栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2014
01,18
11:55
OLiVOのオリーブオイル
CATEGORY[グルメ]

銀座の松屋のデパ地下をぶらぶらしていて見つけたオリーブオイル専門店のOLiVO。オリーブオイルだけなのに、たくさんの種類がタンクに詰められ並んでいて、全て試飲することができる。購入する際もそのタンクからその場で瓶詰め。それぞれ、色も香りも味も違うんだよねえ。一番軽いものでも、すごく濃厚。料理にもいいし、サラダのドレッシングやカルパッチョにも重宝。そして、単純にパンに付けて食べるだけでも美味しいよー。
パンは、アンデルセンのハイジの白パン。バター好きだけど、健康のため、たまにはオリーブオイルもいいよね。

OLiVO

松屋銀座 地下一階 グルマルシェ内

東京都中央区銀座3-6-1 


品川駅のエキュート、二子玉川ライズの地下、阪急梅田のデパ地下にもお店があるみたい。もちろんオンラインでもショップでも購入可能。でも、お店で試飲するのが絶対にいいね。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2855/OLiVOのオリーブオイル
コメント[0]  
2014
01,12
21:14
セニョール マサ
CATEGORY[グルメ]

結構、頻繁に店の前を通っていて、いつも気になっていたスペイン料理のお店に入ってみた。銀座数寄屋橋の近くの地下にある。階段を降りて行き、店に入るとスペイン料理か串焼きか聞かれる。同じ敷地、同じ入り口にスペイン料理の店と串焼きの店が同居している。


店に入って驚くのは、天井の高さ。地下なのに大きな空間は、ゆったり感があり、赤と黄色を基調にした内装もどことなく異空間を演出する。それほど混雑していなく、ラテンな音楽が鳴り響いている割には、落ち着いた雰囲気だ。日曜の夜だからか。明日は休日だけどね。


初めて来たお店なので、コース(4,000円)にしてみた。

前菜。スパニッシュ・オムレツ、海老のマリネ、パテ。美味しい。


大好きなパン・コン・トマテ。ガーリック・トーストの上にトマト(ペーストではなく生トマト)を塗って焼いてある。これに生ハムを載せて食べるともっと美味しいんだけどねえ。


本日の鮮魚と天使の海老のグリル。魚、プリプリで美味しい。天使の海老って何?
バジル・ソースとサルサ・ソースで。


イベリコ豚のグリル。やっぱり、うまいねえイベリコ。脂がいい味。塩だけで十分。


そしてパエリア。3種類から選べる。やっぱり魚介のパエリアに。美味しかったあ。おこげもいい感じ。


デザートは、5種類から選べるよ。上はマンゴーのムース、下はクレームブリュレ。


これにコーヒーか紅茶が付く。

今度は、ランチも来てみようかな。あと串焼きも。

セニョール マサ
東京都中央区銀座5-1-7 数寄屋橋ビルB1

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2853/セニョール マサ
コメント[0]  
2013
12,30
12:21
紅花
CATEGORY[グルメ]
台北最終日。中華料理ばかり食べていたので、ちょっと違ったものをと探しに、台北101へ。地下に大きなフードコートはあったけど、もっと落ち着いて食べたいなあということで上層階へ。しかし、あまりレストランがなかった。台北101の展望台フロアにレストランがあったようなのだけど、曇っていたのでまたの機会ということに。

紅花を見つけた。アメリカに行くと、結構入ってしまう紅花。鉄板焼き、いいなということで入店。


あれ、店の雰囲気がアメリカと随分違う。高級な感じ。静かで落ち着いている。


鉄板も1つしかない。アメリカだと鉄板台が複数あって、その周りに客席があり、料理人のジャグリングを見ながら楽しむというものだが、ここはそんなんじゃないのね。後ろにある孔雀のオブジェがすご〜い。


前菜。サーモンと長芋。美味しい。これは、この店期待できるかも。


スープ。胡椒を削ってかけてくれる。


ガーリックトースト。ちょっぴりバジルな感じもいい。


魚。鉄板で焼くと外側はこんがりとして、中はふわっ。


サラダ。ホタテが嬉しい。


肉を調理中。ジャグリングしないよ。


サーロイン。美味しい肉は、塩だけで十分。


焼野菜と茸。


コーヒー。

どれもすごく美味しかった。紅花という名前で鉄板焼きだから、あの紅花なんだよねえ?
台湾では、高級路線にしたのかな。

拍手[5回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2851/紅花
コメント[0]  
2013
12,29
21:16
淡然有味 茶文化會館
CATEGORY[グルメ]
誠品生活松菸店に入っていたお茶屋さんでもお茶を買う。数店入っていて、どのお店も興味深いもので、茶器セットとかにも惹かれたけど、持って帰る手間を考えると、やっぱり茶葉だけに。茶葉は、軽いからね。(笑)

淡然有味 茶文化會館は、パッケージも渋いものとモダンで洒落てものがあり、お話しながら、いろんな種類のお茶を試飲させくれた。「美味しい」って言ったら、どんどんお茶を注いでくれた。


こちらでは、渋いパッケージの茶葉と、


ちょっと洒落た缶のこちらを購入。こっちは、ティーバッグ。

日本に帰ったら、お茶をたくさん飲もうっと。

淡然有味 茶文化會館
こちらのお店は、facebookページがあった。

拍手[5回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2850/淡然有味 茶文化會館
コメント[0]  
2013
12,29
18:02
小茶栽堂
CATEGORY[グルメ]

さきほどの沁園が伝統的な老舗だとすると、こちらは超モダン。グッドデザイン賞を受賞した茶缶が並ぶ洒落た店内は、一見ヨーロッパのチョコレートショップのよう。店内のショーケースには、目にも鮮やかなケーキやマカロンなどの洋菓子が並ぶ。伝統的なお茶も扱っているが、薔薇や金木犀、無花果など花やフルーツと合わせたお茶もたくさん取り扱っている。
気になったお茶は、何種類も試飲させてくれた。嬉しい!


こちらでは、炭焼焙煎の濃い目の烏龍茶を購入。

小茶栽堂
ここのホームページもデザイン・センスが素晴らしい

小茶栽堂紹介記事 台北ナビ
スイーツの写真が美しく美味しい。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2846/小茶栽堂
コメント[0]  
2013
12,29
17:38
沁園
CATEGORY[グルメ]

鼎泰豊の待ち時間、永康街を散策。特にお茶のお店を回ることに。ここ、沁園はオーナーも店員も流暢な日本語を話していただけた。丁寧にお茶の説明をしてくれた。同じ茶葉で、値段が違うのは手摘みと機械摘みの違いとのこと。また家庭用なら簡易包装のものでもいいでしょうと、高いものを売りつけようとせず、とっても良心的だった。
茶碗や茶器も素敵なものが多く、買って帰りたかったけど、割れ物は飛行機だと面倒だからなあ。


こちらでは、手摘みの凍頂烏龍茶を購入。所謂日本で流通している烏龍茶とは違い、緑茶のような色でさっぱりしていて飲みやすく美味しい。

JCBカードで支払ったら、こちらから何も言わないのに5%割引してくれた。本当に良心的なお店だ。試飲もさせていただける。

沁園 ホームページ
沁園紹介記事 台北ナビ

拍手[6回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2845/沁園
コメント[0]  
2013
12,29
16:37
鼎泰豊の本店で小龍包
CATEGORY[グルメ]


世界10大レストランに選ばれた有名店の本店。台北に来たら、行きたいなあと思っていたのだけど、行列は嫌なので迷っていた。とりあえず、店の前まで行ってみてから決めるかということで行ってみると、整理番号が書かれた紙を渡され、日本語で「45分後に来てください。それまでは、町をぶらぶらしてきてください」とのこと。なんと素敵。店員、いろんな言語を話していた。これまたスーパー。行列に並んで待たなくていいなら、来て良かった正解。

永康街を散策して、45分後に戻ってくると、渡された番号のまだ4つほど前だった。番号は、2人用、3から5人用、それ以上みたいな感じで3パターンに分かれて電光掲示板に表示されていた。店の前は、自分の番号を呼ばれるのを待っている人たちで、行列はないものの大混雑。番号を呼ばれてすぐに来ないとどんどん抜かされる。戻って来る頃には、待ち時間は90分になっていた。

お店は4階建てみたい。3階に通された。1階は、キャッシャーのレジが数台並び、飲食できるテーブルは二つほどあったけど、ここでは落ち着かないので上の階で良かった。


大人気店なので、各階テーブル満杯で窮屈だけど、隣のテーブルがうるさいと気になることは無かった。店員もてきぱきしていて、親切。



そして、小龍包、噂にたがわず美味しい。他の店との違いは、皮の薄さだと思った。他は、結構皮が厚く、皮の味が強いけど、ここは肉と肉汁を味わえるなあと感じた。美味しいので、どんどん行けちゃう。まあ、超有名なレストランの本店にいるという嬉しさもあるとは思うけど、どれも大満足の美味しさだった。






それにしても世界10大レストラン、他の9つはどこなんだろう?ネットで検索しても良く分からない。調査は、1993年でニューヨーク・タイムズ紙に掲載された。その後も行われているのか不明。そして、他の9つはよく分からないのに、何故にここだけ有名になったんだろう?

鼎泰豊 ホームページ
鼎泰豊紹介記事(台北ナビ)

拍手[6回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2844/鼎泰豊の本店で小龍包
コメント[0]  
2013
12,29
13:20
CHA CHA THE
CATEGORY[グルメ]

繁華街の裏通りで、洒落たお茶のお店を見つけたので入ってみた。美術ギャラリーのような店内、カフェも併設されていた。お茶も売っていたけれど、モダンなデザインの入れ物だった。どちらかと言えば、トラディショナルで古風なものを探しているので、お茶は買わず、お茶菓子を買ってみた。


箱も洒落ている。プレゼントにはいいかも。


中身は、こんな感じ。店員の若い女性が日本語で対応してくれた。蜂蜜と金木犀のお菓子だそうで、目にも美しく美味しそう。金木犀が入っているのが、全体的に琥珀のように見えて素敵。


想像していたより、ずっと硬い。味は、味覚糖のキャンディー純露を硬い羊羹にした感じ。(笑)

CHA CHA THE
Webサイトも超洒落ている。デザインもとっても素敵。中国語が分からなくても、見ているだけで楽しい。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2843/CHA CHA THE
コメント[0]  
2013
12,29
11:35
上海茶樓
CATEGORY[グルメ]

台北最大の繁華街忠孝復興地区は全体的にカジュアルで、太平洋SOGOを除くと高級な感じはしなかったが、ちょっと離れた微風広場というショッピングセンターの1階にここぞとばかりに高級ブランドが集まっていた。地下にも高級化粧品や香水の店が並ぶ。一方で、無印や紀伊国屋書店、ユニクロ、大戸屋など日本のカジュアルなお店もたくさん出店されていた。
それほど混雑していないので、ゆっくりショッピングができる。

館内にある上海茶樓で昼食。

洒落た店内。


上海焼きそば。うめえ。


牛肉とアスパラガス。これもすごく美味しかったんだけど、上にパクチーがたくさん。パクチーが嫌いという訳じゃないなんだけど、なんか合わないんだよねえ。

 
インゲン。唐辛子が多過ぎて、ちょっと苦手ぇ。辛いのダメなんだよねえ。


サービスのデザート。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2842/上海茶樓
コメント[0]  
2013
12,28
18:16
麗緻天香樓
CATEGORY[グルメ]

台北に来て初めての土曜日。昼間はそれほどでもなかったけど、夜の繁華街の人の多さと行ったら、すごかった。賑やかだねえ、活気がある。夕食時、結構あちこちの飲食店は混雑していた。太平洋SOGO忠孝店のレストランフロアへ。ここも店によっては待ち行列があったけど、なんとか入れた。入ってすぐ空いていたテーブルもどんどん埋まっていった。

最初、英語のメニューしかくれなかったけど、SOGOだし、聞いてみたら日本語メニューがあった。あと、トレーニーの名札を付けた若い女性が日本語を話すことができた。トレーニーなのに、一番てきぱき働き、店のことも料理のこともよく知っていた感じだったねえ。

そしてまた同じようなものを食べている。

百合根がたくさん。こんなにいっぱい食べられない、ちょっと苦手。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2839/麗緻天香樓
コメント[2]  
<<前のページ | HOME |次のページ>>