2008 04,12 13:02 |
|
2008 04,09 13:03 |
|
何故か、子供の頃、手土産でよくもらったのがこのナボナとひよこだったなあ。 しばらく、存在すら忘れていたけど、先日、東急の電車の中でナボナの広告を見て、「あ、まだあるんだあ」と思い、なんか懐かしくなった。 で、急に食べたくなって、亀屋万年堂のホームページを見てびっくり。なんと都内のデパ地下には一軒も出店していない。どうもしばらく忘れていたはずだ・・・。しかし、デパートで売っていないだなんて、本当に驚いた。 本店が自由が丘だからなのか、東急線沿線には、たくさんお店がある。今日、中央林間に用があって、帰りに駅前のとうきゅうを覗いたら、亀屋万年堂を発見。早速、懐かしくてナボナを買ってきたよ。 パインクリームとイチゴクリームを食べたのだけど、美味しかったなあ。(笑) クリームは、子供の頃食べた記憶より格段に美味しくなっているなあ。風味も香りもあった。 外側のスポンジケーキみたいなのが、変わらぬ味で懐かしかった。 でも、なんでデパートで売っていないんだろう? |
|
2008 04,07 13:05 |
|||
この世で歌手を一人選べ、この問に答えるのは簡単だ。僕の場合は、ジャクソン・ブラウン。彼の歌は、僕の青春そのもの。彼の歌ほど、心に響くものはない。
メ ロディーと歌声も素晴らしいのだが、何と言っても胸が締め付けられるのは、その歌詞だ。もともとはメロディーで聴いていたのだが、さすがに何年も英語を やっていると、ある日、その歌詞が意味として耳に届く・・・。「Late for the Sky」 の「Further On」や「Before the Deluge」を聴いて、涙が溢れた若い頃が懐かしい。 そんなジャクソンのアコースティック・バージョンの第二集が届いた。前作 は、所謂彼の代表曲のオンパレードだったが、今作は最近の曲で構成されている。ヒットしたわけでもないのに、コンサートでは大喝采が起こる珠玉の名曲 「Sky Blue and Black」。ジャクソンのファンがやはり歌詞で歌を聴いていることがよく分かる。 そして今回、日本版に は、ボーナス・トラックとして「Shadow Dream Song」が入っている。それも日本のコンサートでの録音。この曲は、ジャクソン初期の幻の名作で、彼自身のオリジナル・アルバムには入っていない。これ は、日本のファンへのプレゼントである。リクエストした人の声も入っており、なんとも羨ましいかぎりだ。 観客と対話をしながら進められる彼のアットホームなコンサートの雰囲気も楽しめる粋なアルバムになっている。
|
|||
2008 04,06 20:08 |
|
李香蘭こと山口淑子の人生は、まさに波乱万丈。動乱の時代の数奇な運命に導かれて、人間の想像を絶する壮絶な人生だ。 このミュージカルの語り部であるもう一人の「よしこ」こと川島芳子も李香蘭と同じような境遇だが、こちらは銃殺されてしまう。実在の人物と当時の流行歌を交えた構成は、ミュージカルという楽しさの側面と戦争の悲しみと憎しみという重い側面を上手に繋ぐ。 オープニング、「殺せ、殺せ」と歌い踊るシーンは圧巻。(振り付けがジェローム・ロビンスのぱくりっぽいけど・・・) 伝説の日劇レビューのシーンは、もっと華やかなものを期待していたけど、美しく印象的だった。他にも軍艦の甲板でのシーンや群集コーラスは、鳥肌もの。 何度も李香蘭を演じている野村玲子は言わずもがなだが、何と言っても川島芳子役の濱田めぐみが素晴らしい。この舞台は、川島芳子役がキーだ。 ちょっとあまりに日本が「悪」で中国が「正義」というのが強調され過ぎた感はあったが、日本の戦後処理は、ドイツに比べると確かに罪悪よりも、原爆投下による被害者的な側面からの平和の訴求であることは否めない。 まあ歴史の解釈はさておき、翻訳でないオリジナル・ミュージカルとして、また李香蘭こと山口淑子の物語として、永遠に記憶に残る作品であろう。 山口淑子の人生は、戦後もかなり波乱万丈だ。この人ほどものすごい人生は、近年他に思い当たらない。 |
|
2008 04,05 20:09 |
|
2008 04,03 21:19 |
|
2008 04,03 13:14 |
|
2008 04,02 22:23 |
|
開演の19時になんとか間に合ったと思ったら、前座さんは始まっていた。
市朗 「道灌」 途中からというか終わりかけていた。 こみち 「金明竹」 鳴り物入りの「蚤のかっぽれ」を期待していたけど、「金明竹」に。すねてぶっきらぼうな松公のキャラクター設定は、なかなか面白い。現代の若者に通ずるものがある。 扇里 「崇徳院」 天狗連や大学の落研でもこの人より上手な人はたくさんいる。この素人っぽさが逆に魅力なのだろうか?キャラクター設定も声の調子も皆同じで、上下をきっているのか首を傾げているのかも、なんかあやふやだ。 小駒 「佐野山」 明るくそつなくこなし、やはりこのレベルまでないとプロの噺家とは言えないよなあ。欲を言えば、毒なり個性なり、何かもう一つスパイスがほしいところ。 三之助 「棒鱈」 今日のメンバーの中では、別格。三之助のファンだからというお世辞を抜きにしても、これぞプロフェッショナルという芸を見せてくれた。他の出演者がまくらを振らずすぐ噺に入ったが、三之助は、まくらで上手に観客のご機嫌を伺い、「棒鱈」へ。観る度に良くなっている。噺は、まさに生き物、同じ内容なのに常に成長し違った側面を見せる。江戸っ子気質の酔っ払いの親方、その連れ、田舎侍、女中など、どのキャラクターもしっかり設定ができており、声色も調子も身振り手振りも表情も見事に使い分けられている。各キャラクターは、生き生きとしておりテンポも素晴らしく、これこそが落語の妙だ。 夢吉 「薮入り」 二つ目成り立てながら、既に芸協の将来を担っていると言ってよい。明るく楽しい高座、お猿さんのような愛くるしい風貌は、芸協若手の中の宝だろう。芸協の寄席には、めったに行かない僕だが、彼が出ているのなら、行ってみようかなと思う。 |
|
2008 04,01 23:24 |
|
今日は、愛しの歌姫カーラ・ボノフのライブに行ってきた。
ああもう泣いちゃうわ。こんな近くでカーラのライブが観られるなんて・・・。 声、変わらないっす。相変わらず、美しく済んだ声、高音もきれい。ケニー・エドワーズもニナ・ガーバーの演奏も素敵だった。それぞれのソロもあり、ケニー の歌声のニナのギターにしびれた。特にニナのギター・ソロは、なんと言う美しさ・・・。酔いしれた。 正味一時間の短いライブだったけど、こんな贅沢な空間、ひと時はないなあ。「涙に染めて( TROUBLE AGAIN)」、「If He's Ever Near」、「All My Life」などが聴けて良かったあ。でもでも、他にも聴きたい曲がたくさんあったよー。 しかし、この贅沢な空間でカーラの曲が聴けたこと、一生の思い出になるね。ああ素敵な夜だった。 |
|
2008 03,31 23:25 |
|
ボズ・スキャッグズとTOTOのコンサートへ。TOTOは、過去に何度かコンサートに行ったことがあるけど、ボズ・スキャッグスは、初めてだ。TOTOがこのコンサートを最後に無期休養に入るというので出かけた。
ボズとTOTO一緒にコンサートするのかなあと思ったら、第一部がボズで、第二部がTOTOだった。19時開演で、ボズが1時間30分、舞台チェンジのため30分ほどの休憩を挟んでTOTOがたっぷり2時間。終演は、23時で4時間だ。オペラかよ。(笑) 第一部のボズ。オープニングは、「LOWDOWN」だよ。あのイントロが流れ、もうそれで会場は早くもトランス状態。そして、あの声、あの声だよ。レコードと同じだよ、あの声だよ。変わってないねえ。しびれたあああああ。 続 く、「JoJo」、「Slow Dancer」で、もう会場はアンコールと見紛うばかりの熱狂。「WE’RE ALL ALONE」も生で聴けて、もう涙もの・・・。やっぱり来て良かった。デビッド・ペイチは、一部の後半から登場、最後にスティーブ・スカサーも登場して、 ちょっとジョイントっぽ雰囲気に。 第二部のTOTOは、ロッカーというよりお茶目なおじさんたちの同窓会という風情だった。今回、デビッ ド・ペイチが久々にステージに参加。ボズが出ているからか、TOTO不遇の時代も応援し続けてくれた日本のファンへの敬意からか分からないけど、デビッ ド・ペイチが来てくれてことは本当にうれしい。 デビッド・ペイチは、茶目っ気たっぷりでサービス精神にもあふれていた。ジェフ・ポーカロがいないのは寂しいけど、デビッド・ペイチがいるので良かった。 スティーブ・ルカサーは、ギター上手いけど味がないなあ。個性が無いというか、ギターのアレンジもいまいちだよなあ。正直、TOTOの中ではどうでもいい存在。別段思い起こすギタープレイもないな、個人的には。おまけに英語が下手だ。(笑) 大好きなボビー・キンボールは、残念ながらもうかつての声量は無い。本当は、「グッバイ・エリノア」とか「ママ」とか聴きたいんだけどねえ。今の彼の声量では望むべくもなく・・・。 ゲスト参加のジョセフ・ウィリアムスは、素晴らしかった。若さ?で圧倒なのかな。歌、上手い。 サイモン・フィリップスもすごかったなあ。ステージの最後の方で、あのドラム・ソロは、なんと言う体力の持ち主なんだろう。 今回、圧巻だったのは、デビッド・ペイチとグレッグ・フィリンゲインズの「Child's Anthem」のキーボドの饗宴。これは、すごかったなあ。 TOTOは一曲目から総立ち。年齢層がすごく高い観客だったのでびっくりだ。さすがに4時間疲れたよ。 UDOのページにあったセットリスト。 3/31(月)@東京国際フォーラム ホールA <第一部>ボズ・スキャッグス 1. LOWDOWN 2. JOJO 3. SLOW DANCER 4. DESIRE 5. HERCULES 6. MISS SUN 7. HARBOR LIGHTS 8. SICK & TIRED 9. WE'RE ALL ALONE 10. GEORGIA 11. LIDO SHUFFLE - - - - encore - - - - 12. LOAN ME A DIME 13. BREAKDOWN DEAD AHEAD 3/31(月)@東京国際フォーラム ホールA <第二部>TOTO 1. GYPSY TRAIN 2. CAUGHT IN THE BALANCE 3. PAMELA 4. BOTTOM OF YOUR SOUL 5. STOP LOVING YOU 6. FALLING IN BETWEEN 7. ROSANNA 8. I'LL SUPPLY THE LOVE 9. ISOLATION 10. GIFT OF FAITH 11. KINGDOM OF DESIRE 12. HYDRA 13. TAINT YOUR WORLD - - - - encore - - - - 14. HOLD THE LINE 15. AFRICA 16. WITH A LITTLE HELP FROM MY FRIENDS CHILD'S ANTHEMやったのに出ていないなあ。なぜだろう? |
|