栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2008
05,17
19:16
RAKUGO もんすたぁず @古石場文化センター
CATEGORY[落語]
豊洲で映画を観た後、散歩がてら古石場へ。いつもは、古石場文化センター3階の和室で行われている落語会だが、今日は2階の大ホールになっていた。このところ60名定員の和室では窮屈になっていたので、ついに300名定員の大ホールに変更かと思っていたら、今回のみセンター側の手違いで会場が変更になったよう。(笑)

右太楼 「釜泥」
今日は、子供も多かったが、子供にも随分ウケていた。爺さん、婆さんの表現はとても上手い。

朝也 「ちりとてちん」
喋りはもともと上手いが、能面みたいな表情が硬いなあと思っていたが、今日は、後半表情もとてもよく面白かった。爆発しているような髪型も笑えた。
こちらも子供たちに大ウケ。

朝太 「権助魚」
4人の中では、群を抜いて上手。権助のキャラクターは、卑怯なくらいツボ得ていてまさにそのもの。旦那やおかみさんとのやりとりや、最後の言い訳する権助は、抱腹絶倒でまた人間の可愛らしさがとてもよく出ていた。

喬之進 「錦の袈裟」
香盤は、朝太の方が上だが、この会の実質的なリーダーだろう。会を引っ張っている功労者だ。どっしりとした貫禄もあり、高座での見栄えはとてもいい。最近顔が膨れてきてはいるが、端正な顔立ちなので、こうした品のない噺より別なネタも見たいと思った。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/339/RAKUGO もんすたぁず @古石場文化センター
コメント[0]  TB[]
2008
05,12
23:19
エイジア @東京国際フォーラム ホールA
CATEGORY[コンサート]
FI2622515_1E.jpgなんと25年ぶりにエイジアのコンサートへ行ってきた。前回は、ジョン・ウェットンが急遽抜け、グレッグ・レイクが代理の武道館コンサートだった。

昨年のオリジナル・メンバーのエイジアのコンサートに行けなかったので、この4人のコンサートは初めてだ。ジョン・ウェットン以外は、イエスやらEL&P、や前回のエイジアのコンサートで何度も観たことあるので、なんだか不思議な感じだなあ。

セットリストは、昨年の時とほぼ同じレパートリーだったが、今回は、今年の4月に出たニューアルバムの曲がいくつか演奏され、それがとっても良い曲で嬉しかった。ニューアルバム買おうかな。

昨 年同様、それぞれのメンバーの昔の曲ということで、イエスの「ラウンドアバウト」、EL&Pの「庶民のファンファーレ」、キング・クリムゾンの 「クリムゾン・キングの宮殿」、バグルスの「ラジオスターの悲劇」を演奏。昨年観られなかったので、これまたとても嬉しかったが、ジョン・ウェットン時代 の「太陽と戦慄」以降の曲が聴きたかったなあ。

やはりファースト・アルバムの楽曲が群を抜いて素晴らしいが、意外とオリジナル・アレンジの通りで、ライブ・パフォーマンスの魅力に溢れていたのは、「庶民のファンファーレ」と「ヒート・ゴーズ・オン」、「ヒート・オブ・ザ・モーメント」かな。

スティーブ・ハウは、かなり老人(ミイラ?)風だったけど、ギター・テクニックは全く衰えておらず惚れ惚れした。ジョン・ウェットンもすごく声が出ていたし、ジェフ・ダウンズは25年前と全然変わっていない感じがした。
特にカッコよかったのは、カール・パーマーだなあ。若々しくてびっくりしちゃった。ドラム・ソロ、とっても良かった。もうすぐ60なのにすごいパワーだなあ。

ホールの音響は、いまいちだったけど、素晴らしいライブ・パフォーマンスだった。衰えぬパワーと音楽の素晴らしさを満喫した。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/341/エイジア @東京国際フォーラム ホールA
コメント[0]  TB[]
2008
05,12
14:22
梢 @パークハイアット東京
CATEGORY[グルメ]

日本料理の「梢」へ。ここも眺めが良く、静かで落ち着いている。日本料理の店だが、内装や雰囲気は、現代美術館のよう。音楽も洋風だ。

梢
パークハイアット東京 40階


前八寸
粽寿司・油目 胡麻 がり 木の芽
鰹ペースト 碓井豆汐蜜煮
鯉人品漬 黄身高野豆腐
揚げ巻貝オイル蒸し 赤蒟蒻含め煮
白瓜昆布締め汐昆布


造り
初かつお 間八 生のり 青芽大根 防風 山葵


焼物
柳さわら西京焼 炒り胡麻


煮物
本鯛と淡竹鍋
新取菜 椎茸 笹葱 背油 木の芽


食事
白魚と若鶏玉締め御飯 京葱 山椒


汁
若布 豆腐 葱 山椒


香の物
水茄子 沢庵 胡瓜 昆布有馬煮


デザート
お米のティラミス薄焼き玉子包み
濃茶とキャラメルソースで

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/342/梢 @パークハイアット東京
コメント[0]  TB[]
2008
05,11
19:30
ジランドール @パークハイアット東京
CATEGORY[グルメ]

新宿のパークハイアットに来た。ここは、東京では好きなホテルだなあ。最近の新しいホテルには行ってないので比較はできないけど、静かな雰囲気でとても好き。

ロビー階にあるジランドールで食事をした。最初、ニューヨーク・グリルに行ったのだけど、ブッフェだったのとなんか家族連れが多く賑やかだったので、ジランドールへ。美味しいし、よく気づくサービスも満足だ。

ジランドール
パークハイアット東京 41階


カボチャとゴートチーズのキッシュ
パルマプロシュートとほろ苦い若葉のサラダ添え


ノルウェーサーモンのマリネとロメインレタスのシーザーサラダ仕立て


オニオングラタンスープ



瀬戸内姫鯛の香草オリーブオイル焼きとグリーンピースの煮込み
ホースラディッシュクリームソース


那須ハーブ豚背肉ガーリックロースト
春キャベツのブレゼ クミン風味


季節のフルーツとマンゴーシャーベット


バナナのパルフェ 胡桃のローストとヴァニラソース

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/343/ジランドール @パークハイアット東京
コメント[0]  TB[]
2008
05,06
22:38
国宝 薬師寺展 @東京国立博物館
CATEGORY[美術館・博物館]
FI2622510_1E.jpg午前中より夕方の方が空いていると聞いたので、今日の夕方に行ってきた。今日は、18時まで開館していた。確かに、入場制限も無いし、場内混雑しているとは言え、北斎展や若冲展の時のことを考えればかわいいもの。

展示作品も普段の特別展よりかなり少ない。その分、大がりなセットを組んだり、高台を作っていろんな角度から見せたりもしていた。

正直、薬師寺は何度も行ってるし、展示されているものも何度も観ているので、別段どうということもなかったが、国宝の月光菩薩立像と日光菩薩立像を裏から見られるのは、もうこれを逃したらないかもしれないね。薬師寺のお堂の中で見るより、大きく感じたなあ。

しかし、国宝級の仏像を東京へ持ってくるよりは、やはり人間が奈良へ行った方がいいと思うね。

国立博物館は、平成館ができたおかげでずいぶん大規模な展示の仕方ができるようになっている。そうしたものを観るのも一興かも・・・。

でも、やっぱり、仏像はお寺のお堂の中にあって、静かな環境で見たいものだねえ。特別展は、ゴミゴミして五月蝿い人も多いよなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/344/国宝 薬師寺展 @東京国立博物館
コメント[0]  TB[]
2008
05,06
19:40
上野のパンダはもういない
CATEGORY[いがぐり]
FI2622509_1E.JPGパンダのリンリンが死んで、上野動物園にパンダがいなくなったらしい。

子供の頃何度か、上野動物園でパンダを見たけど、いつも寝たままで微動だにしなかったなあ。今回も死んだって発表しないで、密かに剥製にして転がしておけば、みんな寝ているんだと思って気づかないんじゃないかなあ。1、2年は騙せたと思うんだけどなあ。

リンリン、最初のパンダは、ランランだったよね。中華料理屋か「恋のインディアン人形」かってとこだね。 <-分かる人だけ分かればいい。

僕なら、「パンパン」って名づけるな。あ、失敬。<-分かる人だけ分かればいい。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/345/上野のパンダはもういない
コメント[0]  TB[]
2008
05,05
23:31
ゼア・ウィル・ビー・ブラッド (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622508_1E.jpg
めちゃくちゃ面白かったよー。僕好みだあ。
今年のアカデミー賞関連作品は、どれも見ごたえあるなあ。こんなすごい映画がミニシアターでの公開だなんて、非常に残念、もっと大画面で観たかった。

オープニングの台詞を排した演出、主人公の執念を表すような燃え盛る石油の噴出、虚栄と自尊のために血塗られた手、家族や神との確執。もう何から何まで映画的魅力が満載だ。

多少、教会のシーンが鼻に付くが・・・。漲るパワーは、これぞ映画、これぞアメリカの底力を感じた。

ポール・トーマス・アンダーソンには、「パンチドランク・ラブ」でなんだこりゃあって、ものすごく驚かされたが、今回は、かなりオーソドックス。だけど映画の王道でもこれほどのことができるのだという自信を見せつけられた。

映像、演出、役者もすごいけど、もう一つすごいのが音楽。映像と人間描写に厚みを与えている。心と精神をかき乱す不思議なサウンドが、壮大な抒情詩を一人の男の人生を交響楽にまで昇華させている。

もっと大劇場で観たかったなあ。すごいパワーの映画だ。栗4つ。

日比谷シャンテシネ1にて。
ゼア・ウィル・ビー・ブラッド [Blu-ray] ゼア・ウィル・ビー・ブラッド [Blu-ray]

ワーナー・ホーム・ビデオ 2012-02-08
売り上げランキング : 24444

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/346/ゼア・ウィル・ビー・ブラッド (★★★★☆)
コメント[0]  
2008
05,05
22:33
春の文左衛門大会 @なかの芸能小劇場
CATEGORY[落語]
先日のノラや寄席の打ち上げで、文左衛門師匠にチケットを売りつけられたので(なーんて嘘)、行って来たよ中野まで。

三日連続の文左衛門独演会の最終日。政之助さんや皆勤賞のNAHさんも会場に。

今日は、文左衛門師匠4席。もうお腹いっぱいっす。

かな文 「寿限無」
前座時代の着物を着て登場。袖や丈が短い、短い。(笑)
「真打になってから覚えた噺はすぐ忘れちゃうけど、前座時代に覚えた噺は忘れないねえ」なんて言ってたけど、結構ヌケてたよ。

文吾 「粗忽の釘」
高座ででんぐり返しするお惚気パターン、これ初めて聴いた。

文左衛門 「青菜」
最高に笑えた。面白かったなあ。お屋敷でのやり取り、長屋でのやりとり、どちらもすごく面白かった。暑苦しさもものすごく出ていたなあ。

アサダ二世 奇術
観客とのやりとりも最高に可笑しく。こういう舞台と客席が一体となったものは面白いね。
ただ、観客がほとんどのネタを知っているから、やりにくいだろうなあ。

文左衛門 「芝浜」
まくらもなく「芝浜」へ。うーん、この時期に「芝浜」か、それも暑苦しい「青菜」の後に・・・。またこの噺は、聴く側もそれなりの心の準備があるもの。最初、ちょっと入り込めなかった。
だが、文左衛門師匠、とにかく情景描写や表情がものすごく上手い。途中からグングンひき込まれ、最後は目頭が熱くなった。
本当に表現力豊かだよなあ。いやはや脱帽だ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/347/春の文左衛門大会 @なかの芸能小劇場
コメント[0]  TB[]
2008
05,05
21:40
中野ブロードウェイ
CATEGORY[いがぐり]

今や、秋葉原に継ぐオタクの聖地だ。昔、荻窪に住んでいたことがあって、たまに中野ブロードウェイに来たことがあったけど、その頃は、こんなんじゃなかったなあ。まあ、その頃から、戦後闇市センターみたいな怪しい懐かしい雰囲気だったけど・・・。良い意味でね。(笑)

この間、テレビ東京の「ガイヤの夜明け」でもやっていたけど、ヨーロッパの日本アニメファンがツアーでここにやってきて狂喜乱舞していた。不思議な世の中だよねえ。
あ、そうそう、三之助さんが最近はまっているというダーツの専門店もあったよ。釣具店?と一瞬間違うほど細かいダーツの部品が売っていて驚いた。

それはさておき、トイレって、そんなにたくさん目的あるっけ?

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/348/中野ブロードウェイ
コメント[0]  TB[]
2008
05,04
23:42
スパイダーウィックの謎 (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622505_1E.jpgオーソドックスなファンタジー。でも子供の頃、屋根裏部屋や物置に入って、何かを見つけて冒険が始まるというのに憧れていたなあ。

展開はありきたりだけど、主役の子供が上手いので最後まで飽きない。「テラビシア・・・」ほどの奥行きや深みがないけれど、そこそこのファンタジーになっている。

無理に薦めないけど、観るのは止めない。栗3つ。
ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン1にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/349/スパイダーウィックの謎 (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>