栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2015
05,07
21:22
バリの正装でディナー
CATEGORY[グルメ]
アマンキラでの最後のディナー、何にしようかなあと思ってメニューを物色。なんとライスターフェルがあった。以前、オランダのアムステルダムでオランダ生まれのインドネシア料理として紹介された。インドネシアにもあったのね。10種類の郷土料理を一度に食べられるもので、2時間前までに要予約となっていた。レストランは、夜しか開いていないので、レセプションで今夜できるか聞いてみたら、大丈夫とのこと。また、「さらに気分を盛り上げたいなら、バリの伝統的な衣装を貸し出す」とのことなので、お願いしてみた。今日は、夜にプールサイドでバリの伝統舞踊があるので、それを見てからディナーにする?と聞かれ、せっかくならその舞踊もバリの衣装を着て観たいとお願いする。部屋に衣装を持って着付けに来てくれた。

バリの正装。こんな感じ。下は、インドネシアのろうけつ染め布地バティックを巻き、その上からまた白地の生地を巻く。アクセントの赤い生地、裾からバティックもちょっとだし、頭にも巻物。ちょっと王族みたいじゃない?
バリの伝統舞踊も素晴らしかった。全三幕で、演奏だけのプレリュードの後、女性による王宮で働く女性の舞の一幕、二幕は少年の舞、三幕は、カエルの舞。美しい王妃に恋をしたカエルが神に祈り人間の王子となって結ばれるというもの。カエルの舞は、二匹の小さいカエルのダンスも可愛くて、また女、男、神のそれぞれの舞も本当に素晴らしかった。これは、はまってしまいそう。


その後、プールサイドに設けられた特設テーブルで、ライスターフェルのディナー。肉、魚、野菜、ちょっとピリ辛なものもあったけど、全体的に日本人の口にも合う、とっても美味しいものだった。お腹いっぱいになるよ。


デザートのソルベ。氷でできた器が秀逸。


食後、せっかくの衣装なのでアマンキラのロビーでも記念撮影。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3087/バリの正装でディナー
コメント[0]  
2015
05,06
16:15
アマンキラ アフタヌーン・ティー
CATEGORY[グルメ]

プールサイドで休んでいたら、少女が花をくれた。アフタヌーン・ティーの合図。ホテルのプールサイドで行われるお茶のサービスだ。これは、アマンジオにもあったな。


地元のお菓子とお茶が無料で振る舞われる。ジンジャー・ハニー・ティーをいただいた。びっくりするほどゴロゴロした大きい生姜が入っていた。体に良さそう。お菓子もちょっと独特な味。


デトックス、デトックス。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3083/アマンキラ アフタヌーン・ティー
コメント[0]  
2015
05,05
21:42
アマンキラ初日のディナー
CATEGORY[グルメ]

アマンキラには、レストランが4つ。ディナーだけ営業のメインダイニングとバー、プールサイドにあるレストランと崖の下のもう一つのプールサイドにあるレストラン。プールサイドのレストランは、プールやビーチへも食事を持ってきてくれる。
アマンジオのように、初対面のスタッフが名前で呼んでくれることはないが、どのスタッフもその客が何号室の者なのかは分かっていて、館内の全てがサインレス。夜遅い時間だったからか、3組しか先客がおらず、それもいつのまにか帰っていきまるでプライベートレストランのようになった。

 
ディナーのみ営業のレストラン。半オープンエアで窓も壁もない、海が広がっている。


インドネシアっぽいものをということでサティ。炭火で焼くので、これがまあびっくりするほど美味しい。甘めのピーナツソースを付けて食べるので、辛いものが苦手な僕でも大丈夫。


こちらはナシ・チャンプルー。


ほうれん草。不思議な味のソースで和えてあったけど美味。


海が目の前だから、シーフードがおすすめらしい。ホタテもぷりぷり、レモンバターソースをかけて食べる。美味しい!


レストランを出て、階段を降りるとプール、そしてその向こうに海。



ギフトショップ前の廊下。


ギフトショップのショーウィンドウにいたトカゲの子供?


夜のプールサイドの東屋。

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3079/アマンキラ初日のディナー
コメント[0]  
2015
05,01
12:39
永田町 黒澤
CATEGORY[グルメ]

和服でゴールデンウィーク。ホテルオークラに宿泊して翌日のお昼は、永田町の黒澤へ。本当は、赤坂の阿部か同じく鮨辰に行こうとしたのだけれど、どちらもネットで調べたら閉店ということになっており、あ、そうだ黒澤もあったなと思い出し、久しぶりに出かけてみた。
1階が蕎麦席、2階がとんかつ。夜は、2階がしゃぶしゃぶになる。
和服だし、お蕎麦の気分なので1階へ。蕎麦席の方が混んでいる。ちょっと待ったけど、店名からわかるように、映画監督の黒澤明ゆかりのお店なので、関連のポスターやら写真などを見て懐かしむ。


海老の天ぷらのせいろをいただく。



二枚目は田舎蕎麦に。僕は、田舎蕎麦の方が好き。蕎麦の香りも味も、こちらの方がしっかりしていて好きだなあ。


永田町 黒澤
東京都千代田区永田町2-7-9
TEL:03-3580-9638

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3073/永田町 黒澤
コメント[0]  
2015
04,30
19:42
ホテルオークラ東京 テラスレストラン
CATEGORY[グルメ]


和服でゴールデンウィーク、夜は、ホテルオークラ東京の名残りを惜しみテラスレストランでお食事。一部レストランは、本館での営業終了後、別館に移転するが、このテラスレストランは、本館の営業終了とともに閉店になってしまうだ。高級ホテル内にありながら、気取らずにいられる雰囲気がとっても良かったのにねえ。小さいながらもお庭も眺められるし。そして全席禁煙だから、着物でも安心。


コンソメスープ


サラダと和風ドレッシング


そして、このテラスレストランと言えば、ローストビーフ。ここの名物メニューだと思うのだけど、9月以降はどうなっちゃうんだろう?
ちゃんとお皿を温めて、サーブする寸前に切り取ってくれるんだよね。6日間かけて作るグレービーソースが絶品。お肉もとっても美味しい。あー、閉店までにもう一回来たいなあ。

テラスレストラン
ホテルオークラ東京 本館1階

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3072/ホテルオークラ東京 テラスレストラン
コメント[0]  
2015
04,30
13:10
銀座むとう
CATEGORY[グルメ]

2015年のゴールデンウィーク前半は、和服で過ごすよ。

もうすでに袷の着物では暑いのだが、単衣の着物はちょっとツンツルテンのしか持っていないので、襦袢を夏物にして出かけた。お昼は、馴染みの銀座むとうへ。なんかまた板長さんが変わられたのよね。そして、平日にむとうに来るのは初めてだ。


今日は、刺身にしてみた。蛍烏賊が美味しい。


銀座むとう
東京都中央区銀座6-4-16
TEL.03-3571-0723

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3070/銀座むとう
コメント[0]  
2015
02,10
13:10
ソンブーン
CATEGORY[グルメ]

会社の同僚が前週にバンコクに行っていて、このお店を紹介していたので行ってみた。このプーポッパンカリーで有名なお店なんだそう。メニューで写真を見て、赤かったので店員に「辛くしないことできますか?」と聞いたら、「全然辛くないですよー」と言われてしまった。
蟹のカレーなんだけど、確かに甘くて全然辛くない。有名なるのも分かるね、とっても美味しい。


エビのすり身の揚げ。これも大好き。スモールサイズを頼んだにこんなにたくさん。


空芯菜。ガーリックがきいてこちらも美味。

Somboon Seafood
バンコク市内に7店舗ある。

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3059/ソンブーン
コメント[0]  
2015
02,09
21:19
ヴァーティゴ
CATEGORY[グルメ]


バンコク市内には、高層ビルの屋上をオープンエアのレストランにしているものが多い。映画「ハングオーバー2」にも出てきた世界最高所(247メートル)にあるオープンエアーのレストランのシロッコに行きたかったのだけど、電話してみたら2週間先まで予約でいっぱいと言われてしまった。そこなら宿泊しているホテルからも歩いて行けたので残念。
シロッコができるまで市内最高所のレストランだったヴァーティゴに電話したら、こちら予約OKだった。バンコクに来たら一度は屋上レストランに行ってみたかったので良かった。




店名のヴァーティゴVertigoは、英語で目眩という意味。ヒッチコックの映画「めまい」なんというのもありましたね。高さ197メートルでバンコクの街を見下ろせる。屋上のオープンエアーレストラン、バンコクにはたくさんあるけど、雨期などはどうしているんですかね。



南国バンコクでもさすがに涼しい。またドレスコートもあり、短パン、サンダル、Tシャツ、スポーツウェアは入店を断られるみたい。


高層階にあるヴァーティゴだが、値段もくらくらめまいがするほど高い。キールロワイヤルをグラスで頼もうとしたら一杯6000円、ボトルワインも数万円クラスからでちょっと断念。ペリエとタイのビールに。




前菜。


和牛のカルパッチョ。高いと思ったらトリュフが載っているよ。


ロブスターのビスク。いいお味だった。
   

メインの前のシャーベット。


和牛のステーキ。柔らくて美味しかった。ソースも日本人好みかな。


デザートのマンゴーチーズケーキ。こちらも美味しかった。これでお酒も入れず一人2万円ほど。とっても美味しかったけど、やっぱり値段でもくらくらしちゃう。


予約せずに入れるバーコーナーもあるが、そちらもお客さんでいっぱい。


ヴァーティゴは、バンヤンツリーホテルの最上階にある。

Vertigo
21/100 South Sathon Road
Sathon, Bangkok 10120, Thailand

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3057/ヴァーティゴ
コメント[2]  
2015
02,09
14:09
ペニンシュラ・バンコク アフタヌーン・ティー
CATEGORY[グルメ]

ホテルに戻って、小腹が減ったのでロビー・ラウンジでアフタヌーン・ティー。


1段目は、スイーツ。さすがペニンシュラだけあり、マンゴー・プリンが美味しい。


2段目は、アジアン風。


3段目は、スコーン。いちごジャムもあったけど、やっぱりクロテット・クリームで食べるスコーンはたまらんねえ。


カプチーノを飲みながら、民族音楽の生演奏。優雅の午後のひといき。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3056/ペニンシュラ・バンコク アフタヌーン・ティー
コメント[0]  
2015
02,07
21:30
Mango Tango
CATEGORY[グルメ]

デザートは、店をかえてこちらも有名なMango Tangoへ。店名にもなっているのがこれ、マンゴー、マンゴーアイスクリーム、マンゴプリンの3点セット。アイスとプリンは甘さが抑えてあり、一層フルーツが引き立つ。夕飯食べたばかりだけど、ペロリといけちゃう。


店の前にいたキャラクター、Mr. Mango Tango。


天井からもマンゴーがぶらさがる。

Mango Tango
Asiatique The Riverfront, Warehouse 1

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3047/Mango Tango
コメント[0]  
<<前のページ | HOME |次のページ>>