2007 05,05 00:49 |
|
2007 04,14 12:06 |
|
本日は、大森に出没。 大森と言えば、大森貝塚。東海道線の車窓からも見える貝塚跡、歴史の教科書でもお馴染みのこの場所、実はまだ行ったことがなかったの。 期待に胸をふくらませ、行ってみたら、あら碑だけ? がっかりして駅へ戻ろうとしたら、「この先、品川区にも大森貝塚はあります」の看板が・・・。なるほど、大森貝塚は、大田区と品川区にまたがっているらしい。 さらに大井町方面へ歩くこと300メートル、あったよ、大森貝塚遺跡庭園が・・・。なるほどそれらしい感じがするが、普通の公園のようでもある。 おお、それらしき展示発見。 で、これが本物の貝塚を切り取って展示したものだそうで・・・。 もっとこういうのがずずーぅと延々続いている様を想像していたよ。うーん、こんなものか。まあ、考えてみたらゴミ捨て場の遺跡ってことだからかね。駅至近のこの土地、不動産屋が放っておかないよな。 大森駅から大森貝塚遺跡庭園へ向かう途中にあったガードレール。なんか無駄にすごい。歩行者を何から守るためのものなのだろう? |
|
2007 04,01 22:19 |
|
2007 03,25 12:38 |
|
しのたかさんにお誘いいただいて、東京ミッドタウンのプレオープンに行ってきた。ちょっと雨模様だったけど、たくさんの招待客でごった返してた。 さすがに、できたばかりなので綺麗だ。ガラス張りでブラウンを基調にした内装は、最近の流行なのかな。 ただ全体的には、六本木ヒルズよりカジュアルなお店が多いなあ。特に地下のレストラン街は、どの店も狭くてがっかり。これじゃ、吉野屋に毛が生えたみたいだ。 たくさんお店が入っているけど、どの店も狭い。レストランもこじんまりしていて、おおテーブルにたくさんの人を座らせるという感じで落ち着かないなあ。値段が高めの所はゆったりとした席があるのかなあ? 今日は、内覧会をしていなかったけど、やっぱり最大の話題は、最上階のリッツ・カールトン東京だろうね。ここにもレストラン、バーができるので人気が出ること必至。 |
|
2007 02,11 14:06 |
|
2007 02,10 18:09 |
|
有明は、ビッグサイトで催し物でもないと閑散としている。それでも、最近、Panasonicセンターや癌研究所の病院ができたり、再びいろんな開発が始まったようだ。 まだまだ更地だが、ホテルサンルート有明ができるらしい。有明には、ワシントンホテルしかない。東京ビッグサイトがあるのに宿泊施設は、少ないなあ。まあ、ちょっと行けば台場にメリディアンと日航のホテルがあるけれども・・・。 もともとは、有明には、JWマリオットができるはずで、先行して東京ビッグサイトにJWグリルが先行オープンしていたが、都市博の開催中止に伴って、この辺の開発計画が見直されて、マリオット進出はあえなくなくなってしまった。 まあ、普通のマリオットならいざしれず、JWマリオットができる場所じゃないわな、ここは。 以前、葛西のロッテゴルフ場を壊してロッテワールドを建設する計画があったが(今も計画中なのかな?)、そこにリッツカールトンを誘致しているという噂がたったが、あんなところにリッツが進出するはずもなく・・・。バブルの時代の笑い話やね。 TOCと言えば、五反田だが、いつの間にか有明にもTOCがあった。TOCは、東京卸売りセンターの略。レストランがビルの中にいくつか入っていたが閑散としていた。こちらも、何かイベントをやっていないとねえ・・・。人通りは、ほとんどないので・・・。 リゾートトラストの新しい施設も大分できあがってきていた。上層部で二つのビルが連結しているというなかなか奇抜なデザイン。この東京ベイコート倶楽部は、会員制でかなりゴージャスな施設になる模様。全室スイートルーム、館内にはスパやプールもできるそうだ。 貨物列車のコンテナをたくさん積み上げた臨時の施設が東京テレポート駅の隣に建設中。これは、3月11日から開催される展覧会「グレゴリー・コルベール」のための移動美術館。どんな展示になるのだろう。今から楽しみだ。でも、こういうイベントものって混むんだよねえ。 ノマディック美術館 @台場 グレゴリー・コルベール ashes and snow 2007年3月11日(日)-6月24日(日) |
|
2007 01,07 13:30 |
|
2007 01,03 11:41 |
|
2007 01,02 15:43 |
|
2007 01,02 10:45 |
|
近所の銭湯が営業を終えていた。近日中に取り壊すらしい。こうした風情ある銭湯は、だいぶなくなってしまったなあ。あとは、蛎殻町の木村湯くらいかなあ、中央区では・・・。 こ こも何度か行ったことあるけど、いつも空いていたなあ。近所のおじいちゃんおばあちゃんと、若い人は新聞配達の人くらいだったもんねえ。お祭りの日は、銭 湯はいっぱいになるけど、普段は大変だったんろうねえ。特にこのあたり、高層マンションが林立してきて、もはや必要とする人もいなくなったのね。すぐ後ろ に高層のマンションが出来たとき、煙突からの煙がもろにあたるなあと思っていたけど、そのせいもあるのかな。 昭和の街角が、またひとつ消えていく。 すぐにここに何があったか、分からなくなるだろう・・・。 |
|