栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 943 )
落語 ( 558 )
映画 ( 510 )
舞台 ( 49 )
コンサート ( 45 )
書 ( 39 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 275 )
グルメ ( 494 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 6 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
着物で祇園をそぞろ歩き
(03/18)
三之助をみたかい? vol.50
(03/15)
ラ・ラ・ランド (★★☆☆☆)
(03/03)
ピエール・マルコリーニのチョコレートのお茶
(02/26)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[03/27 栗坊]
無題
[03/27 目玉おやじ]
今度また
[02/20 栗坊]
塩尻は何度も行ったことあるけど、
[02/20 AO!]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2017 年 03 月 ( 3 )
2017 年 02 月 ( 12 )
2017 年 01 月 ( 9 )
2016 年 12 月 ( 17 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2011
07,15
23:23
佃の盆踊り
CATEGORY[散歩道]

 江戸時代から変わらぬ形が残っている全国でも珍しい盆踊り。念仏踊りの別名のままに、仏の供養のために踊る。大音響の音楽もなく、太鼓と歌い手の歌と踊り手の間の手のみだ。死者の供養のための踊りで、盆踊りにありがちの露店はいっさい出ていない。提灯の明かりだけで、会場はかなり暗い。

厳かな雰囲気なんだけど、セーラー服やフラダンスの衣装など奇抜なコスチュームの人もたくさん混じっていた。けれど、浴衣姿で踊る風情がやはり美しい。

歌の文句がまたいい。言葉と謡のリズムに聞き惚れてしまい、その場を立ち去れなかった。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2245/佃の盆踊り
コメント[0]  TB[]
2009
08,08
21:41
近所の花火
CATEGORY[散歩道]
方向的には、家のベランダの真ん前で花火が上がっているのだけど、3つの超高層ビルに邪魔されその隙間からしか見えない。にもかかわらず毎年すごい音だけする。昔、国際展示場があった場所に、なんと10万人以上来ているようで、もうすごい人だ。路肩は、ゴミだらけ。嫌だねえ。

で、音だけ聞いているのも癪に障るので、ちょっと見に行った。家から歩いて2、3分のところで花火が見られるというのは贅沢なのかもしれないなあ。こんなすごい人ゴミの中、帰るのはぞっとする。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1401/近所の花火
コメント[0]  TB[]
2009
08,08
13:28
銀座ソニービルの水槽
CATEGORY[散歩道]
IMG_0133.jpg銀座のソニービル。今年も沖縄の熱帯魚が見られるミニ水槽が設置されていた。8月31日まであるみたい。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1399/銀座ソニービルの水槽
コメント[0]  TB[]
2009
07,29
21:44
海浜幕張
CATEGORY[散歩道]


今日は、仕事で幕張へ。夏の雲だなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1393/海浜幕張
コメント[2]  TB[]
2009
05,25
22:27
繭塔
CATEGORY[散歩道]
今日は午前中、新宿のお客様のところにお邪魔。仕事が終わって、外に出て新宿駅まで歩いた。途中、結構あちこちのブログで話題になっているコクーン・タワーをパチリ。名古屋のスパイラル・タワー同様、某専門学校のビルだ。見て「ああ、やはり」って思うけど、これ丹下都市建築設計なんだよねえ。






拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1295/繭塔
コメント[0]  TB[]
2009
05,22
22:40
ドイツ・ビールがやってきた
CATEGORY[散歩道]

まだ5月なのにオクトーバーフェストだそうで・・・。オクトーバーフェストは、本場ドイツ、ミュンヘンの有名なビールのお祭り。何故か、日本の各地で結構やっているんだって。秋にも開催されるそうなのだけど、何故か今日から日比谷公園で始まった。




ビール好きな方、行ってみてね。

オクトーバーフェスト2009
http://www.nihon-oktoberfest.com/index.html

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1155/ドイツ・ビールがやってきた
コメント[0]  TB[]
2009
04,29
19:20
あ、たばちゃんだ!
CATEGORY[散歩道]
昨日というか今日というか、らくごカフェを出たのが深夜の2時半頃だったかなあ?結局タクシー帰りで寝たのは、3時過ぎていたような・・・。今日は、朝起きたら昼だった。(笑)

午後は、銀座に買い物に行く。有楽町駅前でなんか人だかり、富山県のイベントらしい。映画「剱岳」のPRをやっていた。

あれえ、どっかで見たことある女性の司会者。あ、やっぱり、たばちゃんだ。

人だかりの中、知らないおじさんに「誰が出ているんですか?」と聞かれ、「たばちゃん」と答えちゃったけど、本当は、真ん中の俳優さんを教えてあげるべきだったかなあ。でも、たばちゃん以外誰だか分からなかったの。後で配っているチラシ見て分かったけど、俳優は、蟹江一平さんで隣の黄色い法被の人は富山県知事さんだって。

みゆき通りに行ったら、チューリップでフラワーカーペットができていた。


ちなみに、たばちゃんの旦那は、下の記事の写真の男だよ。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/391/あ、たばちゃんだ!
コメント[2]  TB[]
2009
03,29
14:09
やねせんそぞろ歩き
CATEGORY[散歩道]

日暮里駅すぐ近くのお寺のしだれ桜。垣根越しに。


この辺り、小さな寺が無数にある。境内は狭いけど、なんとも言えない風情がある。


満開まで、もう少しか。


有名な築地塀。


こういうものに目がいってしまうのは、もう病気だね。


看板だけあった。


昔の商店街に咲く桜。


都心とは思えぬ景色。戦前まできっとこういう美しさがところどころにあったんだろうなあ。


一乗寺。


芸大の煉瓦建築と桜。


富士見坂。


富士見坂の街灯。


団子坂上のお寺。


拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/215/やねせんそぞろ歩き
コメント[0]  TB[]
2009
03,21
18:59
ANA整備場でマンボ!
CATEGORY[散歩道]
整備士の方の楽しい飛行機講座の後は、楽しみにしていた整備場の見学。3つのグループに分かれて出発した。

同じグループに東京パノラママンボボーイズのパラダイス山元さんがいらっしゃった。

パラダイス山元さんと言えば、まずはマンボなんだけど、われらANA修行僧の憧れのカリスマでもあるのだよ。この方ほど楽しんで飛行機乗っている人はいないよなあ。飛行機だけじゃなく、日本のサンタさんでもあり、入浴剤ソムリエでもあり、餃子の王様でもあり、マン盆栽家元でもあるすごい人だ。
とても気さくにお話してくれた。素敵な人だあ。
写真載せてもいいですかと聞いたら、「どうぞ、どうぞ」と言っていただけたので、載せちゃった。

パラダイス山元の世界マンボ紀行
http://ammo.jp/weekly/pay/0703/pay070328.html
これは、ネットで読めるマイル修行僧のバイブルだね。
でも、もう最終回なんだって・・・。こんな面白いものが終わってしまうだなんて残念だー。どかで再開されないかなあ。


パラダイス山元さんもたくさん写真や動画を撮られていたよ。(笑)


近くで見る機体は、美しくそしてやっぱり大きい。ジャンボが格納庫にいてくれて良かった。


大きくてとてもフレームに入りきらない。


エンジン。GE社製だった。


タイヤ。横にスリップすることがないので、縦溝のみ。着地面を広く取るために溝は少なくしている。万が一燃えることを防ぐため、中は空気ではなく窒素ガスなのだとか。


ジャンボは、座席の取替えで格納庫入りしていた。取り外された座席が並んでいた。


これは、タイヤのブレーキ。



格納庫の床には、飛行機の中心を載せる赤ライン、飛行機の鼻先の停止位置を表すNOSEの印が機種毎にあった。


整備士の道具箱。映画「ハッピー・フライト」でも紹介されていたが、名前入りで、道具が一つでも見つからないとこの整備場からは出られない。


格納庫から見た空港滑走路。見学する日によっては、格納庫の扉が閉まっていることもあるらしい。今日は、ラッキーですねと言われた。






楽しくて、ずっといたい気分だった。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/209/ANA整備場でマンボ!
コメント[0]  TB[]
2009
03,21
15:48
ANAマイレージ検定表彰式
CATEGORY[散歩道]
今日は、ANAの整備場へ行ってきた。先日行われたANAマイレージ検定で成績優秀者への表彰式と整備場見学会があったのだ。僕は、受けてないのだけれど、知人が受けて成績優秀者になったので、同伴者1名の枠を利用させていただき、行ってきた。

まずは整備場の講堂へ。いろんな飛行機関連のものが置いてあり、始まるまで勝手に写真撮影。


寝ているピカチュー。


入館証。


こうしたシールをはじめ、いろんなANAグッズが配られた。


成績優秀者に与えられる名前付きのプレート。他にギフトボックスがプレゼントされた。ANAマイレージ検定、受験者は4万人だったそうで、上位100人が成績優秀者として今日招待されたのだ。


表彰式の後、飛行機の歴史やしくみを楽しいクイズ形式で整備士の方が説明してくれた。話なれているのか、とても面白い。クイズに正解すると、またまたいろんなグッズがもらえる。


僕の席の前には、どこかで見たことある人が座っていた。(笑)

この後、整備場へ。期待を胸にワクワク・・・・。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/208/ANAマイレージ検定表彰式
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>