栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2008
01,20
17:21
甘い生活 (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622374_1E.jpgフェリーニは、大好きな監督なのだが、正直「8 1/2」や「ボイス・オブ・ムーン」は、映画館で寝たなあ。

「甘い生活」は、一応ストーリーがあるので寝ることはないのだが、それでも昔は、ちょっと寝た。

しかし、改めて観てみると、上流階級の話とは言え、この性と金の退廃した日常は、あまりに人間的で、お前もこうだろうと胸に突きつけられるようだ。中身があるようで無い台詞は、こんなの思いつくのが不思議と思うくらいだ。

空飛ぶキリスト像、トレビの泉での戯れ、完全な配置の部屋での役者の位置、打ち上げられる不思議な魚など印象的なシーンが次々に現れる。溺愛する子供を殺して自殺する友人、父親と久しぶりに再会する夜のクラブのシーンも忘れがたい。

とんでもない絵空事、だけどあまりに現実的。とんでもなく他人事、でももしかしたら明日は我が身。

栗4つ。
早稲田松竹にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/465/甘い生活 (★★★★☆)
コメント[0]  TB[]
2008
01,20
15:23
マルチェロ・マストロヤンニ 甘い追憶 (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622373_1E.jpg大好きだった名優マルチェロ・マストロヤンニのドキュメンタリー。彼の謙虚で温和、それいですさまじい役者根性の彼の側面が浮かび上がる。

数々の著名人のインタビューで構成されているが、誰しもべた褒めでちょっと退屈。唯一、彼の欠点はというところで、ものすごい電話魔というのが笑えた。撮影の合間に度々電話をかけにいなくなったという・・・。

ドキュメンタリーとしては、退屈なつくり方だが、流暢に語るヴィスコンティやフェリーニは、興味深かった。

栗2つ。
早稲田松竹にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/466/マルチェロ・マストロヤンニ 甘い追憶 (★★☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
01,20
12:26
王朝の恋 ―描かれた伊勢物語― @出光美術館
CATEGORY[美術館・博物館]
FI2622372_1E.jpg開館と同時に入館。空いてたー。ゆっくり、じっくり観られたよ。

伊勢物語は、受験の時に何段かかじった程度だけど、今回、展示されている場面は、結構知っているものも多くて懐かしかった。

し かし、よくよく考えてみると、『源氏物語』もそうだけど、恋愛小説というか、好色ものだよねえ。思いを和歌なんかに託すからちょっと風流だけど、好きに なったから誘拐したりとか、覗き見するとか、妹と契りを結びたくなるとか、時々変態入っているよねえ。まあ、それがあまりに人間的だけど・・・。

古来から変わらぬ人間の営み。それだから、今も惹かれてしまうのだろうな。重要文化財の「伊勢物語絵巻」は、2月5日からの公開らしく、それから混むのだろうなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/467/王朝の恋 ―描かれた伊勢物語― @出光美術館
コメント[0]  TB[]
2008
01,19
21:28
ジェシー・ジェームズの暗殺 (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622371_1E.jpg劇中でも歌われるが、カントリーのスタンダード・ナンバーにもなっているジェシー・ジェームズ。大好きなNITTY GRITTY DIRT BANDの「アンクル・チャーリーと愛犬テディ」をたまたま昨日聴いたので、ああこれかあと思った。

室内や夜の映像はレンブラント、草原の映像はアンドリュー・ワイエスの絵画を思わせ美しい。オーソドックスだが、久しぶりの重厚な映像にわくわくする。

憧憬から憎しみへ、虚栄と自尊、うつろい易い世間の感情などドラマとしての要素は、僕好み。

ちょっと残念なのは、それぞれの登場人物の描き方があまり掘り下げられていないこと。大好きなサム・シェパードもちょっとしか出てこないのも寂しい。

しかし、最近のアメリカ映画の中では、なかなか見ごたえあったなあ。

キーとなるのは、ジェシーよりボブなんだけど、ミスキャストかなあ?

栗4つ。
ユナイテッド・シネマ豊洲 スクリーン6にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/468/ジェシー・ジェームズの暗殺 (★★★★☆)
コメント[0]  TB[]
2008
01,19
15:29
スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師 (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622370_1E.jpgミュージカルの歴史に燦然と輝く巨匠の中の巨匠、スティーブン・ソンドハイム。数々の彼の作品の中で異色中の異色作がこの「スウィーニー・トッド」だ。

ティム・バートンが好きな素材だねえ。単なる舞台の映像化でなく、ちゃんと彼の映画になっている。

美しいメロディの歌を歌いながら、殺す、殺す、殺す。切り刻む、血が吹き出る、肉を焼く。後味も悪く、決して観て気持ちがいい映画ではない。

悲哀を感じながらも、ヘレナ・ボナム・カーターが最初に歌うまずいパイの歌には笑ってしまう。

栗3つ。
ユナイテッド・シネマ豊洲 スクリーン6にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/469/スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師 (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
01,17
23:30
すてーきはうす 伊勢屋 @仙台
CATEGORY[グルメ]

あまり時間も無かったので、駅ビルの地下でご飯を食べた。駅ビルもものすごく綺麗。

すてーきはうす 伊勢屋
仙台市青葉区中央1丁目1-1
JR仙台駅エスパル仙台店地下レストラン街
TEL 022-262-0012


お店のカウンター席は、調理風景が見られる。


仙台牛60g、三陸産刺身3品、サラダ、ご飯(宮城のひとめぼれ)、椀(仙台味噌)と地元の食材を使った膳5000円なり。肉が仙台牛じゃないと1800円。仙台牛って高いのだなあ。

しかし、仙台牛、美味いぜ。また食べたたい、今度は鉄板焼きがいいかな。誰か、仙台牛の鉄板焼きのお薦め教えてくれぇ。

この店、ステーキソースも独特で美味だが、チベットの塩も出してくれ、やはり塩で食べる肉は最高に美味いのだ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/470/すてーきはうす 伊勢屋 @仙台
コメント[0]  
2008
01,17
22:34
夜の仙台駅前
CATEGORY[草枕]

仙台のメインストリート、青葉通り。さくらの百貨店や藤崎百貨店がある。


古めかしくていい感じのホテル。


駅前には、高層ビルも結構あった。ヤマダ電機のLABIもあった。何かが潰れた跡に入居したのかな?

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/471/夜の仙台駅前
コメント[0]  TB[]
2008
01,17
20:37
小津的な仙台
CATEGORY[草枕]

でも、探してみたらあったよ、小津の映画みたいな世界が・・・。
夜は、こういう雰囲気の方が好きだなあ。


「文化横丁」、ネーミングも色使いも素敵!

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/472/小津的な仙台
コメント[0]  TB[]
2008
01,17
19:39
仙台の街
CATEGORY[草枕]

今日は、仙台へ出張だったのだ。仙台で13時から会議。いつもと同じ時間に自宅を出て、十分間に合ってしまう。東京駅から新幹線で1時間40分。近い。なまじ近いから日帰り出張になってしまう。

仙台事業所の人は、皆いい人たちだった。ありがとう。
会議は、14時に終わったのだが、結局仙台事業所で17時まで仕事。それから、ちょっと仙台の街をブラブラ。長い長いアーケドに連なるお店は、とても綺麗で洒落ている。もっと昭和レトロな雰囲気があってもいいのではと思ったくらいだ。


フォーラスの上に月が出ていた。今日は、とても寒かった。


地方にしかない百貨店、好き。仙台と言えば、藤崎だね。想像していたよりもこじんまりしていた。


向いの別館には、ブランドの店が。とても綺麗な店舗。スタバもタリーズも、ガラス張りでどこもお洒落だったなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/473/仙台の街
コメント[0]  TB[]
2008
01,17
11:42
♪瀬音ゆかしきぃ~ 杜の都ぉ~
CATEGORY[草枕]

出張で仙台へ。
寒い。午前中、雪もちらついた。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/474/♪瀬音ゆかしきぃ~ 杜の都ぉ~
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>