栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2008
11,03
18:38
馬吉と三之助の @お江戸日本橋亭
CATEGORY[落語]
まくらが長い三之助さんがまくらをふらず、まくら無口な噺家(笑)馬吉さんがまくらをふるというちょっとした趣向のあるこの会。毎回、前座さんを勤めてくれた一左さんが間もなく二つ目ということもあり、オープニングでお祝いした。

一左 「家見舞い」
二つ目昇進間もなくということで嬉しそうだったねえ。あと数日、何もおきないように・・・。
独特の口調が可笑しく、二つ目になって更なる飛躍を望む。

三之助 「初天神」
ショートバージョンだったけど、文句なく素晴らしい。落語の楽しさを満喫できる。

馬吉 「三方一両損」
ネタ卸し。後半ひやっとするところがあったが、全体的には、楽しく調子もよく面白い。

馬吉 「手紙無筆」
かなり短くまとめていただけど、やりとりがすごく楽しかった。

三之助 「御神酒徳利」
開口一番「すぐ終わります」だと・・・。笑っちゃったよ。
まずは、無難にこの大作を乗り切ったことに拍手。
ただ、三之助フリークのおいらとしては、今日の出来では満足できんのよ。人物設定や表現力において、まだまだ三之助の持つ力を出し切っていなかった。
大作なだけになかなか披露できるところはないかもしれないけど、三之助さんならこの噺をきっとモノにしてくれると思う。次にこの噺に会うのが楽しみだ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/131/馬吉と三之助の @お江戸日本橋亭
コメント[0]  TB[]
2008
11,02
23:10
2001年宇宙の旅 (★★★★★)
CATEGORY[映画]
982637893_99.jpgまた観ちゃった。新宿プラザのさよなら特集にて。

今年の7月に東劇でのリバイバルでも観たのだけど、新宿プラザの大劇場のスクリーンで観るのは、それを完全に上回る大迫力、大感動があった。やはり、大きなスクリーンで映画を観る醍醐味は、何にも変えられない。

もう何十回と観たこの映画、それでも観るたび鳥肌が立ち、興奮し、なんとも表現できない刺激的な覚醒がある。全身全霊に語りかけてくるこんな映画は、そうそうない。

これからの人生で、僕は、あと何回この映画を観るのだろう。永遠にこの映画の魅力にとりつかれてしまった。

栗5つ。
新宿プラザにて。
2001年宇宙の旅(初回生産限定スペシャル・パッケージ) [Blu-ray] 2001年宇宙の旅(初回生産限定スペシャル・パッケージ) [Blu-ray]

ワーナー・ホーム・ビデオ 2014-04-23
売り上げランキング : 1034

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/132/2001年宇宙の旅 (★★★★★)
コメント[0]  
2008
11,02
10:15
さようなら、フランク永井
CATEGORY[日常]
フランク永井さん死去

一番好きな歌手でした。
いつかもう一度歌ってほしいと、ずっと願っていました。

人生の頂点とどん底
そのあまりにかけ離れたギャップ
華々しい栄光も
最後はあっけない

そんなことを思いました。
それでも彼の歌声は、永遠に僕の中で響きつけます。

素敵な歌をありがとう。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/133/さようなら、フランク永井
コメント[0]  TB[]
2008
11,01
23:16
今夜の月
CATEGORY[日常]

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/134/今夜の月
コメント[0]  TB[]
2008
11,01
22:18
レッドクリフ PartI (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
ジョン・ウー監督で「レッドクリフ」だなんてタイトルだから、てっきりスティーブン・セガールでも出てくるのかと思ったら、「赤壁の戦い」だった。(笑)英語だとレッドクリフだね、確かに・・・。でも、しっくりこないタイトルだなあ。

歴史的にも有名な戦いだし、『三国志演義』で日本人にもお馴染みの登場人物とお話なので、まあ楽しめる。CGだらけかなあと思ったら、意外と戦いのシーンはたくさんのエキストラを使って度迫力。

ただpart1なので、「赤壁の戦い」の手前で終わる。

諸葛亮役の金城武は、いまひとつ。戦略家の厳しい側面が全然ないねえ。これじゃあ、泣いて馬謖を斬れまい。

ドラマの登場人物同士の葛藤がなく、アクションに徹している。

栗3つ。
ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン10にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/135/レッドクリフ PartI (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
11,01
15:20
センター・オブ・ジ・アース 3D版 (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
981348965_192.jpg映画の日だから1000円と思ったら、3-Dなので2000円だった。おまけに吹き替え・・・。吹き替えだとなんだかまがい物みたいだな、所詮。

まあ、お話には端から期待していなかったけど、地球の真ん中にあんな海があったら素敵だと思った。

肝心の3-Dは、何かが飛び出すというよりは、奥行きがあるなあという感じ。専用眼鏡をかけずにあの奥行きが出せたら映画の表現も広がるかも。アイスランドの火山の風景の奥行きがとても良かった。

まあ、普通なら絶対死んでいるシーンの連続だけど、まあお子様向けだろう。事実、観客のほとんどが小学生だった。

僕の隣に座っていた男の子は、劇中少年の父親が死んでいることが分かるシーンで泣いていた。その子、お爺ちゃんと映画を観に来ていたので、もしかしてお父さん死んじゃったのかなあとそっちが気になっちゃった。

男の子たちが夢中になって観ていたので、少年向け冒険活劇なんだろう。

栗2つ。
新宿・バルト9 スクリーン3にて

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/136/センター・オブ・ジ・アース 3D版 (★★☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
10,27
23:22
三之助をみたかい? Vol.5 @日暮里・サニーホール
CATEGORY[落語]
長かったねえ、まくら。すごく面白かったので大満足なのだけど、毎度、終演時間を心配してしまう。(途中で追い出されたりしないか・・・)。いきなり国立 演芸場のチケットのプレゼントがあったり(終演後とか仲入りにはよくあるけどね)、目が良く見えるようになったとか、いろいろあったねえ。特に、小三治師 匠が出演したNHK「プロフェッショナル」の楽屋撮影裏話は、死ぬほど笑った。

三之助 時そば
長ーい、長ーいまくらの後、「時そば」へ。蕎麦が伸びちゃうよー。
矢屋(やや)で「夜霧」のくすぐりは個人的にはツボ。懐かしい。
オーソドックスだが、どの登場人物もそこはとなく可笑しく、面白かった。

三之助 目黒のさんま
これがネタ卸だった。季節的にもいいね。
まあ、これはこれからだね。さんまが食べたくてしょうがなくなるくらいになるのを期待しているよ。

三之助 景清
このネタは、三之助で何度も聴いているけど、本当に良い。行き詰っては神頼み、信心してダメだと文句を言う、なんとも身勝手な人間がよく表現され ている。喜怒哀楽のすべてがあるこの噺、真打の噺家もこの噺をかける人多いけど、そうした先輩噺家と比べても三之助はもっといい。
滑稽話も人情ものも三之助の落語には味がある。
 
充実した落語会だったなあ。そしてまた毎回、毎回、ボルテージが上がっている。笑った、泣けた、今夜も大満足。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/137/三之助をみたかい? Vol.5 @日暮里・サニーホール
コメント[0]  TB[]
2008
10,26
22:32
ゴールドラッシュ @落語協会2階
CATEGORY[落語]
池袋から場所を移して開催。

小んぶ 「道灌」
今日の前座さん。過去三回は、小町のサゲだったが、今日は「道灌」の展開へ。この人、前座ながらも不思議な雰囲気があり、なんか笑ってしまう。

金八 「囃子長屋」
初めて聴く話。お囃子は、「片棒」に似ている。寄席のネタとしては、ちょうど良い長さかも。本人も言っていたけど、爆笑ネタでもなく、思慮深いわけでもなく、何なのだろう、このネタは。

金也 「権助提灯」
このネタは、好き。江戸時代の「ハリーの災難」みたいで笑っちゃう。金也師匠の権助は、いつも楽しい。

金時 「三枚起請」
騙される男たちのそこはかとない可笑しさと、最後に切れる花魁が笑える。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/138/ゴールドラッシュ @落語協会2階
コメント[0]  TB[]
2008
10,25
18:34
僕らのミライへ逆回転 (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
974151119_253.jpg傑作「エターナル・サンシャイン」のミシェル・ゴンドリーの新作。「エターナル・サンシャイン」があまりに素晴らしかったので、比べてしまうとクリエイティブ性ではかなり落ちるが、映画への愛に満ちている。

「エターナル・サンシャイン」は、脳みそフル回転で果てしない想像力と眩いばかりの魔法に溢れていたが、今作は、何のひねりもない直球勝負。ドタ バタ喜劇に徹しているが、ラストは正直ほろっときちゃう。前半のジャック・ブラックが磁化しているところは、とっても好きだが・・・。

同じく映画への愛に満ちていた「カイロの紫のバラ」に比べると能天気すぎるが、この作品にもミア・ファローが出ていたのが懐かしかった。

「エターナル・サンシャイン」に比べるとかなり肩透かしだが、映画好きなら楽しめる。

栗3つ。
日比谷シャンテシネ3にて。

今、気づいたけど、英語版のポスターには、タイトルの下に「You name it, we shoot it」ってキャッチコピーがある。読んで吹き出しちゃった。(笑)
僕らのミライへ逆回転 プレミアム・エディション [DVD] 僕らのミライへ逆回転 プレミアム・エディション [DVD]

ジェネオン エンタテインメント 2009-03-06
売り上げランキング : 54355

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/139/僕らのミライへ逆回転 (★★★☆☆)
コメント[0]  
2008
10,24
15:36
ファンモン麺?
CATEGORY[日常]
今日、会社の社員食堂に行ったら、「八王子ファンモン麺」というメニューがあったので頼んでみた。

普通のラーメンにゆで卵、玉ねぎ、海藻、チャーシューがのっているだけ。会社の同僚と「何がファンモンなんだろうね」って話してたけど、よく分からん。「ファンモンって中国の料理人の名前か、地名じゃない?」、「でも、八王子ってどういうこと?」

結局、中国の料理人が八王子で店を開いてそこのメニューということに落ち着いた。

自席に戻ってさっそくググる。

http://ameblo.jp/mitown04/entry-10067728856.html

ファンモンって、ファンキーモンキー・・・・。
そんなグループがいることなどつゆ知らず。ふう~ん。矢沢永吉なら、知ってたんだけどねえ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/140/ファンモン麺?
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>