栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

草枕 ( 934 )
落語 ( 556 )
映画 ( 507 )
舞台 ( 49 )
コンサート ( 44 )
書 ( 39 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 274 )
グルメ ( 477 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 6 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
最高級A-5和牛食べ放題! 銀座のステーキ 銀座中央店
(12/17)
銀座 チョウシ屋のハムカツ・サンド
(12/16)
SHIBUYA CHEESE STAND
(12/14)
焼とり 鳥ぼんち
(12/10)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[08/19 栗坊]
無題
[08/19 もくねん]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
GQ JAPAN 編集部
[12/07 GQ JAPAN編集部]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2016 年 12 月 ( 8 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2008
07,27
23:47
敵こそ、我が友 ~戦犯クラウス・バルビーの3つの人生~ (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
当時のフィルムと多くの人々のインタビューからなるドキュメンタリー。インタビューされる人が多すぎ、また昔の映像とそのインタビューが延々繰り返され、ドキュメンタリーの作りとしては退屈。

し かし、反共・冷戦の時代を迎えるとは言え、ナチの残党までも庇護して利用する米国に、一番背筋がゾッとした。また、軍事政権下のボリビアにも守られ、戦後 も人生を謳歌するバルビーも驚きだ。家族に対しては優しい父親であり夫であり、一方でビジネスマンとして成功し、またその一方で残虐に牙をむく。悲しいか なそれが何とも人間的である。

最後の裁判の時には、もうただの老人のようであった。彼を弁護する弁護士の論理は、一理あるがどうも胡散臭い。売名行為じゃないのか・・・。

バルビーを擁護するつもりはさらさらないが、群集や国家ぐるみでやったことに対して、誰かを人身御供にして、それでおしまいというのが、戦後処理のような気がしてならない。

もっとスパイとして利用したアメリカの背後にあったものを追求してほしかった。
栗3つ。銀座テアトルシネマにて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/240/敵こそ、我が友 ~戦犯クラウス・バルビーの3つの人生~ (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
07,27
21:48
会議は踊る (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622596_1E.jpg1931年に作られたドイツ映画。素晴らしい音楽と大げさだけどなんともロマンチックなラブストーリーだ。ロシア皇帝に恋をしてしまうウィーンの手袋屋の娘が皇帝の別荘へ馬車で行くまでのシーンは、モノクロながら絢爛豪華で音楽と踊りがとても楽しい。

有名なウィーン会議の裏で繰り広げられるドタバタなラブコメみたいだけど、こんな映画の創世期から考え付くことはもうやりつくされているんだなあ。最近のラブコメなんかより格段に楽しく、そしてなんともロマンチックで、そしてセンチメンタルだ。

主 役の女優のちょっとサイレント映画のような仰々しいオーバーアクションが玉に瑕だが、皇帝が「また会おう」と馬上に消えていく場面で、「また」なんて無い のだと気づき始める女心の刹那さを表現するラストシーンは、鳥肌もの。その際に流れる「唯一度だけ」の詞とメロディーがあいまって、全編楽しく幸せの絶頂 だった映画が一気にセンチメンタルな終焉を迎える。

なんという余韻、なんという素晴らしさ。ああ、これこそが映画を観る至福の喜びなんだよなあ。

京橋・近代フィルムセンターにて。栗4つ。
會議は踊る【淀川長治解説映像付き】 [DVD] 會議は踊る【淀川長治解説映像付き】 [DVD]

IVC,Ltd.(VC)(D) 2009-02-20
売り上げランキング : 18825

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/241/会議は踊る (★★★★☆)
コメント[0]  
2008
07,26
21:51
赤い風船 (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622595_1E.jpg短い作品ながら童心にかえり楽しくなった。本当に生きているかのような赤い風船は、今だったら絶対CGで作るんだろうねえ。子供の自然の演技も、街行く人の迷惑そうな感じもとてもよかった。

子供社会の妬みや憧憬が、ちょっと切なくこころにしみた。たまんなくロマンチック。今の映画が忘れてしまった多くのものが凝縮されている。

栗4つ。シネスイッチ銀座にて。

同時上映のこれまた懐かしい「白い馬」もなかなかだった。馬の演技、疾走する馬の撮影、いったいどうやって撮影したの?とただただ驚くばかり。
赤い風船/白い馬【デジタルニューマスター】2枚組スペシャル・エディション [DVD] 赤い風船/白い馬【デジタルニューマスター】2枚組スペシャル・エディション [DVD]

角川書店 2009-05-22
売り上げランキング : 20364

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/242/赤い風船 (★★★★☆)
コメント[0]  
2008
07,25
21:52
ハプニング (★☆☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622594_1E.jpg自然が前触れもなく突然人間に牙をむく。面白かったねえ、ヒッチコックの「鳥」は・・・。怖かったし、ハラハラドキドキしたし、人間模様がよく描けていたし、やっぱしヒッチコックはすごいよねえ。

あ、なんだっけ、シャマラン君? この人は、「シックスセンス」が奇跡だったのねえ。才能全部「シックスセンス」で使い果たしちゃったのねえ。残念ねえ、ヒッチコックと違って、たった一本しか面白い映画作れなかったのねえ。残念だねえ、シャマラン君。

「ハプニング」、一言で表現すると「つまらん映画」だ。観てしまった観客こそ、一番のハプニング。

栗1つ。ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン10にて。
あ、マーク・ウォルバーグはいい俳優だ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/243/ハプニング (★☆☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
07,21
21:53
チェブラーシカ (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622593_1E.jpg染みた。素晴らしい。
登場人物は、皆明るく楽しいのだが、どこかで孤独と寂しさを感じている。

正体不明で自己のアイデンティティーと友達を探すチェブラーシカ。ミカン箱に紛れ、間違って果物屋に運ばれ、動物園に連れて行かれるが、正体不明だからと入園を断られる。そんなチェブに孤独な動物園のワニが「友達募集」の貼り紙を・・・。

自 己と友達を探す人形アニメ。チェブの可愛らしさは言わずもがなだが、いじわる婆さんもいい味を出している。全編を通して貫かれているのは、友達を探す姿 だ。正体不明だから友達を探す、孤独だから友達を探す、人に意地悪をすることで友達を探す、それぞれの登場人物はユーモラスだが、心の底に孤独と寂寥感が あるのが切ない。

挿入歌の「誕生日の歌」もとても心に染みる。

栗4つ。また観たい。何度でも観たい。
シネマ・イクスピアリ スクリーン2にて。

映画館のロビーにいたチェブラーシカ。
チェブラーシカ [DVD] チェブラーシカ [DVD]
ロマン・カチャーノフ

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 2008-11-21
売り上げランキング : 9048

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/244/チェブラーシカ (★★★★☆)
コメント[0]  
2008
07,21
20:56
大銀座落語祭・お楽しみ寄席 @フェニックスホール
CATEGORY[落語]
さて、いよいよ大銀座落語会のオーラスだ。フェニックスホールへ向かう途中、仕事を終えた金也師匠、三之助さん、小駒さんの一行で出っくわす。金也師匠に「金時兄さんの会だね」と言われ、うっ、図星・・・。

ホールのロビーでは、ばったり金時師匠に遭遇。「何かリクエストある?」と聞かれたのだけど、とっさのことだったので「何でもいいですよー」って答えちゃった。でも、リクエストしておけば良かった。おかげで、今日は、死神デーに・・・。(笑)

金翔 「初天神」
素晴らしい出来だった。親父、子供、奥さん、どれもキャラクター設定がよく出来ていて、またよく演じ分けられていた。台詞、言い回し、何気ない細かいしぐさまでとてもよく表現されていて、洗練された芸になっていた。
何度も聴いたことある噺なのに、笑っちゃったなあ。楽しかった。

金兵衛 「冨士詣り」
この人は、ゆったりとした不思議な色気がある。艶のある噺は、とてもあうね。

金時 「死神」

というわけで本日二度目の「死神」。とりつかれたか?(笑)
金時師匠の「死神」は、以前も拝聴したことがあるが、ダークなテイストの中にあるそこはことない可笑しさ。今日のまじないは、「アジャラカモクレン紙パルプ」(笑)
冒頭、死のうとする主人公の表情には鬼気迫るものがあり、赤く滲んだ眼に涙もたまる。いきなりどうしてこんな表情ができるのか本当に不思議。
細かい描写はないけど、どことなく渋みのある死神は、時に優しく、時に恐ろしい。まるで一本の映画を観ているようで、幕切れと同時に重みのある余韻が残る。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/245/大銀座落語祭・お楽しみ寄席 @フェニックスホール
コメント[0]  TB[]
2008
07,21
19:58
大銀座落語祭・三遊亭好二郎独演会 @銀座小劇場
CATEGORY[落語]
本当は、何も予定が入っていなかった最終日の大銀座落語祭だったけど、マイミク花菊さんが、今日のチケットの前から二列目余っているというので、飛びつい ちゃった。結局、4日連続、銀座で落語。これも今年で終わるとなると寂しいねえ。なにせ、家から近い銀座は、とにかく楽だもの。

たま 「時うどん」
めくりが出て会場がどよめく。前座さんが出てくるかと思いきや、笑福亭たまが登場。誰が師匠か直ぐ分かる怒涛のパワー落語だ。
笑いに徹し、派手なオーバーアクションは、僕の嗜好とは違うのだが、こうしたものもたまには楽しい。ただ、この人を独演会でずっと観たいとは思わないなあ。観ていて疲れそう・・・。

好二郎 「一分茶番」
笑った。こういうネタは、好二郎の真骨頂だ。権助のモノローグも、舞台に出てからの展開も最高に可笑しい。

全楽 「新聞記事」
なんとなーくやりにくそうだったなあ。客層が違う気がした。本人も「アウェイな感じ」と言っていたけど。

好二郎 「死神」
ダークなテイストは大分抑えられ、笑いの要素が多く、どちらかというと明るい「死神」だった。サゲも初めて聴くものだった。繰り返されるシチュエーションで終わるのは、なるほど面白いサゲではあるが、死神が人間をからかっているようなふうにも感じられ、そうなると落語というより映画的なラストシーンだね。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/246/大銀座落語祭・三遊亭好二郎独演会 @銀座小劇場
コメント[0]  TB[]
2008
07,20
22:00
大銀座落語祭・古今亭朝太独演会 @銀座小劇場
CATEGORY[落語]
銀座小劇場は、初めて入った。銀座にこんなアングラ劇場があったのねえ。演劇界のシネパトスだ。(笑)
最前列で見やすかったけど、パイプ椅子みたいなもので、お尻が痛かった。

ぽっぽ 「転失気」
口調が講談ぽかったけど、明るく楽しい前座さんだ。

朝太 「粗忽の釘」
まくら30分ほど話していたかなあ。入門のきっかけや、志ん朝師匠との思い出など、前にも聞いたことあるエピソードもあったけど、楽しく、そしてしみじみ聞けた。
朝太さんの「粗忽の釘」は、何度も聴いているけど、毎度笑ってしまう。大工の八の表情が素晴らしい。「男はつらいよ」の寅さんみたいだなあ朝太さんは・・・。憎めないキャラクターだ。

朝太&ゆたか 住吉踊りから「越後獅子」
ゆたかさんいわく「来月の住吉踊りを一足お先に皆様にお届け、ではなくて稽古の時間ないのでここでしちゃう・・・」だった。(笑)
それにしても踊っている朝太さん楽しそう。満面の笑み。
8月の住吉、楽しみだなあ。もう夏の風物詩。

笑組 漫才
時間がたっぷりあるというこで、こちらも入門までのエピソードから・・・。(笑)
それにしても、かずおさん、大丈夫?ってくらいの太りよう。トーキングヘッズのデヴィッド・バーンかと思ったよ、ダブダブの背広。かずおさんが着ててもまだダブダブの背広、どんだけ巨大なんだろう。まだ太るつもりであんなに大きいの仕立てたのかな?
かずおさんの動きと独特のツッコミが可笑しい。笑った。

朝太 「火焔太鼓」
古今亭のお家芸だからね、それを受け継ぐのは朝太だよって感じで行ってほしいねえ。楽しいし、表情はいいし、明るい高座だ。本当にこういう憎めないキャラクターは、彼の真骨頂だねえ。喜劇役者をやってほしいくらい。満喫した。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/247/大銀座落語祭・古今亭朝太独演会 @銀座小劇場
コメント[0]  TB[]
2008
07,20
15:02
あの日の指輪を待つきみへ (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
これが、リチャード・アッテンボローの映画かと思うと、お粗末だなあ。

シャーリー・マクレーンは大好きなんだけど、脚本がねえ。

戦時中も緊迫感がないし、IRAがからんでくる現代もこれまた緊迫感がない。もっともっと日常に恐怖があったと思うんだけどねえ。

戦争によって引き裂かれる男女、これは切ないんだけど、例えば成瀬の「浮雲」とか観ているから、この程度の話じゃ、なんの感慨もないねえ。

とにかく何から何まで中途半端。がっかり。

栗2つ。東劇にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/248/あの日の指輪を待つきみへ (★★☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
07,19
22:03
大銀座落語祭・「深海獣レイゴー」と新作落語の会
CATEGORY[落語]
会場に着くとロビーにチナマルさんとぱんださんが・・・。噂をしているところに僕が現れたそうで、驚いていた。まして、一番僕がいそうもないこの会だし・・・。
18時開演で終演が21時50分。たっぷりだった。2回も休憩があったので、その間、チナマルさん、お久しぶりのぱんださんとお話できて良かったよ。

「深海獣レイゴー」(★☆☆☆☆)
ごめんちゃい。個人的には、とても鑑賞に堪えうる作品ではなかった。笑いどころは満載である。それは、良く知った芸人たちがところどころに出てくるからで、落語ファン以外の人が観たらこれ面白いんだろうか? 怪獣映画ファンの人が観たら面白いんだろうか? 疑問。
戦争で死にゆく者の悲哀はまるでないし、ドラマも見所は皆無。だいたい、主役の杉浦太陽は、滑舌が悪いし演技もド下手で、何もかもが台無し。
一方、芸達者ぶりを見せる螢雪次朗は素晴らしい。この人の起用は大成功。本当の主役は、彼だね。映画の硬軟すべて決めるところを決めていたのは彼だけだ。役者やのお。シリアス、コメディ、エロティック、すべてが螢雪次朗の独壇場。
ゲスト出演っぽい黒部進は、演技が重厚すぎて浮いている。
あとは、落語的な視点の興味しかない。ちょっとメタボの三之助がどんなふうに死ぬか、雲助、はん治、一朝の名脇演技などなど。いい味出していたのが時松だ。坊主頭にロイド眼鏡をかけたその風貌は、出演者陣の中で一番その時代の人っぽかった。時松、「ラストエンペラー」の溥儀役も似合うかも・・・。
知っている噺家を探す以外に取り立てて面白いものはない。映画的には栗ゼロだけど、螢雪次朗が素晴らしかったので栗1つ。
あとは裏でみうらじゅんでもそそのかして、第ニの「シベ超」にしてもらうしかないね。
お粗末さま。まあ、でも落語好きなら観て損はない。それなりに楽しめる。映画ファンには薦められない。怪獣映画ファンには、どうなのだろう?意見を聞いてみたい。
 

後半は、新作落語の会。新作落語は、古典として残っている落語と比べると明らかに人間の普遍性が欠如している。ああ、そんな人いるねで終わっている。そこがつらいところだ。

というわけでネタの題名はほぼ分からない。
 
遊方
ジミー大西みたいな風貌だった。免許を取って初めての彼女とのドライブというネタ。テレビのお笑い芸人となんらかわらぬネタ。こんなの落語にして何が面白いんだろう?

しん平

その後の仮面ライダー1号の物語。学芸会の余興のよう。つまらなかった。

福笑
ネタはつまらないけど、高座は面白い。ドタバタ・スラップスティック・スプラッターな感じ。破天荒で個性がありパワーがある。落語としての確固たる基盤があるからなせる業なのだろう。ただネタは、誰でも考え付きそうで、いまいち。

あやめ
女性がおっさん化しているというネタ。面白いけど、これって落語? これじゃまるで友近じゃん。飲み屋で酔っ払っている近所のおもろいおばさんという感じ。お笑い芸人としては最高に面白いが、寂しい女の独り言みたいな高座は、噺家である必要がない。3人の女性の会話で進められるが、その3人が全く演じ分けられていない。いっそのこと三重人格の精神分裂女でしたってサゲの方が笑えたのに・・・。

彦いち 「熱血怪談部」
彦いち師匠は、ちょっと違う。新作でありがながら、登場人物の作りこみが良くできていて、また素晴らしく演じ分けられている。お化けや幽霊の困った描写は、なんとも可笑しい。
人間の普遍性とまで行かないが、他の新作と違い「そんな人いるね」ではなく、「その行動、分かる」がある。明るく華がある高座は、魅力的だ。
しかし、この噺、サゲはもうちょっと工夫がほしいところ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/249/大銀座落語祭・「深海獣レイゴー」と新作落語の会
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>