栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2008
11,22
15:09
三軒茶屋
CATEGORY[散歩道]

久しぶりに三軒茶屋へ。もう10何年ぶりと言ってもいいほど。以前来た時は、このキャロット・タワーは影も形も無かった。近くに西友があったけど、当時は、AMS西武だったような・・・。


渋谷からたった二駅なのに、昔ながらの風情のある商店街が残っているなあ。


世田谷通りは、サミットだらけだ。


今や都内でも貴重な映画館建築。そして現役!素晴らしい。学生の頃、来たことある。


宙に浮くスプーンがこれまたレトロな王道だあ。喫茶セブンのディスプレイ。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/117/三軒茶屋
コメント[0]  TB[]
2008
10,17
22:33
両国橋
CATEGORY[散歩道]

中央区東日本橋一丁目

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/288/両国橋
コメント[0]  TB[]
2008
10,15
17:07
久しぶりに日吉キャンパスへ
CATEGORY[散歩道]
会社のイベントがあり、久しぶりに母校慶應義塾の日吉キャンパスへ。横浜市営地下鉄の駅が出来ていて驚いた。


新しく出来た校舎でイベント。僕が学生の頃は、ここにプールがあった。まだ内部は一部工事中だったが、1階にタリーズとローソンがあった。2階にクィーンアリスができるそうだ。


日吉キャンパスは、随分と新しい校舎が増えていた。今年は、慶應義塾の150周年記念のためか、さらにまだ何か建築中だった。ここは、昔と変わらず。


日吉の生協。ここも変わらずだったが、Edyが使えるようになっていた。


日吉駅から伸びる銀杏並木。当時、いつもここを通る時、「第三の男」のテーマを鼻歌で流していた。(笑)
この時期、近所の人が銀杏を拾っているのは、昔と同じだった。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/147/久しぶりに日吉キャンパスへ
コメント[0]  TB[]
2008
09,29
22:33
灯
CATEGORY[散歩道]

東京・晴海埠頭


東京・晴海埠頭


東京・青海


東京・青海 未知との遭遇


東京・愛宕山

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/159/灯
コメント[0]  TB[]
2008
09,15
22:37
H&M 銀座
CATEGORY[散歩道]

昼ごろ、銀座に行ったらオープンしたばかりのH&Mが大行列。

ヨーロッパでは、当たり前にそこら辺にあるただの洋服屋なのに、びっくり。

クリスピー・クリームもそうだけど、そんなに並んでまで・・・、と思う。

H&Mもねえ、ロンドンやパリやブリュッセルで入ったけど、洗濯するの面倒だから、安い服でも買うかという感じで利用した。並んでまで入る店かねえ?


店があるのは、銀座6丁目。行列は、なんと8丁目の角を曲がり、まだまだ延々続いていた。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/289/H&M 銀座
コメント[0]  
2008
08,17
21:07
深川八幡祭り
CATEGORY[散歩道]
生憎の雨模様だったが三年ぶりの大祭にあたるので、深川八幡祭りへ出かけた。9年前に出かけた際は、永代通りを全て神輿用にしていたが、今回は片側車線の みだった。やはり、この祭は、炎天下がいい。別名水掛け祭と呼ばれるように、とにかくまかれる水の量が尋常じゃない。暑い日だったら地球に打ち水をしてい るようだったろうに・・・。




拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/224/深川八幡祭り
コメント[0]  TB[]
2008
07,28
21:44
ジュピター
CATEGORY[散歩道]

今日の空は、木星のようだった。行ったことないけど・・・、なんか感じがね。


あまりに綺麗だと、なんとなーくこの世の終焉を感じてしまう?


されど、瞬く間に色は変わっていき、最も美しい瞬間はカメラに収めることはできないのだ。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/239/ジュピター
コメント[0]  TB[]
2008
07,12
16:25
学士会館
CATEGORY[散歩道]

旧七つの帝国大学卒業者用の施設。外観はリニューアルされてちょっと風情がなくなったが、内部はまだまだレトロでそそられる。今度、ここのレストランも利用してみたいな。

ロビーに続く廊下。素敵。トイレの意匠もなかなか。


モンドリアンチックなガラス窓。


廊下のガラスも素晴らしい。


外観。最上階の窓の出っ張りが洒落ている。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/255/学士会館
コメント[0]  TB[]
2008
04,03
21:19
東京ミッドタウンの桜
CATEGORY[散歩道]

東京ミッドタウンでは、SAKURA CAFEなるものが期間限定でオープン中。(4月13日まで)
オープンエアで都会の中のリゾート風な雰囲気だ。


見上げれば、夜桜。なぜだろう、やっぱりお酒が飲みたくなるものね。


桜ワインクーラー、桜マティーニ、桜ミルクなどが飲めるよ。ちょっとしたおつまみもある。


乃木坂方面に続く桜のトンネル。


ちょっと神秘的な雰囲気でお酒をいかが?
意外と人が少なくてびっくり。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/377/東京ミッドタウンの桜
コメント[0]  TB[]
2008
04,03
13:14
晴海の桜
CATEGORY[散歩道]

近所の桜。晴海一丁目は、トリトンスクエアがあってオフィス街でもあり、住宅街でもあり、そして文教地区でもある。この辺り、なかなか桜が見事だ。

遠くにちょっと見えているのは、中央区で最も高いビルの聖路加セントルークスタワー。


晴海の文教地区。
区立の小学校、中学校、都立の高校、首都大学東京が道の両側に連なる。


なかなか見事な枝ぶり、そして花。


このところ入学式より前に散ってしまうんだよね。


ところで桜ってバラ科なんだね。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/376/晴海の桜
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>