
前振りが長かったので、最初別の噺をするのかと思っちゃった。
災難に遭う貸本屋の善公の情けない声と表情、こういうキャラクターは金也師匠の真骨頂だ。本当に気の毒に思えてくる。(笑)
 
同じ金馬一門でもそれぞれ持ち味が違いいつも楽しませてくれる。
今日は、昨日の疲れがどっと出たので、金時師匠に挨拶をしてから打ち上げには参加せず帰った。

疲れている、なのに眠れない。朝の4時頃まで目が爛々としていた。その後、記憶が無いのでちょっと寝たのだろう。
夜はちっとも眠くないのに、朝はものすごく眠い。一番嫌なパターンだ。でも体に鞭を打って切り替えないと時差ボケ・スパイラルから抜けられない。今日は、いつもの時間に起きて会社に出社した。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/412/ゴールドラッシュ @池袋演芸場
コメント[0]  TB[]
2008
02,26
23:29
パリ発 日暮里行き 三之助を見たかい?
CATEGORY[落語]
26日のパリ、シャルル・ド・ゴール空港。成田へ帰るNH206便は、18時30分パリ発。余裕を持って15時くらいに空港に到着。

そこで嬉しいことと悲しいことが同時に起きた。

空港のカウンターの職員に「ビジネス・クラスにアップグレードしておきましたよ。でも、フライトは、5時間40分遅れです」

な、な、なにー。嬉しいけど、とても複雑な気分。26日の夜は、三之助さんの落語会があるのだよ。スケジュール通りなら、14時10分成田着なので、余裕で間に合うのだが、変更後の成田到着予定時刻は、19時40分だと・・・。折り返すはずの飛行機のトラブルで、到着が5時間40分遅れなのだそうだ。

で、変更後の出発時間は、23時40分。今は、15時。何すりゃいいのよー、空港で。もう一回パリに戻ろうかなあ。でも疲れたしなあ。

18時30分に、空港のレストランで食事を出すというので、とりあえずそれまで空港のベンチでぼうっとしていた。

18時30分、空港のレストランで食事。なかなか美味しかった。

その後、すぐにラウンジへ行き、ネット接続。三之助さんとこぶちゃんに「今日、ダメかも・・・」とメールを打つ。

3時間くらい会社のメールを見て、たまった処理をする。

23時40分、パリを出る。

ビジネスクラスは、やはり快適。疲れたので、寝た。周りもみんな寝てた。誰一人、映画とか観ていない。

5時間40分の遅れが、4時間くらいの遅れになり成田へ到着。

急いで、日暮里へ。
いつもは、成田エクスプレスだけど、今日は日暮里に用があるので京成へ。
駅に行くと、電光掲示板に「次発:スカイライナー、次次発:特急」とある。どっちが早く着くのか分からず窓口のお姉さんに「すみません、スカイライナーと特急ってどっちが速いんですか」と聞くと「もちろんスカイライナーです」というので、スカイライナーに乗る。

しかし、19時30分の開演時間は、車中で空しく過ぎる。三之助さんは、いつもネタ卸の噺は一席目にはかけない、それでもって最初のまくらはすごく長いはず。上手くいけば、二席目から聴けるぞー。

20時30分頃、日暮里駅着。急いで、会場へ。
受付にいた、ずるずるさんが僕を見て驚いていた。「1席くらい聴けそう?」と聞くと「2席聴けるんじゃない」という返事。やっぱり。

そうっと扉を開けると、いっぱいのお客さん。一番後ろの席にこっそり座る。が、三之助さんの高座からは、丸見えだったようだ。ちょうどまくらで廓の話をしていた。フフフ、ネタ卸の『品川心中』に間に合ったよ。

三之助 「品川心中」
笑えた。場内も大爆笑で、楽しい高座だった。ネタ卸とは言え、三之助さんはいつもきちんと仕上げてくる。

三之助 「試し酒」
三之助さんの「試し酒」は何度も聴いている。それでもところどころ吹き出してしまった。酔っ払いのキャラクターはとても可笑しいし、この噺はサゲがきちんとしているので好きだ。
 
仲入りの時は慌しく挨拶しただけだったので、終演後、席亭にちゃんと挨拶しようと思ったいたら、お帰りになられていた。

終演後、三之助さんが僕を呼んでいるというので行ってみた。「よく来てくれたねえ」と言ってくれるのかと思ったら、「これから飲みに行くからお店探して来て」だって・・・。僕は、パリから着いたばかりで疲れているっちゅうのに・・・。

まあ、三之助さんの頼みだから仕方ない。何人来るか分からないけど、とりあえずお店を探しに・・・。

終演時間が結構遅かったけど、それでも16人残っていて、皆と飲みに行く。
「今日は、早く帰ろうね」と口ではいいながらも、結局いつも終電だ。(笑)

次は、ぱんださんの追い出し&いつでも東京に来てねの会かな? さくら水産の魚肉ソーセージで・・・。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/413/パリ発 日暮里行き 三之助を見たかい?
コメント[0]  TB[]
2008
02,26
20:32
NH 0206
CATEGORY[草枕]

帰りは、ビジネス・クラスになっちゃった。わーい。さっそくシャンパンをもらう。


全日空の機内食は、美味しい。このアミューズから幸せな気分。


フォアグラだあ。


メインは、魚にした。


デザートは、ちょっとしょぼくなったなあ。


最近は、デザートにフルーツでなくチーズを選んでしまう。
赤ワインに変えて、食べたら寝よう。


セカンド・ミールは、お粥にした。蟹のお粥、これがばかうま。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/414/NH 0206
コメント[0]  TB[]
2008
02,26
18:35
Hippopotamus
CATEGORY[グルメ]

飛行機が6時間遅れたため全日空が夕食を用意してくれた。空港内にあるHippopotamusというレストランだが、ここは、フランスでは有名なチェーン・レストランだ。

ミネラル・ウォーターも付いていて良かった。


サラダ


チキンとマッシュポテト。
美味しかった。


デザート。ピスタチオのプリンと言っていたが、安っぽい杏仁豆腐みたいだった。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/416/Hippopotamus
コメント[0]  
2008
02,26
15:43
CDG
CATEGORY[草枕]

帰国日。シャルル・ド・ゴール空港に着くと、飛行機が5時間40分遅れているとのこと・・・。

空港のベンチで長い間、ぼうっとしてしまう。


トイレのドアがお洒落だった。


航空会社が出してくれた夕食を食べてからラウンジへ。静かで落ち着いていた。
ここでも3時間くら待ったかなあ。仕事のメールを見て、たまった処理をする。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/417/CDG
コメント[0]  TB[]
2008
02,24
23:49
リヨン駅
CATEGORY[草枕]

パリに戻ってきた。パリの駅の中でリヨン駅が一番好きかなあ。時計台、素晴らしい内装のレストランのル・トランブルーなど素敵な場所だ。


リヨン駅前。夜のカフェ、この辺りは、日曜でも営業している。


こちらもお客さんでいっぱいだ。


鏡を利用した煌びやかな内装も素敵だった。


パリ、また来たいな。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/418/リヨン駅
コメント[0]  TB[]
2008
02,24
14:30
Les Jardins De La Cloche
CATEGORY[グルメ]

日曜のディジョンは、ほとんどお店が休み。ちょっと遅いランチは、ディジョンのソフィテル・ホテル内にあるレストランに入った。

ここが大正解。ワインも料理も美味しいし、店員のサービスが完璧。フランスのエスプリを感じたよ。今度は、ここに泊まろうと思う。


食前酒。キールロワイヤル。美味しい。幸せ。キールロワイヤルは、ここディジョンが発祥の地。


オードブル。美味しい。もう、美味しいとしか言葉がでない。


前菜。肉団子風のディムサムにハーブティー。


バターがエシレだった。いやあ、もう最高。パンも美味しいし、飛び上がっちゃいそうだった。


フルゴーニュのシャルドネ。すっきりとした爽やかな味わい。


マグロのカルパッチョみたいの。バルサミコ酢と相性が抜群。


ポークをハチミツのソースで。これも美味しかったなあ。


ブルゴーニュのピノ・ノワール。奥深い味わい。


チーズ。
最近、チーズに凝っている。もうとろけちゃうくらいの美味しさ。昔は、チーズなんてって思っていたけど、今はもうたまらない。


デザート。フランボワーズのアイスクリームとアップルパイ。ああ、やっぱりフランス料理はいいなあ。


プチデザートとエスプレッソ。

美味しい料理と素晴らしいサービスで、優雅な休日の午後だった。
満足。幸せ。ディジョン、また来ようっと。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/419/Les Jardins De La Cloche
コメント[0]  
<<前のページ | HOME |次のページ>>