栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 943 )
落語 ( 558 )
映画 ( 510 )
舞台 ( 49 )
コンサート ( 45 )
書 ( 39 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 275 )
グルメ ( 494 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 6 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
着物で祇園をそぞろ歩き
(03/18)
三之助をみたかい? vol.50
(03/15)
ラ・ラ・ランド (★★☆☆☆)
(03/03)
ピエール・マルコリーニのチョコレートのお茶
(02/26)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[03/27 栗坊]
無題
[03/27 目玉おやじ]
今度また
[02/20 栗坊]
塩尻は何度も行ったことあるけど、
[02/20 AO!]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2017 年 03 月 ( 3 )
2017 年 02 月 ( 12 )
2017 年 01 月 ( 9 )
2016 年 12 月 ( 17 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2006
03,22
10:47
東京駅が古くなって新しくなる
CATEGORY[散歩道]

東京駅丸の内口の駅舎を建築当時の3階建てに戻すという計画がいよいよ実行される。これに伴い、東京ステーション・ホテルは、暫しのお休みへ。現在、東京 丸の内口南ドームで、東京駅ルネッサンスなるイベントが開催中。南口のドームに映像が映し出されたりして、ちょっとしたパビリオンみたい。

2011年に東京駅が生まれ変わるとのこと。この工事のために、東京駅の煉瓦の駅舎は、あえて重要文化財にしなかったのよねえ。昔の姿に戻すのは、良いのだけれど、味わい深い駅舎が変な風にならないことを祈る。


昔の姿に戻る丸の内側駅舎とは、対照的に、八重洲口の駅舎は、近代的超高層ビルになる。高さ200メートルのツインタワー、新しい大丸百貨店、JRの新しいビル、森トラストの高層ビルと、丸の内側に比べて遅れていた八重洲口の高層化が一気に進む。

そういえば、都営浅草線が東京駅に乗り入れて、羽田空港と東京駅を結ぶという計画もあったなあ。今、どうなっているんだろう。


イベントは、あちこちで開かれている。丸の内口と京葉線ホーム口を結ぶ長い地下通路には、東京駅の写真のギャラリーになっている。


惹かれる写真は、これだ。1914年。立派な東京駅の目の前は、ただの草っ原。なんとも不思議な景観だ。

東京ステーション・ギャラリーも無料開放していたり、関連グッズがたくさん売られたりしているこのイベントは、3月31日まで、東京駅周辺で行われている。
下記は、JR東日本の資料
東京駅ルネッサンス ~次の100年へ~特別イベント

東京駅を含む開発エリアの概要

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1204/東京駅が古くなって新しくなる
コメント[0]  TB[]
2006
03,19
11:07
旧軍人会館
CATEGORY[散歩道]

皇居北の丸の近く、靖国神社とも目と鼻の先に旧軍人会館はある。屋根が日本のお城のようなデザインで、独特な和風建築だ。

現在は、九段会 館という名称で宿泊施設や結婚式場などがある。また、大きなホールでは、よく映画の試写会も行われている。ホールは、かなり古くお世辞にも綺麗とは言い難 いが、この建物、館内の雰囲気は、とても好き。一度、会社の部門のミーティングにこの大ホールを使ったことがあったな。

軍関係の建物には、煉瓦を使った傑作が多い。この先にある、現近代美術館工芸館などは、東京に現存する軍建築のの最高傑作と言ってもいい。


旧軍人会館(現・九段会館)
1934年(昭和9年)竣工。設計は、 川元良一 。どことなく、神奈川県庁や愛知県庁の建物に似ているなあ。当時の流行の建築デザインだったのだろうか。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1209/旧軍人会館
コメント[0]  TB[]
2006
03,18
19:11
川崎 LA CITTADELLA
CATEGORY[散歩道]

最近、東京のミニシアター系の映画が川崎のシネコンでよくかかるので、頻繁に川崎に来ている。やっぱり、音もいいし、見やすいし、スクリーンも大きいので良い。クレジット・カードが使えるから、マイルも貯まるのがいいね。

映画館のあるショッピング・モールの広場で福井から来たインディーズのバンドがライブをしていた。Nancy Whiskeyというバンドらしい。どことなく懐かしい雰囲気の音がするバンドだった。

川 崎西武が撤退したり、岡田屋モアーズがゲームセンターになっている中、このLA CITTADELLAは、いつ来ても賑やかだ。リニューアルも成功のよう だ。シネコンのチネチッタは、日本で一番観客動員数が多いらしいから、すごい。チネチッタより新しくて綺麗で大人向きの雰囲気のTOHOシネマズは、いつ 行っても空いているからね。


LA CITTADELLAのまた別の広場では、「ケロロ軍曹・ショー」がやっていた。僕は、このケロロ軍曹というのを知らなかったけど、子供たちの歓声たるや異常な盛り上がり。そんなに人気なの?キャラクター・グッズも映画館でものすごい種類が売っていて、驚いた。

で、このケロロ軍曹、地球を侵略しに来たらしい・・・。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1212/川崎 LA CITTADELLA
コメント[0]  TB[]
2006
03,14
23:16
タワー、タワー、第2東京タワーが決まったわー
CATEGORY[散歩道]

地上派デジタル放送に対応する新しい東京タワーの建設地が、墨田区押上に決まった。このタワーの建設地には、埼玉とか名乗りを上げていたそうだ。何でも、 600メートルの高さになるという。しかし、デザインが、なんかいまいちだなあ。もっと斬新なもの考えられなかったのだろうか。2010年末に完成だそう だから、きっとこのデザインでいくのね。

新タワーの下には、ショッピングモールもできるらしく、下町に新たな新名所という感じかな。既存の東京タワーは、どうするんだろう?

BGMは、寒空はだかの「東京タワーの歌」で、お願いね。タワー、タワー・・・・。分かる人だけ、分ればいいの。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1214/タワー、タワー、第2東京タワーが決まったわー
コメント[0]  TB[]
2006
03,04
17:08
駒込
CATEGORY[散歩道]

結局、王子から駒込まで歩いて来てしまった。駒込は、昔の東京の雰囲気がまだまだ残る良い街だ。商店街も昔ながらの風情で、それでいて賑わっているからすごい。

駒込は、駒込駅を挟んで山手線内が文京区本駒込、外が豊島区駒込だ。なんか、とてもややこしい。

北千住は、足立区だけど、南千住は、荒川区。小岩は、江戸川区だけど、新小岩は、葛飾区と、こういうの結構あるのよね。

ところで、豊島園は、練馬にあるのに、どうして練馬園じゃないんだろ?


質屋。いいねえ。落語に出てきそう。


で、質屋庫。


こういうのが良いのよ。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1225/駒込
コメント[0]  TB[]
2006
03,04
16:15
旧古河庭園
CATEGORY[散歩道]

こんなところがまだ東京にあるんだなあと思わせてくれるとても好きな場所。洋館が素晴らしい。1階は、ティールームになっている。入園料150円。バラの 季節は、とても美しくて賑やかだが、それ以外の期間は、空いている。確かにバラが無いと、この庭園は、至極物寂しいのだが・・・。


庭園の規模は、こじんまりしているのだが、やはり、このシンボルの洋館が素晴らしいので、たまに来たくなる。


明治や大正の映画の舞台になりそうだ。


庭園は、純和風。とても巨大な灯篭があった。


拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1226/旧古河庭園
コメント[0]  TB[]
2006
03,04
12:27
音無橋
CATEGORY[散歩道]

今日の試験会場は、王子にある専門学校。王子、あんまり来ないなあ。ちょっと散歩してみた。素敵な名前の橋があった。欄干のデザインも渋い。


橋の下は、石神井川だそうだが、親水公園として整備されていた。水がとても綺麗。そう、王子と言えば、王子製紙。紙を作るには、綺麗な水が必要なのね。それで、ここにたくさん工場ができたのか。今も、国の印刷局は、王子にある。


水車もあった。出来たばかりなのか、木の色がすごく綺麗だ。


王子と言えば、江戸時代から桜の名所である飛鳥山がある。昔は、一年中風光明媚だったそうだが、今は、桜の季節以外は、何にもない。公園に、昔の都電があった。


こちらは、今の都電。飛鳥山の辺り。都電は、一応路面電車なのだか、ほとんど線路を走っているので、こんな風に道路を走っている区間は、実は少ないのだ。ここと、大塚あたりかねえ。やっぱり、路面電車は、こうじゃなきゃ。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1230/音無橋
コメント[0]  TB[]
2006
02,17
20:26
街頭テレビ出現
CATEGORY[散歩道]

会社の先輩の送別会に行く途中、ちょっと時間があったの銀座をぶらぶらしていたら、金時師匠にばったり遭遇。それから、汐留の方へ歩いて行くと、日テレの近くに街頭テレビが出現していた。

どうやら映画「力道山」のプロモーションらしい。当時は、街頭テレビで力道山を応援していたんだねえ。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1250/街頭テレビ出現
コメント[0]  TB[]
2006
02,05
19:02
佃 リバーシティ21地区
CATEGORY[散歩道]

佃のリバーシティ21地区は、超高層マンション街。

紅梅が咲いていた。青空との間にマンション。ここは、そういう場所なの。


現住所は、佃だが、もともとは佃島ではなく、石川島だったところだ。そう、あの石川島播磨重工業があったの。ちょっと前までは、石川島播磨病院、社員寮、石川島播磨生協など、IHI村だったのに、それが豊洲の方に移動して、今やその豊洲でさえも大規模再開発に・・・。


左は、億ションのセンチュリー・タワー。地下にタクシー乗り場がある超高級マンションだそうで・・・。竹中大臣や巨人の松井なんかが住んでいる(た)。


40階、50階建てのマンションが林立するその景観は、まあすごいのでは。いったい何棟くらいあるんかねえ。今も、ニョキニョキ増えている。


隅田川を挟んだ対岸も中央区のビル群で、ちょっと前まで僕が住んでいた所。最近は、マンションが増えて人口も多くなったからお店が増えたけど、数年前まで は、本当に何にもなくて、土日は、寂しいオフィス街だった。夜、コンビに行っても、おにぎりとか弁当とかパンとかは、全く補充されていなかったねえ。

このところ、近所にポロロッカというスーパーやデニーズ、ジョナサンなどのファミレス、牛角という焼肉屋までできていた。びっくり。


ここは、リバーシティーの景観をいかして、テレビ・ドラマの撮影のメッカとなっている。僕が住んでいた頃は、もうしょっちゅう撮影をしていて、いろんな芸 能人を見たなあ。観月ありさ、瀬戸朝香、KinkiKids、真田広之、ウルトラマン?などなど・・・。芸能人に共通しているのは、みんな顔が小さいとい うこと。本当に、驚くくらい皆顔が小さかった。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1261/佃 リバーシティ21地区
コメント[0]  TB[]
2006
02,05
17:09
海水館跡
CATEGORY[散歩道]

今日は、天気が良かったので、家から日本橋までてくてく歩いた。

ここは、下宿旅館「海水館」があった場所(現佃三丁目)。明治40年、島崎藤村が「春」をここで執筆、翌年は、小山内薫が「大川端」を執筆したそうだ。その後も、木村荘八、竹久夢路、三木露風などが寄宿したらしい。多くの文化人に愛されたという風情も今はまったくない。

ここに旅館があったなんて、信じられないなあ。昔は、房総の山々も霞みながらも見えたそうで・・・。明治かあ。どんな時代だったんだろう。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1262/海水館跡
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>