栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2009
02,05
23:27
purana barca
CATEGORY[グルメ]
会社のイベント後の懇親会に利用した。箱崎近辺は、ちょっと洒落ていて大人数が収容できる店が意外と少ない。

ここは、いつできたんだろう?少し前にこの近所を通ったら、なんと大きなピザ窯が店内に見えたので、いつか来たいなあとチェックしていた。

お昼もやっているんだけど、会社からはちょっと歩くので、今回夜の懇親会で行ってみた。

ホスト役だったので、ゆっくり味を楽しむ余裕は無かったのだけど、まあまあだったかなあ。

purana barca
Trattoria,pizzeria,and bar

東京都中央区日本橋蛎殻町1-3-2
03-5651-3393
ランチ 11:00~15:00
ディナー 17:00~23:15(L.O.22:00) 
バー 11:00~23:15(L.O.22:00) 
無休

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/16/purana barca
コメント[0]  TB[]
2009
02,03
23:29
らくごカフェに火曜会
CATEGORY[落語]
待ちに待った「らくごカフェに火曜会」がスタートした。第1回となった2月3日は、会場満席の大盛況。8人のメンバーが二人づつ交代で出演するこの会、記念すべき第1回は、三之助さんと朝太さん。

三之助 「堀の内」
らくごカフェとこの会の経緯を語るまくらの長いこと長いこと。19時30分開始、そして終演時間もまたいつものようになるのだなあとすでに一席目で覚悟を決めた。
これは、表情豊かな三之助さんのキャラが楽しめる寄席でもお馴染みのネタ。愛したくなるほどの粗忽者だ。

朝太 「お見立て」
笑ったねえ。そしてものすごく惹きこまれた。二つ目の会、こういう芸と芸の高座でのぶつかり合いが見たいのだよ。
花魁と杢兵衛のしつこいまでの憎たらしさ、間に挟まれた喜助の可笑しさ、どの登場人物も表情豊かで個性があって、最高に面白かった。

三之助 「試し酒」
朝太さんとの出会いのちょっぴりほろっとするまくらが素敵。
この噺は、サゲが効いている。そのサゲに向かい、酒を五杯飲むという繰り返しのシチュエーションを飽きさせずにどう見せるかが勝負だ。だんだんと酔っ払っていくさま、久蔵の憎めないキャラが上手に表現されていた。
 
終演後、三之助さん、朝太さんに手伝いに来ていた初花さん、店主青木さんを交え、公開ポッドキャスト録音。まるで信楽焼きの狸かクマのプーさんの ぬいぐるみのように置かれたまま喋らない朝太さんをよそに他のメンバーは、喋る喋る。この観客の拍手喝采が入った爆笑ポッドキャストは、2月9日公開。

その後、「帰れ」と言われても帰らない居残り客とお店のスタッフ、出演者を囲ってのプチ打ち上げ。その横でまたポッドキャストの録音。これまた拍手入り。こちらは、2月16日公開。
25930338_3782113305.jpg
来週の火曜会を予約して、7日の春・朝太の会のチケットを朝太さんから購入。こうして、今月もまた落語で予定が埋まっていく・・・。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/17/らくごカフェに火曜会
コメント[0]  TB[]
2009
02,02
17:32
風琴と魚の町・清貧の書  林芙美子
CATEGORY[書]
1069970922_20.jpg映画や舞台では、その作品に触れてはいたのだけど、今まで林芙美子の小説を読んだことがなくて、手を取った。

こまつ座の舞台「太鼓たたいて笛ふいて」を観て、一層興味がそそられた。

「浮雲」や「晩菊」などの戦後の作品とは違い、戦前の作品には、貧乏だけど明るい市井の人々が描かれていた。

現代の生活からは想像もできない貧乏なのに、不思議と登場人物は、明るく、まるで貧乏を楽しんでいるかのように生き生きとしている。

大正時代の風俗や人々の暮らしがとても細やかに描写されていて、知らない時代なのに、なんかそこにあるかのような錯覚におちいる。

当時の歌の文句もとても心に染みる。林芙美子、いいなあ。はまりそう。

風琴と魚の町・清貧の書
林芙美子/著
新潮文庫
ISBN :978-4-10-106107-8

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/18/風琴と魚の町・清貧の書  林芙美子
コメント[0]  TB[]
2009
02,01
23:34
KintoKids vol.8 @原宿アコスタジオ
CATEGORY[落語]

金翔・時松の金時弟子の会へ。久しぶりに、ちょうかんさんにお会いできた。

時松 「犬の目」
すっとぼけた噺。こういうのをさらっとやるのが上手。

金翔 「宮戸川」
登場人物がそれぞれ個性的で面白かった。金翔的な個性があって良い。

金翔 「禁酒番屋」
これは、かなりこなれていて面白い。

時松 「夢金」
なかなかだったけど、寒い冬の情景がちょっと伝わらなかった。
今日は、外は寒かったけど、会場はすげえ暑かった。でもそこを凍えさすくらいにしてほしいな。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/19/KintoKids vol.8 @原宿アコスタジオ
コメント[0]  TB[]
2009
02,01
16:36
マンマ・ミーア! (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
1068855557_151.jpgブロードウェイで観た舞台は、素晴らしかったけど、この映画の出来はひどい。

もともとたわいの無いストーリーだが、舞台では、生の歌声とダンスに圧倒されるが、映画ではその陳腐なストーリーがそのまま出てしまい、かなりがっかり。

ダンスシーンは、踊る人が増えているだけで、舞台に比べると手抜きでいい加減な振り付け。カメラワークもボロボロで全然迫力が無い。

メリル・ストリープは、まあがんばっていたが、ピアース・ブロスナンの歌の下手さには、呆れて開いた口が塞がらない。ステラン・スカルスガルドの方が甘い声でいい感じだった。

せっかくの素晴らしい舞台をここまで台無しにするなんて唖然呆然。

ただ、アバの曲は、本当に素晴らしいので、目をつぶって音楽だけ聴いている方がいいかも。

映画が終わって、舞台同様のアンコール・シーンが一番楽しかったりする。

この間の「ドリーム・ガールズ」もそうだけど、舞台を映画化したのではなく、単に映像化しただけ。

結局、生の舞台には、かなわないのだね。
「ウエストサイド物語」や「サウンド・オブ・ミュージック」のように、舞台を越える映画を作って欲しいものだ。

栗2つ。映画は、ひどいがアバの音楽があまりに素晴らしいので、おまけ。

ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン8にて。
学芸会の自主制作映画に付き合うのは、つらいのお。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/20/マンマ・ミーア! (★★☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2009
02,01
12:39
シャッフル (★☆☆☆☆)
CATEGORY[映画]
1068827405_33.jpgこれは、かなりひどい映画。
予告が詐欺だな。
>並び替えられた1週間。その謎を解けば
謎、解けないよ。脚本家、そもそも解く気ないでしょ。

サスペンス、スリラーみたな予告を流しておいて、結局夫婦のメロドラマやんけ。

あほらしい。

サンドラ・ブロックは、好きだけどね。
原題は、「Premonition」。

栗1つ。
ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン12にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/21/シャッフル (★☆☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2009
01,31
22:44
レボリューショナリー・ロード (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
1067843516_133.jpg面白い。アメリカ映画もCGと設定だけのくだらない映画ばかりじゃないんだよってことだな。

イギリス人サム・メンデス監督が切り込むアメリカ人への冷めた視線は、「アメリカン・ビューティー」同様シニカルで辛辣だ。

自分たちが「特別」だと思っている夫婦、取り巻く普通の人間たち。「特別」なはずなのに、もしかしたら「普通」かも?、精神が崩壊していくなかで、どこか人間的・愛情的救いを求めるその葛藤が痛ましい。

主人公の夫婦以外の人物たちも、それぞれが憎たらしいほど人間的で、利己的なその姿は、観客自身を映す鏡、嘲笑うかのように痛烈だ。

ケイト・ウィンスレットは、ぶったまげるほど上手い。

栗4つ。
ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン4にて。
レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray] レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
リチャード・イエーツ

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2013-08-23
売り上げランキング : 73506

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/23/レボリューショナリー・ロード (★★★★☆)
コメント[0]  
2009
01,31
20:41
談春一門会 @らくごカフェ
CATEGORY[落語]
らくごカフェの杮落とし公演談春一門会の夜の部に行ってきた。キャパ50人、こんなこじんまりした会場で談春師匠の高座が観られるなんて、びっくり。らくごカフェオーナー青木さんの人望のなせる業だな。

チケットを2枚買っていたので、札幌遠征同志のぷーぞさんを誘って行ってきた。あけっち。さんもいらしていて、3人で最前列真ん中を占領しちゃった。

寄席に出ない立川流の若手に勉強の場をということで、自分の弟子のために一肌脱ぐ談春師匠は、素晴らしいね。この会、毎月やるそうで、次回からは、談春師匠もネタ卸しするのだそうだ。

談春 あいさつ
会の始まった経緯を面白おかしく説明。

春樹 「道灌」
今日がデビューと言っていた。ちょっと表情が硬かったけど、ところどころ思わず笑ってしまった。不思議な可笑しさあり。

春太 「真田小僧」
一本調子だけど、楽しい。

こはる 「高砂や」
さすがに一番弟子だけあり、3人の中では一番堂々としていて落ち着いている。ただ、やはり女を感じるなあ。登場人物の男が、男じゃないなあ。

談春 「天災」
乱暴者の八五郎と紅羅坊名丸先生のやり取りが面白い。「あ、今むっとしたな」とか「何、偉そうなの」とか、ツボにはまった。軽快なテンポと変幻自在の噺の運びは流石。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/22/談春一門会 @らくごカフェ
コメント[0]  TB[]
2009
01,29
23:47
J.D.サウザー @ビルボード・ライブ東京
CATEGORY[コンサート]
昨夜は、ビルボード・ライブ東京にJ.D.サウザーのコンサートに行ってきた。自分が知っているレコード・ジャケットの顔の男とは、随分違う人が出てきた なあと思ったけど、髭が無かったせいかな。まあ、1979年から30年もたっているんだもんねえ。僕も、「You're Only Lonely」を買った時は、小学生だったよ。

ライブは、バンド無しの一人弾き語り。甘い声はちょっと枯れ、高い音も出なくなっていたけど、それでもやはり素晴らしい曲に酔いしれた。

「Black Rose」からの曲が多かったような。「Simple Man, Simple Dreams」大好き。
イーグルスに提供した曲の演奏も多かったなあ。「New Kid in Town」やるとは思わなかったよ。これは、もう一緒に歌ったさ。ピアノ弾き語りの「Talking to the Moon」も染みたわあ。

そして、そして、やっぱり「You're Only Lonely」だよ。名曲だよなあ。涙が出ちゃう。これがアンコールだと思ったら、「Best of My Love」だったよ。びっくり。

曲は確かに素晴らしいのだけど、やっぱりイーグルスのアレンジとコーラスってものすごかったなあと、そっちを実感したりして・・・。


ここはお酒を飲みながら、いい音楽が聴けるので、身も心も酔いしれた。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/24/J.D.サウザー @ビルボード・ライブ東京
コメント[0]  TB[]
2009
01,28
23:50
Vampire Cafe 吸血鬼の館?
CATEGORY[グルメ]
今日は、仕事の打ち上げ。銀座にあるテーマ・レストラン、Vampire Cafeへ。僕が幹事だったら絶対にこんなとこ行かないよー。

25930338_1981062945.jpg
吸血鬼をテーマにしたカフェ・レストラン。とにかく赤と黒。

25930338_3134615702.jpg
とにかく赤と黒。ホーンテッド・マンション風。席の後ろの棚の上に烏の置物があったり、鏡はひび割れだったり、店員のお姉さんもこれまたホーンテッド・マンション風のコスチューム。ちょっとメイド・カフェみたい。(行ったことないけど)でも、ここ銀座。

25930338_903545226.jpg
雰囲気に合わせて、キールを頼む。

25930338_1621776856.jpg
料理は、「吸血鬼と王女の契りコース」。最初の料理が、「幽閉された扉を開けたら、小エビとアボカドのタルタル シェリー酒の香り チーズガレットに乗せて」だと。味は普通。お姉さんが、この台詞を全部言うのだけど、一回で聞き取れないので、何度も言わせていたら、嫌な顔をしているようだった。というか、店員絶対笑わない、無表情で接客するのがこのレストランの決まりなのか。
で、何故か誰かの指が・・・。

25930338_1117519189.jpg
次の料理は、「おぞましい戦慄の奏で 鴨ローススモークとルッコラの香味野菜のサラダ」。料理名におぞましいって・・・。
そして、また誰かの指が・・・。

25930338_1616066126.jpg
次は、「生気無き吸血鬼たちの舞踏会へ カマンベールチーズと彩り野菜のフリット オーロラソース」。で、やっぱり誰かの指が・・・。

25930338_476846608.jpg
次は、「変貌した紫色の花に囲まれて パンチェッタとキノコ 3種豆のトマトクリームスパゲティ」。まあ、これは綺麗な名前だな。でも、また指が・・・。

25930338_1002565958.jpg
次は、「赤眼のコウモリと黒猫の暗黒ダンス カラスカレイと有頭海老の香草パン粉焼き アメリケーヌとマスタードで」。しかし、だんだん前置き聞くのが面倒になってきたな。また、指。

25930338_1380198293.jpg
次は、「罪無き王女の生き血を啜り 黒豚ロースのグリル カシス風味のポートワインソース」だと。どう見ても、生姜焼きじゃねえの。
また、指だし。

25930338_1359864509.jpg
あ、でもちょっと血っぽい。

25930338_1155977694.jpg
ガルニの入れ物が棺だった。

25930338_1865903778.jpg
デザートは、「永遠の破門を受ける 毒グモ仕立ての青リンゴムース ミックスベリーソース」。毒グモ仕立てって、食欲そそらないなあ。
結局、最後まで誰かの指が・・・。

どうせやるなら、もっとおどろおどろしくてもいいのになあ。

ちなみに、姉妹店に迷宮の国のアリスと、プリンセスなレストランがあるらしい。銀座らしくない店だなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/25/Vampire Cafe 吸血鬼の館?
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>