栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

草枕 ( 929 )
落語 ( 552 )
映画 ( 502 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 44 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 270 )
グルメ ( 465 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 3 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
Anna Sacher Restaurant
(08/14)
ウィーン夜景
(08/13)
今夜も音楽映画フェスティバルへ
(08/13)
ウィーンに戻ってきた
(08/13)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[08/19 栗坊]
無題
[08/19 もくねん]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
GQ JAPAN 編集部
[12/07 GQ JAPAN編集部]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 46 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2008
03,29
22:33
京町家個室割烹 花庵 新宿
CATEGORY[グルメ]

今日は、会社の元同僚のbonnjourさんがデンマークから一時帰国中ということで、これまた会社で元同じフロアだったTammyさんと一緒に会食。Tammyさんが新宿でバレエを観ているというので、終演後に新宿で会うことにした。

新 宿は疎くて、お店探しに苦労したがとても落ち着いた風情の良いお店が見つかった。全席、半個室でゆったり。土曜は禁煙席が無いとのことだったが、煙草が苦 手なのでとリクエストするとちょっと離れた場所を確保してくれた。これがまた静かな場所でとてもよい。久しぶりに会うのだから、ゆっくりお話できないと ね。

「活鯛とこだわり豆冨の贅沢しゃぶしゃぶ」のコースにしてみた。先 付の自家製胡麻豆腐。蕗、筍、蟹をお味噌で・・・。


暗いのピンボケ写真になってしまう・・・。
お造りは、鮪の山かけ。しゃきしゃきした山いもは、鮪とよく合う。


焼物は、鰆の西京焼き。


鍋は、厳選の活鯛のしゃぶしゃぶと旬の京野菜、それから豆腐。

鯛のしゃぶしゃぶうまいよー。刺身でもいいくらいだけど、しゃぶしゃぶしても美味しいんだねえ・・・。豆腐も弾力があった。


デザートは、桜のアイスクリームかなと思ったらイチゴだった。でもへんに甘くなくさっぱりして美味しかった。

これで3,800円。新宿って安いんだねえ。銀座や赤坂の2/3から半額やねえ。

ビールや日本酒を結構飲んだけど、まあ、安いよ。たまには、新宿もいいかも。
しかし地酒が超メジャーなものしかなく、ちょっとつまらなかった。この辺が銀座とちゃうわ。珍しい酒が無い。

京町家個室割烹 花庵 新宿

新宿区歌舞伎町1-28-3 武井ビルB1
03-3205-2557
日・祝

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/384/京町家個室割烹 花庵 新宿
コメント[0]  TB[]
2008
03,28
21:38
マイ・ブルーベリー・ナイツ (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622468_1E.jpgありきたりの展開のロードムービーだけど、なかなかに余韻がある映画だ。

音楽がものすごくしびれるぅと思ったらライ・クーダーだった。

独特の映像と演者のドアップで、実は物語では丁寧に描かれていない背景を語ろうとしていた。

相変わらずうまいレイチェル・ワイズ、「スター・ウォーズ」よりずっと良いナタリー・ポートマン、ほんでジュード・ロウが久しぶりに良いねえ。

ノラ・ジョーンズは、大好きだけど、彼女が音楽で表現する魅力に値するものは無かったねえ。まあ、初主演だからってこともあるけど。

映画そのものよりも、ライ・クーダーの音楽とノラの歌が余韻を与えてくれたのかも。

デート向き。素敵なラブ・ストーリーだ。
栗3つ。
ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン7にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/385/マイ・ブルーベリー・ナイツ (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
03,27
21:40
アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生 (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622467_1E.jpg映画としては、荒い作りだが人物が面白く魅了される。

全編を駆け巡る有名人のポートレートは、なるほど人々をあっといわせるだけのことはある。

挿 入される有名人のインタビューが面白い。子供のようにはしゃぐ気のいいおじさんのキース・リチャーズを初めて見た。ベット・ミドラー、ウーピー・ゴールド バーグ、オノ・ヨーコ、パティ・スミス、どれもとても印象的だ。ただ、せっかくの面白さが字幕に出ていない。最近つくづく翻訳って無意味だと感じる。

全体的に明るい雰囲気で撮られているので、スーザン・ソンタグとのエピソードが付け足された程度の扱われ方で、人生の光と影、幸福と哀しみの明るい側面だけが強調されてしまう。

写真界での成功は、何の苦労もないような描かれ方だが、もうちょっと彼女の苦悩などがでていればと思った。

されど、そうしたことを差し引いても、アニーや被写体である有名人や関係者とのエピソードは、本当に楽しい。魅力的な人間の機知に富んだ会話は、それだけで心が豊かになる。

音楽もいい。

栗4つ。
シネカノン有楽町2丁目にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/386/アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生 (★★★★☆)
コメント[0]  TB[]
2008
03,25
23:42
赤坂 阿部
CATEGORY[グルメ]
昔仕事でお世話になった方々とお食事会。久しぶりにお会いしたので昔話に華が咲く。旅先での料理やお酒の話で大いに盛り上がる。

伺った店は、山形の鶴岡にある旅館が経営する料理屋。赤坂の裏通りにあり、隠れ家的な風情だ。また、予約していないと入りにくい店構で、事実ふらっと入ってくる客は一人もなく、皆予約客だった。

料理も美味しく、お酒の種類も豊富。静かな雰囲気でとても気に入った。お昼は、さらにリーズナブルらしい。今度は、お昼も来て見よう。


先付けの「筍玉地寄せ 鋳込み白子」
茶碗蒸しのようなものの中にたっぷりの白子。いきなりノックアウトされた。


前菜
・山芋三色餅見立て
・金華豚春皮揚げ
・煮穴子アーモンド揚げ
・水蛸の七味煎餅焼き

金華豚春皮揚げは、チーズも入ってとても美味。煮穴子アーモンド揚げは、タルタルソースでいただく。


造里


で、メロンパンが出てきた。

と思ったら、これが焼物の塩釜だった。


割ると中から「桜鱒と筍の塩釜焼き」が・・・。もう鱒がうまいよー。


お酒は山形の地酒を利き酒で・・・。
同じ山形でも海側と山側でずいぶん味が違うとか。


25年ものの古酒もいただく。


デザートは、ラムレーズンのアイス、干し柿のパイ、マンゴープリン、苺。
どれも美味しい。


赤坂 阿部
住 所:〒107-0052 東京都港区赤坂2-22-11メイプルアーベント赤坂1階
電 話 :03-3568-2350
営業時間: 昼11:30から14:30(14時ラストオーダー)
夜18:00から23:00(22時ラストオーダー)
定 休 日: 土日 祝祭日

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/387/赤坂 阿部
コメント[0]  TB[]
2008
03,23
21:55
東大寺
CATEGORY[草枕]

ここも何度来たことだろう。もう数えられないくらいだ。その度、変わらぬ姿で迎えてくれる、今や日本でも数少ない場所だ。

変わらない。簡単そうで難しい。


日本人の宝と言っていい大仏殿。単に大きいということでなく、日本人の巧みの粋の頂点の極みを感じることができる。


あと何回、会いに来ようかな。


そして三月堂。僕の知る限り日本で一番神秘的な空間。ここに入ると、1000年の時を越えられる。

季節、時間、天気によって堂内の雰囲気は変わる。


あのさあ・・・。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/388/東大寺
コメント[0]  TB[]
2008
03,23
20:02
興福寺
CATEGORY[草枕]

結局、来ちゃうんだよねえ。

現在、創建当時の伽藍に修復中でところどこに工事中の柵が・・・。ちょっと興醒めだけど、やはりこのシルエットはたまらない。


五重塔


「平家物語」にも出てるけど、平氏による焼き討ちが無かったらなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/389/興福寺
コメント[0]  TB[]
2008
03,22
19:04
ナポ君
CATEGORY[草枕]

ナポ君。なんでナポ?と思ったら、NAra POliceでナポ君なんだね。そして奈良だから鹿なんだね。

全国警察キャラクター、いろいろあるみたいね。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/390/ナポ君
コメント[0]  TB[]
2008
03,22
15:51
長谷寺
CATEGORY[草枕]

あちこちにある長谷寺の総本山。


山門から続く長い長い回廊。ゆっくりと登りながら、落ち着いた心持ちになっていく。


牡丹や桜の名所だが、梅も見事だった。


国宝の本堂。ここに木造仏像では最も大きいとされる十一面観音立像があるが、腰から下が祭壇に埋もれているため、それほど大きいとは感じなかった。


本堂前の舞台から見る眺め。春の風が清々しい。


桜の季節は、ピンクに染まる木々に囲まれる五重塔。戦後の建築。


本堂の舞台前。清水寺と比べると遥かに小さいが、なかなかの風情がある。


創建時の三重塔の跡。


遥か上に本堂と舞台が・・・。あんな上まで登っていたのだね。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/392/長谷寺
コメント[0]  TB[]
2008
03,21
15:16
飛鳥寺
CATEGORY[草枕]

曽我氏の氏寺で前身は日本最古の本格寺院と言われている。かつての大伽藍も度重なる火災で焼失し、往時の豪族の力を偲ぶべくもない。広い田園に静かに佇んでいる。


飛鳥大仏として知られ、創建当時のものらしい。


かつての大伽藍の想像図。これが今、残っていたらどんなにかすごかっただろうに。


入鹿の首塚。寂しく今の飛鳥寺を見つめている。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/393/飛鳥寺
コメント[0]  TB[]
2008
03,21
13:22
早春の飛鳥
CATEGORY[草枕]

桜の時期にはまだ早かったけど、十分に飛鳥の春を満喫した。








拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/394/早春の飛鳥
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>