栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2009
01,25
16:18
いつだって名残惜し
CATEGORY[草枕]
旅の終わりは、いつも名残惜しい。でも帰るから、また旅立てるんだね。

時計台を出て、そうだ、帰りの空港までの列車の指定席を予約しておこうと札幌駅に行くと、一足先に帰ろうとしていたぷーぞさんと再会。(待ち伏せ?)

ぷーぞさんと駅ビルの銀座ライオンへ。

ぷーぞさんにご馳走になっちゃった。ありがとうございました。
ぷーぞさんがいらしたので、今回も楽しい旅になったよ。


今回も泊まりはここ。また、この空を見に来たいな。

しかし、不思議だなあ。ぷーぞさんも、札幌の皆さんも、柳家三之助を通して出会った方々。出会いって不思議だな。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/26/いつだって名残惜し
コメント[0]  TB[]
2009
01,25
14:28
時計台の鐘
CATEGORY[草枕]

柳家三之助と札幌に来たという記念の証拠写真を撮っておいたよ。


時計台の中に初めて入った。1階には、旧札幌農学校時代の展示。


大正時代の名曲「時計台の鐘」を一人で何回も展示のボタンを押して聴いていた。哀愁漂う美しいメロディと詞に酔いしれちゃった。これ当時の録音の音源って売ってないのかなあ。


2階は、ガラーンとしていた。二人ほど観光客がモニターで時計のしくみみたいなビデオを見つめていた。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/27/時計台の鐘
コメント[0]  TB[]
2009
01,25
13:29
アジャンタ インドカリ店 (札幌)
CATEGORY[グルメ]
スープカレーは、旭山動物園でスープカレーもどきを食べただけで、ちゃんとしたものを食べたことが無いと言ったら、三之助さんとずるずるさんが連れって行ってくれた。

ススキノの旧ロピンソン前から市電に乗る。市電の走る街は、大好き。でも、札幌の市電に乗るのは初めてだ。札幌の市電は、地域住民の足で、あまり観光客が用のある所はない印象。

のんびり市電に揺られ、何気ない街が車窓を流れる。時折、昔懐かしい赤や緑のトタン屋根で煉瓦の煙突がある素敵な家が現れる。

えー、もうどこで降りたか停留所名は忘れちゃった。とりあえず、何にもなそうな所で降りる。
「あのお店」と指差す先を見れば、

こじまりしているけど、建物フェチの僕には十分そそられる外観が現れる。


営業時間は、午前11:30から午後3時まで。または、売り切れたらおしまい。夜は、営業していないそうだ。
内部は、どこか懐かしい風情。日本家屋の懐かしい空間や調度品の中に、インド風な飾りが妙に調和している。

そしてスープカレー。スープカレーってカレーに水を多目にしているんじゃないんだね。
上手く言えないけど、出汁が効いているというか、スパイスが効いているというか、本当にこりゃスープだよ。

とりスープカレーを食べた。食べ応えあり! うまかったなあ。
そして、ちょっと辛くなったお口を、甘いチャイで潤す。ああ、贅沢なひと時。
時が止まったような錯角とは、このことだ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/28/アジャンタ インドカリ店 (札幌)
コメント[0]  
2009
01,25
08:34
車屋 (札幌)
CATEGORY[グルメ]
最終日の朝。朝食は、また泊まったホテルの和食「車屋」へ。
25930338_548360806.jpg
魚は、前日と同じ鮭だったけど、他の小鉢は内容が変わっていた。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/29/車屋 (札幌)
コメント[0]  
2009
01,24
23:37
狂気食いの打ち上げ
CATEGORY[グルメ]
楽しい打ち上げ。東京からわざわざ来たということで、毎度打ち上げに呼んでいただいて感謝、感激!札幌の皆さん、ありがとう。

食った、食った、狂ったように食った。
生牡蠣、酒蒸し牡蠣、焼き牡蠣、帆立、刺身・・・、もう食べた、食べた、食べ過ぎた。美味いし、安いし、パラダイスだよ。

それにしても、まだとうもろこしのことを覚えていたか、札幌市民よ。

札幌の皆さん、お世話になりました。ありがとうございます。
あ、三之助さんお疲れ様。またねえ。

25930338_435175568.jpg25930338_722857327.jpg

25930338_1336896795.jpg25930338_1361710121.jpg

25930338_1417937513.jpg25930338_1679379555.jpg

25930338_2439067603.jpg25930338_2563151886.jpg

25930338_2564585374.jpg25930338_2658775617.jpg

25930338_2715575934.jpg25930338_3633046380.jpg

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/30/狂気食いの打ち上げ
コメント[0]  
2009
01,24
17:50
甘い罠
CATEGORY[グルメ]

落語会の後、打ち上げまで時間があったので、ぷーぞさんと札幌をデート。(笑)


冬のイルミネーションは、綺麗だね。北の街は、東京よりずっと空気が澄んでいるので、いっそう美しい。でも、寒い。


小樽のルタオのカフェ「アマイ・ワナ」札幌三越店へ入る。ぷーぞさんが入りたいって言うの・・・。1人じゃ入れないから行きたいって言うの・・・。でも、男どうしでは恥ずかしいよ。
でも、入って食べちゃった。美味しかった。

アマイ・ワナ ルタオスイーツカフェ札幌
札幌市中央区南1条西3丁目8 三越北館 2階
011-222-8964
10:00~20:00(ラストオーダーは19:30)

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/31/甘い罠
コメント[0]  
2009
01,24
16:00
三之助を見たかい? in 札幌
CATEGORY[落語]
1061777608_219.jpg
札幌市中央区民センターで開かれた三之助の独演会へ。

先日、オーストラリアへ帰る上司に「明日は、会社を休んで札幌に行くから、今日お別れを言っておくね」と言ったら、「札幌に何しにいくの?」と言われ、「落語を観に行く」と答えたら、「落語とは、東京では観られないものなのか?」と聞かれた。(笑)

三之助 「時そば」
予想的中。
寒い北の街では、情景がとてもよく合う。事実、この会の後、本当にお蕎麦を食べに行った人がいた。

三之助 「三井の大黒」
これは、予想していなかった。
どの登場人物も丁寧に描写されていて、楽しかった。何度も聞いたことがある噺だけど、のめりこんだねえ。やっぱり、最後の正体が分かる場面は、い いねえ。これうまくやらないと分かりきっていることだからふうんとなるだけだが、分かりきっているのに何かジーンときちゃったよ。

北の街に根付く三之助の独演会。機会があったら、また訪れたい。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/32/三之助を見たかい? in 札幌
コメント[0]  TB[]
2009
01,24
13:03
芙蓉城 (札幌)
CATEGORY[グルメ]
美術館巡りを満喫していたら、三之助独演会まで時間があとわずか、会場前の札幌プリンスホテルで急いで昼食。

25930338_2717771464.jpg
ランチ定食1,300円。まあまあだった。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/33/芙蓉城 (札幌)
コメント[0]  
2009
01,24
12:05
札幌市資料館
CATEGORY[美術館・博物館]
25930338_4088183235.jpg大正15年(1926)に札幌控訴院として建てられた建物。もうその外観だけでメロメロ。
現在は、無料の札幌市資料館になっている。
大通公園の歴史の展示が面白い。最初は、北の官庁街と南の庶民の町を切り分けるための通りだったらしい。時代毎にその姿を変えていく大通公園の変遷に歴史を感じる。

雪祭の過去の写真の展示もあった。最初は、市内の中高生の手作り作品が並ぶお祭だったのねえ。正直、見るも無残な雪像だった。

最大の見所は、おおば比呂司記念室。わかさいもやホテイの焼き鳥のデザインをした画家の作品の展示だ。この人、その昔、全日空の時刻表の表紙を長らく手がけていて、その懐かしい日本の姿を描いた作品群に感動しちゃった。優しくて、微笑ましくて、本当に素晴らしい。

建物内部も素晴らしい意匠で見所いっぱい。








拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/34/札幌市資料館
コメント[0]  
2009
01,24
11:10
北海道立近代美術館
CATEGORY[美術館・博物館]
25930338_2088667009.jpg
三岸好太郎美術館を後にして、北海道立近代美術館へ。なかなかモダンな建築だ。いくつかの展覧会が開催中だった。

25930338_2175352010.jpg
ANIMAL FANTASY イヌイト・アート&動物たち
動物をテーマにした展覧会。イニイトの動物をモチーフにした彫像群は、そのデフォルメの仕方が面白かった。
他に、この世には存在しな動物の標本やオブジェの展示などがあった。

25930338_2668560126.jpg
エコール・ド・パリ 異邦人の夢
パリと聞いて思い起こす画家たち、でも本当は異郷の人。そんな画家の作品を集めた展覧会。シャガール、キスリング、ユトリロなどの作品が並ぶ。圧 巻は、ジュル・パスキンのオンパレード。あまり馴染みのない画家だが、セザンヌのような色合いでルノアールのようなロートレックのようななんかいろいろ融 合されたような感じだった。ここの美術館の所蔵品らしい。ずいぶん、集めたなあ。

25930338_2118770559.jpg
フレッシュ・アイズ 北海道美術再見
こちらは、北海道を代表する芸術家の作品を北海道教育大学岩見沢校の額生たちが新たな視点で見つめる展覧会。作品それぞれの前に詩の朗読のポッド キャスト、ビデオ、オブジェ、感想ノート、塗り絵など様々な小道具が置いてあり、それを手に取りながら作品を見ていくという趣向のもの。
なかなか興味深い展示だった。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/35/北海道立近代美術館
コメント[0]  
<<前のページ | HOME |次のページ>>