|
2007 11,25 23:36 |
|||
|
この映画初めて観たのは、中学生の頃、1982年だから25年前なのだあ。ハリソン・フォード主演、リドリー・スコット監督、ヴァンゲリス音楽という超豪華なラインアップながら、当時はそれほどヒットしなかったような記憶が。今はなき、銀座の松竹セントラルで観たよなあ。 その後、ディレクターズ・カットもスクリーンで観たけど、違いは夢の馬のシーンくらしか分からなかった。 ラストが、1982年版と違っていたけど、これってディレクターズ・カット版の時からだったかなあ? ま あ、細かいことはさておき、この映画が大スクリーンで再び観られるのは、なんとも幸福なことだ。オープニングの未来のロサンゼルスのシーンで、既に心は鷲 づかみ。圧倒的な映像美に酔いしれる。メキシコの古代遺跡テオティワカンのような巨大な摩天楼、CGでなく恐ろしいまで細部にこだわったミニチュアにうっ とり。 この映画の素晴らしさは、その世界観だ。レプリカントという機械人間に、感情と死の恐怖を投影させているが、それは今を生きる人間 への痛烈なメッセージになっている。主役のハリソンを完全に食ってしまったルトガー・ハウアー、自己の死を前にして、他者の生を知らしめる印象的なクライ マックスには、毎度鳥肌が立つ。 セバスチャンのアパートでの死闘は、闇にさす光が「エイリアン」を彷彿させる。リドリーに監督の白羽の矢が当たったのが頷ける。 とにかくオープニングから興奮しっぱなし。脳味噌に強烈な刺激がささりまくる。DVDやテレビでしかこの映画を観ていないとしたら、それはこの映画の片鱗しか観ていない。この機会に、スクリーンで観る、いや体験することをお勧めする。 栗5つ。 新宿バルト9、スクリーン5にて。
|
|||
|
2007 11,24 22:38 |
|||
|
素晴らしい脚本、俳優、音楽、楽しくも切ないラブ・ロマンス、胸に残るラストシーン、この映画には、映画が表現できるあらゆる要素があり、それがとても高いレベルで実現されている。 オードリーの美しさと演技は言うまでもなく、ペックの渋さもたまらない。 大 学でこの映画のシナリを教材にした英語のクラスをとっていたので、台詞もそらんじてしまうくらい観ている。字幕にするとあっけないが、原語の台詞はとても いい。ラストの会見シーン、オードリーの台詞「by all means Rome」には、いつ観ても泣いちゃうわー。 楽しく、切なく、これほどまでにロマンチックな映画ってないよなあ。映画の中の映画、栗5つ。ラストのペックもめっちゃかっこいい、映画史に残るラストシーン、最近そういうの無いよねえ。 ユナイテッドシネマ豊洲、スクリーン4にて。
|
|||
|
2007 11,24 21:38 |
|
|
2007 11,23 23:39 |
|
|
2007 11,23 15:40 |
|
|
祝日。休みの日だけど早起きして、落語会へ。と駅に行ったら有楽町線が止まっていた。仕方なくバスで東京駅へ。山手線で池袋へ行ったら、もう開演時間ぎり ぎりだった。急いで演芸場に向かうと、朝太さんと時松さんが入り口にいて、「お立ち見でーす」だと。めげそうになったが、せっかく来たので入場する。
いやあ、本当に満席で立ち見の人が20人以上いたなあ。その立ち見の中に、のらねこ兵☆さんとMikiko_Kさんを発見。しかし、遠い。反対側の壁にいらした。動くのもままならず、きちんとご挨拶できず・・・。NAHさんは、最前列に座っていた。 一之輔 「鈴ヶ森」
最 後までがんばったけど、やっぱり立ち見はつらい。それからやっぱり落ち着かないのと高座に集中できないなあ。しかし、今日のメンバーは、僕好み。一之輔さ んの「鈴ヶ森」は、何度聴いても面白いなあ。くすぐりも毎回違っていて工夫されている。馬吉さんは、真面目な高座と思わせて、忘れてしまった部分のはしょ り方でちょっとおふざけ。三之助さんの「甲府い」も何度も聴いている。この噺は、朴訥な主人公の可笑しさと優しさに溢れ三之助の真骨頂とも言える。小駒さ ん、今日赤ちゃんが生まれるそうで、そんな日に「後生鰻」というまくらで場内大爆笑。終演後、無事女の子が生まれたと報告があった。おめでとうございま す。弥助さんの「らくだ」は、三本締めの会のネタ卸し聴いた。野太く低い声のチンピラと気の弱い屑屋をうまく演じていた。馬吉 「黄金餅」 三之助 「甲府い」 小駒 「後生鰻」 弥助 「らくだ」 立ち見はつらい。今度からは、もっと余裕を持って行かないとなあ。 |
|
|
2007 11,22 23:42 |
|
|
特にバルベのファンというのではなく、この映画の音楽を担当しているのがピンク・フロイドということで観にいった。そう、ピンク・フロイドのアルバム「雲の影」は、この映画のサントラなのだった。 期待していたほどピンク・フロイドの音楽は、映画全編にかかっていたわけではないけれど、なんとも映像に溶け込んであたかも音楽など鳴っていないようにも思えた。それくらい溶け込んでいる。 金 持ちの美人マダムが、パプア・ニューギニアのジャングルで性と生に目覚めていくという、今となってはちょっと古めかしいテーマだが、映画ともドキュメンタ リーともとれる不思議な感覚と映像は一見の価値あり。言葉を発しない占い師と主人公がテレパシーで会話するシーンには、美しい戦慄を覚えた。 青山・シアターイメージフォーラムにて。 栗3つ。 |
|
|
2007 11,21 23:43 |
|
|
マイミクの”しの様”が明日行かれるので、曲目の詳細は、書かないけど、アンコールでやると思ったあの曲が一曲目だよ。開演に遅刻は、禁物。で、これまたアンコールにやる曲だろうと思っていた曲がどんどん途中に出てくるよ。 さ て、今回のコンサート。前回のフルバンド構成とは違って、武道館のステージにピアノ1台とエルトンのみ。ピアノと歌だけで3時間、1万人をひきつける、な んというエンターテイナーなんだ。ジャズのインプロビゼーションみたいなピアノソロも十分満喫できる。ピアノだけなので、アレンジもオリジナルと違うもの があり、歌が始まるまで何の曲か分からないのもあった。 コンサートでは外せないあれらの曲の他に、今回は、ピアノ・ソロ・コンサートならではの渋い選曲もあった。僕は、大好きな「ロイ・ロジャース」で涙腺が切れたよ。 とにかく毎回、エルトンの東京でのコンサートは、ファン・サービス満点。日本が大好き言っていたのは本当だろうなあ。 たっぷり聴いたのに、まだまだ聴きたい曲がたくさん。どれだけ名曲があるねん。 しかし、ビリー・ジョエルは、すっかり禿げ坊主みたいになってしまったが、エルトンは、いつまでたってもやんちゃな少年みたいだった。 されど60歳、これからまだエルトンのコンサートを観る機会はあるかなあ。 |
|
|
2007 11,18 23:45 |
|
|
今回は、甲乙丙丁の全場面を展示する。ただし、2回に分けて・・・。後半は、11月28日からだ。前半を見ておきたい人は、26日までに行くべし。(27日は、休館日だよ) 今 回ばかりは、並んで、最前列のガラスへばりつき牛歩戦術でのぞんだ。もうじっくり観たよ。甲巻が良く知られている蛙、猿、兎、狐が遊び興じる場面が描かれ ている。当時の遊びが興味深い。また動物の人間のような表情が面白い。乙巻は、動物の動物らしい描写で牛や鶏など家畜系が描かれている。丙巻は、人間と動 物が、丁巻は人間のみが描かれている。各巻タッチが違うため、別の人物、別の時代に描かれているものだとされている。細かく生き生きした描写の甲巻と ちょっと投げやりな丁巻の対比が面白い。 今回、特筆すべきは、摸本の数々。摸本だけれども侮るなかれ。オリジナルからは失われた場面が残っていたり、その時代時代のアレンジで追記されている場面も面白い。 男根のオンパレードの「勝絵絵巻」、ケツの穴だらけの「放屁合戦絵巻」、雛鳥を失った雀が出家する「雀の小藤太絵巻」、鼠が人間の姫と結婚しそして失敗し出家する「鼠草紙絵巻」など風変わりな展示も満載で楽しめる。 |
|
|
2007 11,18 20:46 |
|
|
2007 11,17 20:47 |
|
|
ただちょっとボーンが強すぎなのと、ボーンの正体とCIAの秘密というのが予想の範囲内だったので、もう一ひねり欲しかったなあ。 それでもCG使ったくだらん映画に比べると、遥かに素晴らしく心躍るアクション大作だ。 栗3つ。とにかく迫力満点!こりゃ、絶対映画館で見なきゃ。 ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン8にて。 |
|
![ブレードランナー ファイナル・カット 製作25周年記念エディション [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61MywSAGEUL._SL160_.jpg)

![ローマの休日 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51UO1JFxwqL._SL160_.jpg)

