栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2013
11,23
14:00
特別展「京都―洛中洛外図と障壁画の美」
CATEGORY[美術館・博物館]

東京国立博物館でもすごい展覧会が開催中。国宝/重要文化財に指定されている洛中洛外図屏風が全7点(但し、前後期で展示替えあり)、御所、龍安寺、二条城の襖絵の展示と度肝抜く内容だ。

洛中洛外図屏風は、以前京都の国立博物館の狩野永徳展でも1点見たが、間近でみるのはその時も困難であった。今回もまず、細部にわたり鑑賞するのはほぼ不可能。というかこの企画、最初から特別展での鑑賞はそもそも無理があると思う。常設展示である程度長い期間展示しないとゆっくり見るなんて不可能だ。とにかく屏風の前は、人、人、人。例え、最前列が確保できたとしても、ゆっくり見られないし、そもそも上部には目が届かない。
洛中洛外図屏風は、本物をちらっと見たという事実を胸に、高精細の巨大スクリーンでじっくり部分を見た方がいい。最初の展示室のその映像で、どのあたりに興味深い人間の営みがあるかを確認し、見たいものだけ絞って本物で確認する、それしかできない。洛中洛外図屏風をゆっくり鑑賞など夢のまた夢だ。

高精細の巨大スクリーンでの屏風投影など、最近の東京国立博物館の展示方法は、凝ったものが多く、がんばっているなと思う。今回新しいのは、超高精細映像4Kで撮影した龍安寺石庭の四季。ほぼ原寸大のスクリーンに美しい四季の移ろいが投影される。春、夏、秋、冬、それぞれに美しい。
その龍安寺の襖絵が、シアトルとメトロポリタン美術館所蔵のものが里帰りし、同じ空間に並んでいる。これもまた次いつ実現するか分からない。
御所の襖絵も近くで見られる機会はそうないし、二条城の襖絵も近く見られないものが間近でかつ、実際の配置のまま鑑賞できる。高い天井を利用した圧倒的な展示、細部まで鑑賞できるのは本当に嬉しい。そして、こちらは屏風ほど混雑していない。絵の鑑賞というより、襖絵が作り出す空間を共有できるのだ。ま、実際のその場所に入れる方が遥かに素晴らしいのだろうけどね。

趣向を凝らした展示だし、恐らく二度と実現しないと思うので、今回絶対体感すべき。


特別展「京都―洛中洛外図と障壁画の美」
東京国立博物館 12月1日(日)まで

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2792/特別展「京都―洛中洛外図と障壁画の美」
コメント[4]  
2013
11,23
13:50
国宝 興福寺仏頭展
CATEGORY[美術館・博物館]
随分前から行こう行こうと思っていたのに、気付いたら会期は明日まで。慌てて出かける。

行ってみたら、あらまあ大行列。入場までに一時間待ちと言われた。昼過ぎには、大分列の長さは短くなっていたけど、やっぱり美術館って午前中が混むのかな?
すごい人だったけど、1時間も並ばずに館内に入れた。

 東京藝術大学大学美術館は、それほど大きな展示スペースがある訳ではないので、こじんまりとした展示内容だが、これやっぱり見て良かった。
僕は、仏像大好きで、特に奈良の仏像はたまらない。まだ多神教だから、いろんな種類の彫刻があり、またどれも躍動感溢れていて、今にも動き出しそうな迫力がある。
一堂に会した板彫十二神将像の彫刻は、薄っぺらいけど飛び出してくるのではないかと思うくらい、これは彫った人の魂が入っているような、そんな作品群だ。ここで見られるけど、いや本当に実物は、すごい迫力だったよ。
そして、今回のメイン展示。仏塔とその前に整然と並べられた木造十二神将像にも完全に圧倒される。
銅造仏頭は破損仏。白鳳期の仏像だが、15世紀に落雷による火災で頭部以外は失われた。その頭部も昭和初期まで忘られた存在だったらしい。頭部だけだが、国宝に指定されている。
仏頭を守るように陳列されているのが、木造十二神将像。会場は暗いからわかりにくいが、結構色彩の跡が残っている。また最近の展示は、円形の柵の中心に置くようにするので、像の後ろ側も見ることができる。これは、実際の興福寺では見られないので、貴重な機会だ。それぞれの干支の動物を頭に載せたユーモラスさもありながら、威風堂々とした威厳を持つ。腰や膝の曲がり具合や腕や顔の表情の一瞬の動きをとらえたその様は、歌舞伎の見栄を切っているようだ。

古の彫り師の魂を感じた展覧会だ。

国宝 興福寺仏頭展
東京藝術大学大学美術館 11月24日(日)まで。

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2791/国宝 興福寺仏頭展
コメント[0]  
2013
08,28
20:21
大妖怪展―鬼と妖怪そしてゲゲゲ―
CATEGORY[美術館・博物館]
IMG_1805.jpg今日は、会社をお休みして美術館へ。美術展は、空いている平日に限るね。三井記念美術館で開催されている「大妖怪展―鬼と妖怪そしてゲゲゲ―」を鑑賞。途中で展示替えされるのはつらいねえ。観たかった歌川国芳の「相馬の古内裏」は、前期のみの展示だったらしく残念。

今回、初展示(国内初?この美術館で初?)とされている絵巻物が複数あり、個人的にはとっても面白かった。江戸時代、今より夜はずっとずっと暗く、もののけを身近に感じることができたと思う。さらに昔の古典に材を取ったものもあったけど、彼らの想像力と創造力には脱帽。空行く鬼の表現も靡く風、不気味な姿、どれも驚くほど秀逸。江戸から明治の浮世絵と絵巻、能面が圧倒的に素晴らしく、後半展示されていた水木しげるの原画は正直言って霞んだ。

おぞましい化け物達は、時にユーモラスであり、それはまるで人間の心の陰陽を表しているかのようだ。
古の人々のイマジネーションに脱帽。

大妖怪展―鬼と妖怪そしてゲゲゲ―
三井記念美術館

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2719/大妖怪展―鬼と妖怪そしてゲゲゲ―
コメント[0]  
2012
11,18
16:00
中国王朝の至宝
CATEGORY[美術館・博物館]
a2b76d0c.png日中国交正常化40周年記念の特別展。普通なら混雑必至の東京国立博物館・平成館の展覧会だけど、昨今の日中関係を反映してか、日曜だというのに空いていたなあ。入り口で荷物検査をしていたけど、それもその影響か。

空いているのでゆっくり観られたけど、中国4000年の歴史を一気に見せる企画は、失敗だったのでは?どの王朝も同じ展示スペースで均等に展示するのは、なんとも中途半端。一つ一つは、貴重なものなのだろうけど、全体を通して、これが目玉というのが無かったなあ。壮大な中国王朝に思いを馳せるには、随分と地味でこじんまりした展示品だった。正直、遺跡の写真パネルが一番興味深く、その場所に行って古の王朝の姿に思いを馳せたいなあと思った。

残念ながら、今は日中関係が良いとは言えないけど、日本文化の源流は明らかにここにも流れていて、昔の日本人がそこに何かを見たように、近いうちにゆっくり中国を訪れてみたいとは思う。

中国王朝の至宝 12月24日まで。東京国立博物館にて。

ついでに観ようと思っていた「出雲」の特別展の方は、行列および館内大混雑だったので、あきらめて帰った。

昔は、東京国立博物館の敷地内に精養軒があって、そこのデミグラス・ポークソテーが美味しかったのだけど、リニューアルしてからホテルオークラになった。館内に食べる場所は、二カ所しかないのでどちらも結構混んでいた。お昼の時間からかなりずれていたけど、ケーキとか食べている人がいて、ちょっと並んで遅めのランチ。
15230_4019713970738_1708445754_n.jpg
煮込みハンバーグ、1800円。
 

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2571/中国王朝の至宝
コメント[0]  
2012
10,13
17:52
宸翰 天皇の書
CATEGORY[美術館・博物館]
CIMG8678.jpg
京都国立博物館で開催中の「宸翰 天皇の書」展へ。昔は、書の展覧会という見向きもしなかったけど、最近は面白い。文字を見ていると書いた人の気持ちや想いがどこか伝わってくるようだ。癖というか個性がそれぞれにあって面白い。
時代を追って展示されており、だんだんと新しくなっていくのだけれど、途中空海などの実際の達人の書も展示されていた。天皇がお手本として利用したものだと。その空海の書は、東京の国立博物館でも今年展示されていたもので、思わぬ再会にびっくり。でも、その空海の書、走り書きなので、そんなに字が上手じゃないのよねえ。
南北朝時代には、朝廷だけでなく、書の文化も別れ独自に発達していたというのが興味深かった。手形を推しているもの、手紙や日記などもあったけど、ほとんどが漢文で書かれているので、もっと何が書いてあるか知りたかったなあ。

展示内容
http://www.kyohaku.go.jp/jp/tokubetsu/121013/sakuhin.html

書も面白いね。なかなか興味深い企画だと思う。しかし、初日なのに空いてたなあ。ゆっくり見られたから良かったけど。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2553/宸翰 天皇の書
コメント[2]  
2012
09,21
13:40
ミニチュアセットで巨人体験!まるでテーマパーク 館長 庵野秀明 特撮博物館
CATEGORY[美術館・博物館]
ずっと行きたいと思っていた美術展に行ってきた。夏休み中は、大混雑で入場券を買うまでに長蛇の列ということだったので、9月になり落ちついたかなということで平日に出かけてきた。それでも最初の展示室は、混んでたな。あと、平日は修学旅行生が結構いるね。
 
CGは好きではないのだが、昔の特撮は大好きで、グラフィックソフトなどに頼らない手描きのデザインの美しさに惚れ惚れする。子供の頃に夢中になって未来世界を想像させてくれた小松崎茂のイラストは、いつみてもワクワクするぜ。そして、ウルトラマンをデザインした成田亨。六本木ヒルズの展覧会でも感激したが、彼のデザインは本当に素晴らしい。単に子供向けの特撮テレビドラマという枠を超え、美術品だと思った。この頃のヒーロー特撮ものは、飛行機や車のデザインもかっこよかったなあ。
いろんなヒーローの生首(笑)も展示されていたが、個人的に涙ちょちょぎれたのが、「トリプルファイター」、懐かしかった。
様々な展示を見ながら進んで行くと、次は映像のコーナー。この展覧会のために制作された「巨神兵東京に現わる」で最新技術を駆使した映像を体験する。
続く展示は、特撮美術倉庫。映画スタジオの美術倉庫が再現され、戦後昭和の特撮映画で活躍した様々な小道具、大道具が陳列されている。
そして最後に用意されているのは、映像コーナーで観た映画の撮影に使われたミニュチュアセット。このコーナーだけ撮影可で、かつセットの中に入っていくことができる。
CIMG8378.jpg
CIMG8368.jpg
CIMG4860.jpg
細部に渡って綿密に作られたミニュチュアセットは、ビルの看板の文字まで再現されていた。電話番号まで入っていた。(笑)これには、大人も子供も夢中になって写真撮影。
c8ceff99.jpeg
IMG_0590.jpg
展示、映像、美術倉庫、ミニュチュアセットと順々にいろんな工夫がされた展示室をめぐるのは、まさにテーマパークのようだ。そして、テーマパークのお約束、出口の所にはお土産ショップが。プラモデル、キャラクター・グッズ、書籍、玩具など本当にたくさん売っていた。
買わなかったけど、気になったのが、「ウルトラセブン」の有名な場面を模したフォトフレーム。ちょっとそそられねえ。アマゾンでも売っているみたいなので、やっぱり買っちゃおうかなあ。(笑)
名場面フォトフレーム メトロン星人の説得 名場面フォトフレーム メトロン星人の説得

ベネリック
売り上げランキング : 76963

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
館長 庵野秀明 特撮博物館 展は、10月8日まで東京現代美術館で開催中。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2540/ミニチュアセットで巨人体験!まるでテーマパーク 館長 庵野秀明 特撮博物館
コメント[0]  
2012
07,16
23:52
「福田平八郎と日本画モダン」展
CATEGORY[美術館・博物館]
E381A1E38289E38197-66d7a.jpeg山種美術館に行って来た。その昔、兜町の山種証券が入っていたビルにあり、それから九段下を経て、現在は広尾にある。最寄りの恵比寿駅からも歩いて10分以上あり、おまけに坂道。この暑い中、空いているだろうと思って出かけてみたのだけど、混んでたなあ。それほど大きな美術館ではないけれども。

チラシに採用されているこの絵、タイトルは「瓦」でなくて「雨」。よく見るとの雨の落ちた跡が点在している。屋根ではなく瓦の度アップという斬新な切り取り方をされた構図、同じような色を使いながらもその濃淡で平面なのに立体的、そして雨音までもが静かに聞こえてきそうだ。

他にも青や緑を鮮やかに印象的に配した作品が多く展示されていて、暑い夏の中、爽やかな清涼感に溢れていた。

他にも大好きな小野竹喬の作品もあって満足。しかし、前後期で展示替えをしており、見たかったものが前期で展示が終わっているものもあった。美術展情報は、ちょくちょくチェックしないとダメだねえ。でも、願わくば前後期の展示替えは勘弁してほしいな。同じ展覧会に二度行くというのは、ちょっと大変。

ロビーにはカフェがあり、常に満席状態。美術館を目的に来たお客だけでなく、近所の人の憩いの場になっている感じがした。
581028_3560328126379_2127421066_n.jpeg

「福田平八郎と日本画モダン」展
山種美術館 7月22日まで。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2506/「福田平八郎と日本画モダン」展
コメント[2]  
2012
07,15
17:05
日本の美・発見VII  祭 MATSURI ―遊楽・祭礼・名所
CATEGORY[美術館・博物館]
index_ph005.jpeg出光美術館に行ってきた。この美術館は、小さいけど静かで皇居の眺めも素晴らしく大好き。今回の展示は、ちょっと地味かなあと思っていたけど、いやあこれが面白かった。

テーマは、「祭」。展示は、出雲阿国の歌舞伎踊りから始まり(そうそう歌舞伎は最初は女だったんだよねえ)、祇園祭、三社祭、そして江戸の風俗へと続く。

圧巻は、江戸と京都の街を俯瞰した屏風。江戸は随分と変わってしまってけど、京都は今も残る寺社仏閣が描かれており、また祇園祭の山鉾が今と変わらずどことなくその姿を現在に投影することができた。
江戸も街の姿は一変しているけれど、土地が記憶している区画とそこに過去にあった今となっては想像もできない市井の人々に生活が生き生きと描かれていて見入ってしまった。表情も結構細かく描かれていた。人間の観察力は、本当にするどくあらゆる生活の場面、場面がそこに記録されている。まるでタイムカプセルに乗って江戸時代に行ったかのようで、その当時の人々と出会った感するする。

落語でよく聴く吉原の姿も、「へえ、こんなんだったんだあ」と興味深く見入ってしまった。遊女や客や幇間が踊り、歌い、酒を飲む姿は、まるで今にも動き出しそう。人々が着ている着物の柄も色も様々で見ているだけでも楽しい。

やはり風俗画って面白いなあ。当時の人々の生きた息吹を肌で感じることができる。一日中屏風を観ていたいと思った。もっといろんな発見があるんだろうな。

日本の美・発見VII  祭 MATSURI ―遊楽・祭礼・名所
出光美術館 7月22日まで

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2505/日本の美・発見VII  祭 MATSURI ―遊楽・祭礼・名所
コメント[0]  
2012
06,06
12:11
ボストン美術館展 @東京国立博物館
CATEGORY[美術館・博物館]
今回の展示とほぼ同じ内容の展覧会が30年ほど前にあった。東京国立博物館の本館での開催で、当時も「日本の至宝」が帰って来たとものすごく話題になっていた。中学生だった僕、それまで美術展の絵画というと印象派やルネサンスなど西洋のものばかり観ていたけれど、この展覧会は、日本美術の素晴らしさを気付かさせてくれた。特に「平治物語絵巻」の荒れ狂う炎の描写には、ものすごく感銘を受けて、大人になったらボストン美術館へ行こうと思ったほどだ。

そして、大人になってからボストンへ行き、真っ先にボストン美術館へ行ったのだけど、日本美術の展示コーナーはとても狭く、そして江戸時代の看板の展示とかそんなものがやっていた。所蔵していると展示しているとは別問題なのだ。まあ、別の機会の時に観たボストン美術館の浮世絵展の色鮮やかさに驚いたけれど、本当に保存状態良く保管してくれている美術館なのだろう。

という訳で、ボストンに行けばいつでも日本美術の至宝が観られるというのではないので、こうした展覧会は本当に貴重だ。

当然、展覧会は大混雑。平日でも入場規制がかかるほど。全部をゆっくりなどはとても無理。ということで、30年前に観た絵巻との再会に注力し、ガラスにへばりつきながら鑑賞した。やはり、展示されていた2巻の絵巻は、圧巻だった。
「吉備大臣入唐絵巻」は、全巻展示。普通、絵巻ものの展示は一部分だけが鑑賞できることが多いが、今回は全部観られた。これは、まさにSFアドベンチャー。超能力を持った吉備大臣は、空を飛び、厳重な警備の王宮に忍び込み、スパイ活動などして、唐の皇帝が出す難題をクリアしていく。阿倍仲麻呂の幽霊が出て来たりと当時から想像力溢れるストーリー展開がされていた。
続く「平治物語絵巻」は、「吉備大臣・・・」と比べると絵画の技術力と表現力が飛躍的に向上していているのがよく分かる。30年前に驚愕した炎は、当時の感動のまま、そして登場人物の細かい動き、表情は、時に迫力があり、時に切なくそして残酷で、戦に翻弄される人間の運命が凄まじい。

他にもすごい作品がたくさんあったけど、個人的にはこの2巻の絵巻との再会に尽きる。

東京での展覧会は、終わってしまったけど、来週から名古屋のその名も名古屋ボストン美術館での展覧会が始まる。続いて、来年福岡、大阪と巡回する。

ボストン美術館展ホームページ


その後、常設展示へ。
CIMG7025.jpg
特別展では、人だかりで全体を観るのが困難だった横山大観の「雲中富士」も常設展示ではゆったり観られる。特別展に展示される作品も常設展示に通っているとゆっくり観られるので、国立博物館を頻繁に訪れるといいと思うよ。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2496/ボストン美術館展 @東京国立博物館
コメント[2]  
2011
12,09
16:35
メタボリズムの未来都市展
CATEGORY[美術館・博物館]


森美術館で開催中の展覧会へ足を運ぶ。日本は、素晴らしい現代建築が数々あるが、海外の都市に比べると区画が小さく、街や地域全体の調和を考えると美しいシルエットになっているケースはあまりない。

戦後の復興の中で、個ではなく都市全体を設計をしたメタボリズムの建築を大画面のCG映像、模型、写真、設計図で再現した一大展覧会だ。

1960年代から見たあったかもしれない日本の都市の未来は、今でも斬新で革新的だ。全体として実現したものは無いが、その一部として今も残る建築が残っている。ウルトラセブンにも何度か登場した京都国際会館、銀座の旧電通本社ビル、中銀カプセルタワー、広島の原爆資料館、山梨文化会館など奇抜さと美しさの共存が素晴らしい。

大阪万博の模型も凄かったなあ。IBM館の資料も展示されていた。
大阪万博のパビリオンは、建築的にも奇抜で面白いものが多かった反面、複雑な構造故、取り壊しに多大な時間とコストがかかり、つくば科学博では簡単に壊せるパビリオンということで建築的にはちょっと面白みに欠けたな。

館内は、写真撮影禁止だけど、下記のレポートに詳しく出てる。
森美術館「メタボリズムの未来都市」展、レポート

膨大な展示資料に、結構長い時間いたけど、また来たいなあ。館内にあるラウンジに貴重な建築関連書籍がたくさん置かれており、自由に読むことができる。それまで入れるととても全部見切れない。

ついこの間まであった建築とかも、もっと見ておけば良かった、写真撮っておけば良かったなあとちょっと後悔。僕の住んでいる晴海も今住んでいるマンションが建つ前は、前川国男設計の晴海アパートがあったんだよねえ。戦前の幻の東京万博の建物も一つだけ完成したものがついこの間まで晴海にあったのに、今は取り壊されちゃったんだよねえ。残念、残念。

以前、読んだ下記の本のことを思い出し、また読んでみたくなった。

あったかもしれない日本―幻の都市建築史 あったかもしれない日本―幻の都市建築史
橋爪 紳也

紀伊國屋書店 2005-11
売り上げランキング : 246521

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


あったかもしれない日本の都市にイマジネーションを膨らませてみるのが楽しい!

メタボリズムの未来都市展
森美術館
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 53階
2012年1月15日まで

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2341/メタボリズムの未来都市展
コメント[0]  
<<前のページ | HOME |次のページ>>