栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

草枕 ( 929 )
落語 ( 552 )
映画 ( 502 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 44 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 270 )
グルメ ( 465 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 3 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
Anna Sacher Restaurant
(08/14)
ウィーン夜景
(08/13)
今夜も音楽映画フェスティバルへ
(08/13)
ウィーンに戻ってきた
(08/13)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[08/19 栗坊]
無題
[08/19 もくねん]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
GQ JAPAN 編集部
[12/07 GQ JAPAN編集部]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 46 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2008
04,19
18:22
20世紀の巨匠たち @大丸ミュージアム・東京
CATEGORY[美術館・博物館]
写真展を観に、東京駅の大丸へ。新しくなってから初めての大丸ミュージアム。デパートの中ということもあり、昔からそれほど大きくなかったが、新しくなってもかなり狭い。混んだら、かなり窮屈だ。

マン・レイ、ロバート・キャパなど20世紀というか、写真の歴史を代表する写真家の展覧会だ。ただし、日本人写真家は無し・・・。

そういう瞬間に出くわすというのも重要なのだが、どこを切り出すか、どこに焦点をあてるかが、重要なのだなあといつも思う。

個人的には、ユージン・スミスの写真に固まる。あと、アンセル・アダムス。アンセル・アダムスの写真は、モノクロとは思えぬ、なんだろう、この光は・・・。アンセルの写真は、印画の手法がすごいのらしい。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/363/20世紀の巨匠たち @大丸ミュージアム・東京
コメント[0]  TB[]
2008
04,17
21:23
やすらぎ寄席 @愛宕・真福寺
CATEGORY[落語]
勝手に自分のスケジュール帳には、”談幸2-Days”と称し、二日続けて落語会へ。

愛宕・真福寺で開催される落語会。会社から歩いても来られるので嬉しい。お堂中に響き渡る大きな声で笑うこちらの住職がとっても素敵!

松幸 「十徳」
今日は、まくらも工夫していて面白かったなあ。本当に最近、表情がとてもいいな。

吉幸 「短命」
以前にも拝見している吉幸さんの「短命」だが、テンポもよく表情もいやらしさ加減も最高だった。立川流の若手実力派の筆頭だろう。

談幸 「抜け雀」
相変わらず今日もブラックなまくら・・・。
談幸師匠の「抜け雀」は、何度も聴いているけど、やっぱり可笑しいなあ。どのキャラクターもものすごくよく人物設定ができていてそれぞれが最高に魅力的だ。

ぜん馬 「肝つぶし」
以前、ぜん馬師匠の「豊志賀の死」を聴いた時、すごく怖かったなあ。今日も、妹を殺そうとするところすごい緊迫感だった。

終演後、恒例の抽選会。談幸師匠のCDが当たりますように・・・と願いは届かなかったけど、雑誌「サライ」が当たった。この落語会、毎回何か当たる。手ぶらで帰ったことがない。
いつもありがとうございます。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/364/やすらぎ寄席 @愛宕・真福寺
コメント[0]  TB[]
2008
04,16
21:25
愛づらか百撰 @日暮里サニー・ホール
CATEGORY[落語]
このところ日程があわずちょっとご無沙汰だった談幸師匠の会にようやく伺えた。談幸師匠の高座は、やっぱり楽しい。

この会は、かける噺の背景や裏話なども聞くことができて本当に楽しく面白い。談幸師匠は、やさしそうな顔して、まくらでする話は結構ブラックだ。それがまた抱腹絶倒だ。

松幸 「饅頭怖い」
久しぶりに拝見。このところ表情とか良くなってきているねえ。

談幸 「指の仙人」
速記録には残っているが、誰がかけたのかは記録がないそうだ。
惚れた花魁が実は木曽の山奥に住む仙人だったという変な話。そして仙境に帰ってしまった愛しの花魁仙人に若旦那と幇間のいっぱちが会いに行くというこれまた変な話。
浦島太郎のような何かすごーい落ちがあるのかなあと思いきや微妙なサゲ。
でも、珍しい噺が聴けて良かった。

談幸 「蚤のかっぽれ」
蚤も可愛し、主人公の男も素敵で憎めない。ほのぼのとして良い高座だった。心が温かくなった。ここには書けないけど、住吉踊りを揶揄したまくらは、強烈すぎた・・・。超ブラック。

談幸 「心眼」
これはそれほど珍しい噺でないが、談幸師匠で聴けたのが嬉しかった。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/365/愛づらか百撰 @日暮里サニー・ホール
コメント[0]  TB[]
2008
04,15
23:26
第83回ノラや寄席 @高円寺・ノラや
CATEGORY[落語]
マイミクで落語友達のNAHさんからのお誘いを受けて、高円寺のノラや寄席に行ってきた。この落語会は、以前よりチラシやかわら版で知っていて、気になっていたけど、伺うのは初めてだ。何かきっかけがないと会社帰りに高円寺という発想は、なかなか出てこない。会社帰りに日暮里はあるのに・・・。
学生時代、荻窪に住んでいたので、高円寺は比較的馴染みがある街。15年ぶりくらいかなあ、駅はすごく綺麗になっていたけど、駅前の雰囲気は、昔とそんなに変わっていなかった。

中央線の高架下にあるノラや。こじんまりしているが、ギャラリー風で綺麗だ。今日は、こみちさんの独演会で、ゲストが柳朝師匠だ。どちらも大好きなので嬉しい。

こみち 「紙屑屋」
長ーい、長ーい、まくら。師匠との11日間に渡る九州遠征。可笑しく、そしてほのぼのとした師弟愛を感じる。あまりに長いまくらでこのまま落語やらないのかなあと思った。「湯屋番」かなあと思ったら、「紙屑屋」へ。こみちさんの「紙屑屋」は初めてだったので嬉し。

柳朝 「唖の釣り」
まくらから観客の心を鷲掴み。さすがの貫禄でお家芸の「唖の釣り」へ。与太郎と口がきけなくなる時の表情と仕草がとても可笑しい。

こみち 「不動坊火焔」
主要登場人物は、全て男。それも女性への下心や男のいやらしさが出ている人物ばかりだが、それでも違和感が全くない。可愛らしいこみちさんだが、意外と男っぽい?

打ち上げにも参加させていただく。お店の方が、「この後、テキヤが来ます」というので誰が来るのかと思ったら、文左衛門師匠がやってきた。それもかなり酔っ払った感じで・・・。「最近、使っていた扇子を君にあげよう」と文左衛門師匠が扇子をくれた。開くと”三遊亭神楽”と書いてあった。
その後、文左衛門師匠のオンステージ。文左衛門師匠の独演会のチケット販売コーナー(決して叩き売り風でなく・・・)の始まり始まりぃ。せっかくなので、5月5日のチケットを買った。GWの予定が一つ決まった。
会場には、こみちさんの社会人時代の上司とその同僚の方も見えていた。こうして観に来てくれるのは、すごく嬉しいのではないかな。

NAHさん、お誘いいただき、ありがとうございました。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/366/第83回ノラや寄席 @高円寺・ノラや
コメント[0]  TB[]
2008
04,13
21:43
分とく山
CATEGORY[グルメ]
インターコンチネンタルホテル東京ベイの「分とく山」へ。夜のメニューは、お任せ会席の「御山」コース13,860円の一種類のみ。配膳される品数を考え るとかなりリーズナブルな値段だ。店内の雰囲気も静かで綺麗で落ち着く。カウンター席にしたので、料理人の仕事を見ながら楽しめた。


先附 白魚 筍 菜の花 梅肉掛け 花弁百合根
筍が甘く、梅肉の酸味がアクセントだ。


前菜 花見団子 鰆山椒焼き 蕗白和え
山椒の味噌がとても美味。鰆の旨みが引き立つ。


凌ぎ 桜肉飯蒸し
桜肉の載ったご飯を蒸したもの。蒸篭の中には、桜の葉が敷いてありものすごおく香りが高い。


椀 美吉野しんじょう 花びら独活 花びら生姜
吉野山の桜をイメージした桜色した海老のしんじょう。


造り 桜鯛 帆立 青柳 赤貝


中皿 白子東寺揚げ たらの芽 桜塩


進肴 鮑磯焼
分とく山の名物の一つ。磯香りたっぷり


組肴 蛸柔煮 稚鮎寿司 蛤利休焼 うすい豆豆腐 うるい荘胡麻掛


強肴 鮟肝山菜鍋 筍 こごみ 芹 うるい 地芽
鮟肝が柔らかくとろけた。


食事 桜鯛飯
香り付けに小豆を使っており、ほのかに甘い香りが・・・。


香の物 留椀
おこげがたまらんよー。


甘味 蓬ぷりん
これ、美味しかったなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/368/分とく山
コメント[0]  TB[]
2008
04,13
12:55
つきじ 植むら 竹芝賓館
CATEGORY[グルメ]

今日のお昼。すき焼き定食、なんとこれで1000円。安い。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/369/つきじ 植むら 竹芝賓館
コメント[0]  TB[]
2008
04,12
22:59
フィクサー (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622483_1E.jpgオーソドックスな展開にちょっと拍子抜けだが、編集が上手でまた演技者がなかなか魅せるので最後まで飽きなかった。緊迫感もあり、たたみかける台詞もなかなかだ。

主人公が正義感あふれる善意な人間でなく、借金あり、ギャンブル好きという設定がいい。

出たがりシドニー・ポラックがまた俳優している。(笑)

人間のエゴと悪、結局自分が可愛い人たちの中で、パンドラの匣の最後に残ったものが「正義」という、その作りがやはりいい。

しかし、企業が不祥事隠蔽のために人を殺すかなあ。アメリカってそんな国なのか・・・。

ラストのジョージ・クルーニーの表情の演技が、心に染みる。

アメリカもたまにこういう良い映画を作るから、目が離せないんだよなあ。

栗4つ。展開が平凡だが、深い映画だ。
ユナイテッド・シネマ豊洲 スクリーン10にて。
フィクサー [Blu-ray] フィクサー [Blu-ray]

東宝 2012-02-24
売り上げランキング : 13483

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/370/フィクサー (★★★★☆)
コメント[0]  
2008
04,12
13:02
王妃の紋章 (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622482_1E.jpg大好きなチャン・イーモウの最新作ということで公開初日の第一回の時間に観てきた。

『HERO』『LOVERS』の流れをくむ作品で、根底には人間の愛憎があるものの、『紅いコーリャン』『活きる』『キープ・クール』などが好きな僕には、正直物足りない。

煌びやかで豪華絢爛、通常のアクション娯楽作品としては、まあ楽しめるが、クライマックスの群像シーンは、またかとちょっと興醒めだ。

このところ、アン・リーや亡くなってしまったエドワード・ヤンに大分差をつけられた感するある。

以前のような人間の魂をえぐるものすごい作品をまた観たいものだ。

栗2つ。
銀座・東劇にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/371/王妃の紋章 (★★☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
04,09
13:03
お菓子のホームラン王
CATEGORY[グルメ]
FI2622481_1E.jpg子供の頃、家へ来る人がよく手土産で持ってきてくれたのがナボナ。そうお菓子のホームラン王だ。え、知らない?王貞治がCMしてたでしょ・・・。

何故か、子供の頃、手土産でよくもらったのがこのナボナとひよこだったなあ。

しばらく、存在すら忘れていたけど、先日、東急の電車の中でナボナの広告を見て、「あ、まだあるんだあ」と思い、なんか懐かしくなった。

で、急に食べたくなって、亀屋万年堂のホームページを見てびっくり。なんと都内のデパ地下には一軒も出店していない。どうもしばらく忘れていたはずだ・・・。しかし、デパートで売っていないだなんて、本当に驚いた。

本店が自由が丘だからなのか、東急線沿線には、たくさんお店がある。今日、中央林間に用があって、帰りに駅前のとうきゅうを覗いたら、亀屋万年堂を発見。早速、懐かしくてナボナを買ってきたよ。

パインクリームとイチゴクリームを食べたのだけど、美味しかったなあ。(笑)
クリームは、子供の頃食べた記憶より格段に美味しくなっているなあ。風味も香りもあった。
外側のスポンジケーキみたいなのが、変わらぬ味で懐かしかった。

でも、なんでデパートで売っていないんだろう?

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/372/お菓子のホームラン王
コメント[0]  TB[]
2008
04,07
13:05
ジャクソン・ブラウン 「ソロ・アコースティック第二集」
CATEGORY[音楽]
この世で歌手を一人選べ、この問に答えるのは簡単だ。僕の場合は、ジャクソン・ブラウン。彼の歌は、僕の青春そのもの。彼の歌ほど、心に響くものはない。

メ ロディーと歌声も素晴らしいのだが、何と言っても胸が締め付けられるのは、その歌詞だ。もともとはメロディーで聴いていたのだが、さすがに何年も英語を やっていると、ある日、その歌詞が意味として耳に届く・・・。「Late for the Sky」 の「Further On」や「Before the Deluge」を聴いて、涙が溢れた若い頃が懐かしい。

そんなジャクソンのアコースティック・バージョンの第二集が届いた。前作 は、所謂彼の代表曲のオンパレードだったが、今作は最近の曲で構成されている。ヒットしたわけでもないのに、コンサートでは大喝采が起こる珠玉の名曲 「Sky Blue and Black」。ジャクソンのファンがやはり歌詞で歌を聴いていることがよく分かる。

そして今回、日本版に は、ボーナス・トラックとして「Shadow Dream Song」が入っている。それも日本のコンサートでの録音。この曲は、ジャクソン初期の幻の名作で、彼自身のオリジナル・アルバムには入っていない。これ は、日本のファンへのプレゼントである。リクエストした人の声も入っており、なんとも羨ましいかぎりだ。

観客と対話をしながら進められる彼のアットホームなコンサートの雰囲気も楽しめる粋なアルバムになっている。

ジャクソン・ブラウン-ソロ・アコースティック第二集ジャクソン・ブラウン-ソロ・アコースティック第二集
ジャクソン・ブラウン

ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル 2008-03-19
売り上げランキング : 95314

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/373/ジャクソン・ブラウン 「ソロ・アコースティック第二集」
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>