2015 04,26 20:50 |
|
東京レインボープライド2015 のパレードに参加してきた。うちの会社は、すべての人が自分らしく安全に働ける職場環境作りに注力しており、ダイバーシティーに関する取り組みの一環として、東京レインボープライドに協賛している。今回、スポンサー枠でパレードに参加してきた。晴れ渡る青空のもと、ちょっと暑かったけど堂々と車道を歩くのは気持ち良かった。東京マラソンもこんな感じなのかな? ただ、1日でものすごく日焼けした。
パレードやデモって、正直やっていてもあまり気にもしなかったし、車や歩行者の横断を止めてしまうので、ちょっと迷惑かなあと思ってた。しかし、この日のパレードは、沿道の方々の熱い声援がとても素晴らしく、パレードする人とそれを迎える人の一体感が感動的だったなあ。仕事で行ったけど、楽しかった。 仕事もちゃんとしたので、下記のブログも見てね。
|
|
2014 03,31 00:10 |
|
中央通りにある店から歩いて10秒なのになんでだろうと思ったら、入居している大倉本館ビルが建て直しになるみたい。 |
|
2013 11,23 12:33 |
|
2012 11,24 19:35 |
|
2012 09,01 23:47 |
|
モザイク銀座阪急が閉店した。東芝ビル(現在は、東急不動産)の建て替えのためだが、数寄屋橋阪急時代から数えて56年の歴史を閉じることになる。 子供の頃、まだ日劇があってマリオンが建つ前は、数寄屋橋阪急として普通のデパートだったな。1階には化粧品売り場があり、食料品のデパ地下もあったからねえ。数寄屋橋という名前が店名に入っているのも良かったなあ。 マリオンができて有楽町阪急が開店してからは、専門店ビルのようになってしまった。でも、4階にあったHMVはワンフロアでかなり広くあらゆるジャンルのCDが一度に選べて買えたから便利だったよなあ。 銀座の店にしては、めずらしく21時までと遅くまで営業していたのになあ。 数寄屋橋交差点は、銀座四丁目交差点と並ぶ銀座の二大中心地の一つ。建て替えられてどんなビル、商業施設になるのか楽しみな反面、子供の頃から親しんでいたビルがなくなっていくのはやっぱり寂しい。このビルの地下の飲食店街でもよく食事をしたからなあ。 来年の春には、銀座松坂屋も建て替えのため取り壊すので、一時的に銀座から大きな商業施設が2つも消えることになるね。 |
|
2012 07,29 23:04 |
|
落語会の後、越中八尾のおわら風の盆が西荻にやってくるということでコハルさんようこさんと一緒に見ていくことにした。おばちさんと合流するも、既に沿道はものすごい人で踊りを見るのは大変。とりあえずメインのお踊り場となる場所の目の前にあったお店におばちさんの会社の皆さんとご一緒させていただいて一献。 おわら風の盆は、いつか見たいと思っていた。胡弓なども使われており、踊りの伴奏となる調べは寂しげでもあり、また編笠をかぶりながらゆったりと静かに踊るその様は、とっても幻想的だ。 ちょうどお店の前に来た時の踊りを撮影した。 西荻の商店街/住宅街の細い路地だったので、多少の喧噪とやはりちょっと情緒はなかったけど、不思議な旋律と幻想的な踊りに魅了された。これは、やはり一度現地で見たいという想いを強くした。 |
|
2012 04,08 23:02 |
|
家の近所の佃の桜。昼も夜もそれほど混雑していない。 この辺りは、戦災を免れたので古い家屋がたくさん残っていたが、近年、超高層マンションへその姿を変えている。懐かしい街並が消えていくのはとても残念だ。 日曜日。本来であればお花見したいところではあったが、悲しい休日出勤。会社に行く道すがらを動画で撮影してきた。夜の風景は、その帰り道。途中に出てくる遊覧船は、松本零士氏デザインのヒミコ。 |
|
2011 07,15 23:23 |
|
江戸時代から変わらぬ形が残っている全国でも珍しい盆踊り。念仏踊りの別名のままに、仏の供養のために踊る。大音響の音楽もなく、太鼓と歌い手の歌と踊り手の間の手のみだ。死者の供養のための踊りで、盆踊りにありがちの露店はいっさい出ていない。提灯の明かりだけで、会場はかなり暗い。 厳かな雰囲気なんだけど、セーラー服やフラダンスの衣装など奇抜なコスチュームの人もたくさん混じっていた。けれど、浴衣姿で踊る風情がやはり美しい。 歌の文句がまたいい。言葉と謡のリズムに聞き惚れてしまい、その場を立ち去れなかった。 |
|
2009 08,08 21:41 |
|
2009 08,08 13:28 |
|