栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2015
08,13
21:43
柳家小三治と若手の会 @有楽町よみうりホール
CATEGORY[落語]
開演18時30分は、真っ当に仕事をしていると間に合わない。いや真っ当に仕事をしているならぎりぎり間に合う時間なのだが、真っ当に仕事が終わらないからいつも間に合わない。定時に会社を出られないサラリーマンはいっぱいいると思うので、18時台に始まる会のチケットを買うのは難しい。
今回は、8月13日だし、お盆期間だから休めるかなと数ヶ月前からチケットを購入。早々と休みを入れていた。しかし、突然大きなプロジェクトの責任者になってしまい、出社して会議と仕事をこなし、午後半休のよう夕方早退のような形で会社をなんとか出る。

有楽町よみうりホールの立地は最高だ。会社からも自宅からも近いので、行くのも帰るのも楽チンだ。


小三治 
開口一番
舞台には、開口一番のめくり。今日の前座さんは誰だろうと思っていたら、小三治師匠が出てきて会場大盛り上がり。立ったまま、今回の会の経緯を説明。嬉しいサプライズだった。

文菊 「千早ふる」
小三治師匠とのエピソードをまくらで。
相変わらずの飄々とした風情で先鋒を務める。

三之助 「替り目」
一番安心して聴ける三ちゃん。酔っ払いも女房も本当に素敵な人物描写。時間の関係か、ちょっと早口でサゲまで行けなかったのがちょっぴり残念。

志ん陽 「代書屋」 / 踊り「かっぽれ」
縦横無尽で堂々としている。先日の王子の会でもそうだったが、メキメキと力が付いてきていて、毎回驚かされる。楽しい高座だった。住吉踊りの最中で踊りも披露。

小三治 「船徳」
やはり季節のネタが演じられるといいよねえ。それも小三治師匠だよ。サゲまで行かなかったけど、久しぶりに小三治師匠の高座が堪能できて大満足。何度も聴いている噺なのに、何かが違う。そこにあるはずのない江戸の町が浮かび、大川が流れ、登場人物が生き生きと目の前に現れてくる。やはり、すごいなあ。

今日の若手も皆、それぞれ将来が本当に楽しみだよねえ。


有楽町のビッグカメラ前からバスに乗って、あっという間に帰宅。便利だなあ、ここは。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3106/柳家小三治と若手の会 @有楽町よみうりホール
コメント[0]  
2015
06,14
23:49
古今亭志ん陽独演会
CATEGORY[落語]
志ん陽師匠の地元北区での独演会が始まった。北とぴあのペガサスホールだ。北区だから「きたとぴあ」だと思っていたが、「ほくとぴあ」らしい。ここには、小三治師匠が会をやる大きなホールもあるけど、落語を聴くにはあまり大きすぎない方が僕はいいと思う。

会場は15階。行きのエレベータも絵組のゆたかさんが乗ってきたので、あれ、踊りのゲストかなと思ったけど、登場しなかった。単にお客で来ることもあるんだね。

ちよりん 「初音の鼓」
開口一番は、ちよりんさん。場を温かくするナイスな口演。「ぽん」と「こん」がごっちゃになるところがあったけど、ご愛嬌。高座を揺らしながら、楽しい雰囲気で会場を包む。

志ん陽 「明烏」
朝太時代を含め以前にも聴いたことあるネタだけど、過去はそれほど良い印象がなく、今回もどうかなあと正直思っていた。しかし、今日の志ん陽はすごかった。全ての登場人物が生き生きとしていて、どれも描写が丁寧で内面まで表現できている感じがした。客との距離感もとても良く、笑いの空間が上手い具合に会場に生まれていた。
めきめきと実力をつけ、表現も展開にも惹き付けられた。

志ん陽 踊り「かっぽれ」
恒例の寄席の踊り。以前、別の会でここで踊りをやった際には、後ろ幕を開け、背後から差す夕陽で幻想的だったそう。

志ん陽 「らくだ」
こちらも驚きの出来だった。今日の志ん陽は、本当にすごかった。恵比寿様のような柔和なご尊顔の志ん陽師匠だが、らくだの兄貴分の形相の恐ろしさは、なかなかのもの。気弱な屑屋、酔った屑屋、傲慢な大家、形勢逆転のらくだの兄貴分、どれも変幻自在。今回特にどの登場人物も眼力がすごかった。秘めたるパワーの炸裂が鮮やかに決まった感じだ。

こういう日があるから、落語を聴くのを止められないよねえ。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3100/古今亭志ん陽独演会
コメント[3]  
2015
06,13
22:29
立川談幸独演会
CATEGORY[落語]
町屋のムーブホールへ談幸師匠の独演会に出かける。今日の噺は、夏の三題。落語は、とっても季節感があるのだ。

幸之進 「狸札」
そうか、落語芸術協会に移籍したので、また前座からなのか。寄席の楽屋のイロハを学ばなくちゃいけないからかな。でも幸之進さんらしい高座は、ほっとするね。

談幸 「麻のれん」
テレビやラジオでかけられず、また寄席や落語会でもあまりかからないネタだ。でも江戸時代の方が、障がい者が地域のコミュニティーの中で普通に生きていたような気がするなあ。今は、気にかけているようで、特別扱いしている気がする。普通であることがいいと思うのになあ。
麻ののれんや蚊帳、夏の昔話は、日本の風情が感じられて好きだなあ。

談幸 「船徳」
こちらも当時の夏の風物詩が楽しい。大川を船で行く、暑い夏に涼を求めるはずが、とんだ船頭によってハプニングへ。「青菜」しかり、落語の夏の噺は、涼しくなるはずがとっても暑苦しい。(笑)
若旦那の船頭も船客の二人もとっても楽しくて、愛らしく憎めない人物描写に幸せな気分になった。

談幸 「豊志賀の死」
「真景累ヶ淵」の中でもっとも口演されることが多い。談幸師匠の高座でも何度か聴いたことがある。祖先の因縁からの悲劇なのだかが、そこには人間の嫉妬と自我が強烈に存在する。全くもって圓朝恐るべしだ。
談幸師匠は、湿っぽくさせすぎず、ユーモアも交えて話を展開する。怖い場面でも笑ってしまう客もいたが、本当に怖い時ってその後、笑ってしまうのも分かるなあ。

夏の噺を満喫できた素晴らしい会だった。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3099/立川談幸独演会
コメント[0]  
2015
05,20
23:55
三之助をみたかい? vol.39
CATEGORY[落語]
前回の会の翌日、タンザニアへと旅立った三之助師匠。その道中のいろんなトラブルや素敵なエピソードの片鱗は、師匠のfacebookで逐次報告されていたけれど、やっぱり直に土産話を聞きたいと思っていたファンも多いはず。今日は、そんな想いに応える会だったね。

ぼたん 「千早振る」
今宵のゲスト。来年真打昇進が決まり、明るく楽しい高座。有名な噺だけど、微妙に細かいところが他の演者と違ったりするのも落語の楽しさ。ぼたんさんならではのちょっと斜に構えて皮肉っぽい表情ながらも、人間への愛情に溢れた想いが染み渡る。

三之助 「死神」
僕が落語を聴き始めた頃、落語界は、志ん朝師匠、談志師匠、円楽師匠(先代)、円鏡師匠が落語四天王と呼ばれ(柳朝師匠は亡くなられていた)、小三治師匠は、その二番手という感じだった。この頃は、小三治師匠のチケットも簡単に手に入ったからねえ。そんな折、いろんな演芸雑誌や新聞の芸能欄で、「ものすごい『死神』をやる奴がいる、小三治だ」というのをよく見かけたなあ。
だから、三ちゃんがこのネタを演るのは、とっても感慨深いのだよ。
今日は、まだ生まれたてでちょっとぎこちない感もあったけど、やっぱり人物描写や情景の表現はいいね。初めて聴くサゲだったので、終演後、「なにあのサゲ?」って聞いたら、オリジナルなんだってよ。ただ、僕は、小三治師匠のくしゃみのサゲが落語っぽくて好きだなあ。
個人的は、今後とっても楽しみなネタが増えたな。

三之助 タンザニア
今夜は、特別プログラム。タンザニアの土産話。一大巨編だ。(笑)
40分くらい喋ってたよねえ。それでも前編ということらしい。またいつか機会があればだね。



終演後は、いつものお店で打ち上げ。

 
世界で一冊の写真集。三之助師匠を見かけたら、見せてもらってね。

次回、三之助をみたかい? vol.40は、7月29日(水) 日暮里サニーホール・コンサートサロンにて。

拍手[5回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3096/三之助をみたかい? vol.39
コメント[0]  
2015
04,28
23:54
らくごカフェに火曜会OB会(三之助・文菊)
CATEGORY[落語]
今宵は、神保町のらくごカフェへ。このキャパが落語を聴くには一番理想的だな。とっても見やすい聴き易い。19時30分開演てのもいいよね。それでも仕事が終わらず、持ち帰りだけど、なんとか開演には間に合った。

三之助 「浮世床」
三之助師匠が二つ目時代から何度も何度も聴いているけど、毎回惹き込まれる。人間って単純で正直なところが本当に愛らしい。

文菊 「笠碁」
頑固な二人の老人の表情がとっても楽しい。仕事の疲れが一気に吹き飛んだね。

文菊 「悋気の駒」
こちらも小僧、妾、女房がとってもいい味を出している。自分にあう噺を上手に選んでものにしている感じだな。飄々とした感じがたまらない。

三之助 「一人酒盛」
この噺は好きじゃない。そして、三之助師匠もこの噺を生き生きとしたものに出来ていないなあ。ただ、難しい噺に挑戦しているという心意気は感じる。正直、現状のままでは観客への負担が大きい。本当に難しい噺だね。三之助師匠だから、今後この噺がどうなるか期待はしてる。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3068/らくごカフェに火曜会OB会(三之助・文菊)
コメント[0]  
2015
03,27
21:43
金原亭馬吉改メ馬玉 真打昇進襲名披露興行 @鈴本演芸場
CATEGORY[落語]

金原亭馬吉改メ馬玉 真打昇進襲名披露興行を観に鈴本演芸場へ。応援していた若手の噺家さんが真打になるのは、やはり感慨も一入だ。しかし、一度に10人も真打に昇進すると、トリをとるのは10に一度。各寄席でたった一回きりだ。おまけに土日にあたらないケースも出てきて、今日は、会社を午後半休にした。早めに来て並んでいたら、後から後から知り合いがやってくる。皆、休みを取ったり、仕事を早めに切り上げて来てくれるのだ。これは、本当に嬉しいよね。

翁家社中 太神楽曲芸
馬生 「ざるや」
正蔵 「新聞記事」
松旭斎美智・美澄  奇術
小勝 「蔵前駕籠」
馬風 「楽屋風景」
ホームラン  漫才
白鳥 「ナースコール」
さん喬 「時そば」
口上  司会:正蔵 権太楼 馬風 馬玉 馬生 さん喬 市馬
にゃん子・金魚  漫才
市馬 「長屋の花見」
権太楼 「代書屋」
正楽  紙切り
馬玉 「転宅」

たくさんの友人、お知り合いが客席にいるなか、お披露目独特の祝いの雰囲気がとても温かい。口上は、場内大爆笑。大御所たちがこれからはライバルとなる新真打をユーモアと優しさで讃えてくれる。噺家さんの世界ってきっと厳しんだろうけど、こういうのを見るとちょっと羨ましくもなるね。
新真打馬玉師匠の「転宅」は、勝ち気な妾が色っぽく、間抜けな泥棒もいい味出ていて、とっても面白かった。初の大舞台だったけど、惹き込まれたねえ。これからの活躍が本当に楽しみだ。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3066/金原亭馬吉改メ馬玉 真打昇進襲名披露興行 @鈴本演芸場
コメント[0]  
2015
03,21
20:51
古今亭志ん陽の会12
CATEGORY[落語]

小石川のこんにゃくえんまで開かれる古今亭志ん陽の会。高座の後ろの螺鈿の釈迦の涅槃図が・・・。こちら側に座る観客は笑うんだけど、釈迦の弟子たちは悲しんでいるよ。

花飛 「出来心」
花緑師匠のお弟子さん。どこかで見たことあるなあと思ったら、前座名フラワーさんだった。前座名にまつわるエピソードのまくらがウケてた。

志ん陽 「王子の狐」
ネタ下ろし。北区在住の志ん陽師匠、地元に縁のネタをレパートリーに加えたかったのだとか。これは、ぜひともモノにしてほしい。雌狐だからもうちょっと艶っぽく、騙す男がさらにあっけらかんと悪びれ飄々とするともっと楽しいなあ。

志ん陽 踊り
この会のお楽しみの一つ。間近で志ん陽師匠の踊りが堪能できる。

志ん陽 「甲府ぃ」
演者によってはしんみり湿っぽくなってしまうけど、そこは志ん陽師匠、ジーンと来るいい話の中に、さらっと笑いを交え爽やかに。いい噺を聴いた後の帰り道は楽しいことよ。

6月には、王子の北トピアでも独演会が開催される予定とのこと、楽しみ!

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3065/古今亭志ん陽の会12
コメント[0]  
2015
03,18
23:59
三之助をみたかい? vol.38
CATEGORY[落語]
 1月は諸事情があって開催されなかったので、4ヶ月ぶりの「三之助をみたかい?」。とは言っても1月は代わりに三之助と飲むかい?を開催したんだけどね。

ちよりん 「甲府ぃ」
ちよりんさんの人柄が現れた優しい優しい「甲府ぃ」。もう少し明るくはじける部分があってもよかったかな。抜群の安定感があるので、溢れる個性が炸裂したらもっともっと良くなると思う。

三之助 「もぐら泥」
恒例、長い長いまくら。でも面白いし、この会はこれも楽しみの一つ。場内大爆笑のここだけの話。
そして「もぐら泥」。すごく良かった。なんのくすぐりもなく、落語本来のネタと三之助師匠の技量にぐいぐいと引き込まれた。もっともっと聴きたい、このままずっとこの落語が終わらなければいいと思うほど楽しい高座だった。アドリブもいらない、くすぐりもいらない、個人的には伝承されたそのままの落語に、それでも何故か個性溢れる、そんな高座がたまらない。江戸の落語だなあ。三之助師匠の落語は、本当に楽しい。

三之助 「一人酒盛」
一転、こちらはちょっとなかなかに難しい。独り語りの台詞が多く、それもそれほど面白いというほどでもないので、その中で観客をサゲまで繋ぎ止めるには相当な腕が必要だ。多分に冗長になってしまいがちだが、途中を切るのも楽なネタなので、観客の様子を見ながらどうとでもできそうだけどね。
まあ、酔っぱらいをやらせたら天下一品の三之助師匠だから、今度またこの噺に会うのが楽しみではある。

日暮里サニーホール コンサートサロンにて

拍手[5回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3064/三之助をみたかい? vol.38
コメント[0]  
2015
03,08
23:55
馬吉 改め 二代目金原亭馬玉 真打昇進襲名披露パーティー
CATEGORY[落語]

馬吉 改め 二代目金原亭馬玉 真打昇進襲名披露パーティーに行ってきた。テーブルは、らくごカフェ創設時の常連メンバーの同窓会のようだった。久しぶりの方々に会えて、それも良かった。応援していた若手がどんどん真打になっていく。僕らも年とるるはずだ。外は、あいにくの雨模様だったけど、披露宴会場の上野・精養軒は多くの人の熱気で暑いくらい。たくさんの人に支えられ、応援されてのこの日がある。


おめでたい席には、獅子舞。


真打昇進の豊富を語る馬吉改め 馬玉師匠。ちなみに、「ばぎょく」と読む。
噺家さんにとっては、一つの節目ではあるが、これからが新たなスタートでもある。決意を胸にさらに大きくなってほしいね。

披露宴がはねてから、らくごカフェで軽く飲んで帰る。はずだったが、気づいたら5時間くらい経ってた?

馬吉改め馬玉師匠の真打昇進襲名披露興行は、下記の日程で開催。ぜひ、寄席に足を運んでね。

3月27日(金) 鈴本演芸場・夜の部
 開演 17:20 (終演 21:00)
 鈴本演芸場 (台東区上野2-7-12)
 当日 2800円 (前売り予約 2500円)

4月7日(火) 新宿末廣亭・夜の部
 開演 16:50 (終演 21:00)
 新宿末廣亭 (新宿区新宿3-6-12)
 当日 3000円 (前売り予約 2500円)

4月17日(金) 浅草演芸ホール・昼の部
 開演 11:40 (終演 16:30)
 浅草演芸ホール (台東区浅草1-43-12)
 当日 3000円 (前売り予約 2500円)

4月21日(火) 池袋演芸場・昼の部
 開演 12:45 (終演 17:00)
 池袋演芸場 (豊島区西池袋1-23-1)
 当日 2800円 (前売り予約 2500円)

5月17日(日) 国立演芸場・昼の部
 開演 12:45 (終演 16:00)
 国立演芸場 (千代田区隼人町4-1)
 当日・前売り 2100円 

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3063/馬吉 改め 二代目金原亭馬玉 真打昇進襲名披露パーティー
コメント[0]  
2015
03,03
23:53
らくごカフェに火曜会(馬吉・小辰)
CATEGORY[落語]


久しぶりのらくごカフェ。間もなく真打昇進となる馬吉さん、この名前では最後のらくごカフェ出演となる。このめくりも今日でお役目ごめんだ。馬吉さんは、二代目金原亭馬玉(ばぎょく)を襲名する。
馬吉の名前で最後のらくごカフェ出演で、観客の誰もが馬吉トリと思っていたと思うけど、そういうの関係ないのが火曜会ならではだね。まあ、まだ火曜会を卒業するわけじゃないしね。

小辰 「子ほめ」
小辰さんは、今や乗りに乗っている若手の一人だ。若手らしいフレッシュさを持ちながら、実力も兼ね備える本格派だ。小辰さんの落語を聞きながら楽屋で大笑いしている馬吉さんも面白い。

馬吉 「厩火事」
大好きなネタ。多少急いだ感ありだが、もうすぐ真打の余裕というか大らかさがあるね。聞いている観客もいらっとするほどのお先さんの描写が上手いね。

馬吉 「元犬」
一席目で長めのまくらをふったら、二席目はまくらをふらずにネタへ。いつもの馬吉さんだね。(笑)自分で言ってたけど、本当に人柄の良さが滲み出ているなあ。観ている人を幸せにする、そんな高座だ。

小辰 「明烏」
もちろん今も楽しいけど、将来がとっても楽しみな若手噺家の筆頭だな。時次郎の表情、描写が秀逸。ずっと観ていたい楽しさがある。自分なりのアレンジも嫌みなく、楽しく可笑しい。


さて、馬吉改め馬玉師匠の真打昇進襲名披露興行は、下記の日程で開催。新真打が10名もいると、土日になかなかかぶらないなあ。

3月27日(金) 鈴本演芸場・夜の部
 開演 17:20 (終演 21:00)
 鈴本演芸場 (台東区上野2-7-12)
 当日 2800円 (前売り予約 2500円)

4月7日(火) 新宿末廣亭・夜の部
 開演 16:50 (終演 21:00)
 新宿末廣亭 (新宿区新宿3-6-12)
 当日 3000円 (前売り予約 2500円)

4月17日(金) 浅草演芸ホール・昼の部
 開演 11:40 (終演 16:30)
 浅草演芸ホール (台東区浅草1-43-12)
 当日 3000円 (前売り予約 2500円)

4月21日(火) 池袋演芸場・昼の部
 開演 12:45 (終演 17:00)
 池袋演芸場 (豊島区西池袋1-23-1)
 当日 2800円 (前売り予約 2500円)

5月17日(日) 国立演芸場・昼の部
 開演 12:45 (終演 16:00)
 国立演芸場 (千代田区隼人町4-1)
 当日・前売り 2100円 

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3062/らくごカフェに火曜会(馬吉・小辰)
コメント[0]  
| HOME |次のページ>>