栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 943 )
落語 ( 558 )
映画 ( 510 )
舞台 ( 49 )
コンサート ( 45 )
書 ( 39 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 275 )
グルメ ( 494 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 6 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
着物で祇園をそぞろ歩き
(03/18)
三之助をみたかい? vol.50
(03/15)
ラ・ラ・ランド (★★☆☆☆)
(03/03)
ピエール・マルコリーニのチョコレートのお茶
(02/26)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[03/27 栗坊]
無題
[03/27 目玉おやじ]
今度また
[02/20 栗坊]
塩尻は何度も行ったことあるけど、
[02/20 AO!]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2017 年 03 月 ( 3 )
2017 年 02 月 ( 12 )
2017 年 01 月 ( 9 )
2016 年 12 月 ( 17 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2016
05,29
17:50
諏訪山 吉祥寺
CATEGORY[散歩道]
志ん陽の会の後、周辺をお散歩。そういえば、この辺ってあまり来たことがないなあ。

落語会もお寺だったけど、その周辺もお寺がたくさんある。そのせいか高層建築が少ない。諏訪山 吉祥寺へ行ってみることに。住みたい街ランキングでいつも上位にいる吉祥寺には、吉祥寺はなく、ここ文京区本駒込に吉祥寺がある。名前の由来は、文京区のサイトへどうぞ。


江戸の大火で焼失し、その後この地に移転して、かつては七堂伽藍がある大きなお寺だったが、それも戦災で焼失。現在は、山門と経堂のみが江戸の面影を伝えている。


築地塀が素晴らしい。


かつての大伽藍に想いを馳せる広い境内。都心でこれほどの敷地を今も持っているのは、貴重だ。


参道の花。春は、枝垂れ桜が見事らしい。




再建された本堂。


このお寺には、二宮尊徳や榎本武揚の墓所がある。
また、浄瑠璃や歌舞伎、落語で有名な八百屋お七と吉三郎の比翼塚がある。井原西鶴の「好色五代女」では、火事で焼け出されたお七一家は、この寺に避難することになっている。


東京にもまだ広い空があったのだと感じることができる貴重な場所だなあ。江戸時代は、どんな景色だったんだろうかねえ。近所にこういうところがあるといいなあ。百年以上変わらぬ風景を東京で探すのは本当に難しいからねえ。
 

諏訪山 吉祥寺 
文京区本駒込3-19-17

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3229/諏訪山 吉祥寺
コメント[0]  
2016
03,20
18:41
銀座ソニービル前に五所川原の立佞武多
CATEGORY[散歩道]

銀座のソニービル前に威風堂々と青森県五所川原市の立佞武多が聳えていた。北海道新幹線開業を記念してのイベントだそうだ。立佞武多のタイトルは、「義経北行伝説 青森~函館を翔(か)ける」。この展示のためのオリジナルだそうだ。高さは、本番の祭と同様23メートルだが、ビルの壁面に貼付けているため、奥行きは実際よりも薄く2メートルほどなのだとか。それでもものすごい迫力、夜は中から光るのでとっても綺麗。以前、丸ビルでの展示でも見たことあるけど、これが実際に街を練り歩く姿を見てみたいものだ。


数寄屋橋交差点の反対側から見てもなかなかの迫力。

夜は、ライトアップされて綺麗。道行く人が見上げていた。ステージでは、法被を貸してくれて、記念撮影もできた。


昼間も見応えある。

展示は、3月21日まで。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3200/銀座ソニービル前に五所川原の立佞武多
コメント[0]  
2016
03,18
12:11
浜離宮恩賜庭園の菜の花が見頃
CATEGORY[散歩道]

今日は、お休みだったので久しぶりに浜離宮恩賜庭園を散歩してみた。ちょうど菜の花が綺麗だった。黄色と黄緑の世界、そよぐ風も心地よく気持ちがよかった。外国からの観光客が多かったね。ガイドブックに載っているのかな?結婚式の撮影をしている方も3組ほど見かけた。ひと組は、外国の方だった。この菜の花畑、秋は秋桜畑になる。


遠くに巨大なアロエがにょき。(笑)


 
菜の花畑に小道が通っているので、花に囲まれた写真が撮れる。

 
昔は、空がもっと見えたけど、今や高層ビルやマンションに囲まれた感じ。

さすが元離宮だけあって、入り口にかかる石橋も立派。


池越しの茶室は、この庭園のベストビュー・スポット。この池は、隅田川の汽水域から海水を引いている。


日本家屋と木々の向こうに汐留の高層ビル群。


鴨場の覗き窓。


僕の住んでいる勝どき・晴海方面。どんどん高層マンションが建っている。


梅は、見頃を過ぎた感じかな。


この辺りは、堀が残っている。


三百年の松。近寄って中程を見ると、太い幹にびっくり。

木瓜の花も咲いていた。

浜離宮恩賜庭園
東京都中央区浜離宮庭園 <=なんともそのままの住所(笑)

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3197/浜離宮恩賜庭園の菜の花が見頃
コメント[0]  
2015
04,26
20:50
東京レインボープライド2015
CATEGORY[散歩道]
東京レインボープライド2015 のパレードに参加してきた。うちの会社は、すべての人が自分らしく安全に働ける職場環境作りに注力しており、ダイバーシティーに関する取り組みの一環として、東京レインボープライドに協賛している。今回、スポンサー枠でパレードに参加してきた。晴れ渡る青空のもと、ちょっと暑かったけど堂々と車道を歩くのは気持ち良かった。東京マラソンもこんな感じなのかな? ただ、1日でものすごく日焼けした。
パレードやデモって、正直やっていてもあまり気にもしなかったし、車や歩行者の横断を止めてしまうので、ちょっと迷惑かなあと思ってた。しかし、この日のパレードは、沿道の方々の熱い声援がとても素晴らしく、パレードする人とそれを迎える人の一体感が感動的だったなあ。仕事で行ったけど、楽しかった。

仕事もちゃんとしたので、下記のブログも見てね。

東京レインボープライド2015におけるIBMのダイバーシティーへの取り組みをご紹介します。http://ibm.co/1bgqlmW人種・国籍・宗教・年齢・性別・障がい・性的指向による差別や嫌がらせを禁止するというIBMのグローバル共...

Posted by IBM Japan on 2015年4月29日

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3069/東京レインボープライド2015
コメント[0]  
2014
03,31
00:10
銀座の大倉本館ビルが建替え カルティエ2丁目ブティックが移転
CATEGORY[散歩道]


銀座のマロニエ通りのポール・スチュアートが閉店して、何になるのかなあと思ったら、カルティエになるべく準備を始めていたよ。

中央通りにある店から歩いて10秒なのになんでだろうと思ったら、入居している大倉本館ビルが建て直しになるみたい。
https://www.decn.co.jp/?p=8970

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2867/銀座の大倉本館ビルが建替え カルティエ2丁目ブティックが移転
コメント[0]  
2013
11,23
12:33
上野公園の公孫樹が奇麗だった
CATEGORY[散歩道]

上野公園に行ったら、公孫樹が奇麗だった。空も青く、黄色が映えたねえ。

黒田記念館。写真に写ってないけど、左側の道沿いにカフェが出来ていた。国立博物館のサイトにニュース記事が上がっていた。9月に出来たんだね。


国立西洋美術館の次回展覧会は、日本人が大好きなモネ。
東京文化会館のガラスに映った姿も奇麗。

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2790/上野公園の公孫樹が奇麗だった
コメント[0]  
2012
11,24
19:35
銀座のイルミネーション
CATEGORY[散歩道]
毎年奇麗な銀座のクリスマス・イルミネーション。今年は、ブルガリのヘビが圧巻。
CIMG9727.jpg
ビルをぐるっと取り巻いているイメージだ。
CIMG9728.jpg

CIMG9730.jpg
ブルガリの向かいのカルティエは、昨年と同じゴールドに赤いリボン。
CIMG9723.jpg

CIMG9733.jpg
ショーウィンドウも洒落ている。

CIMG9732.jpg
松屋デパートは、レインボウ。

CIMG9718.jpg
こちらは、ブルガリ横ではなく、並木通りのルイ・ヴィトン。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2575/銀座のイルミネーション
コメント[0]  
2012
09,01
23:47
さようなら銀座阪急
CATEGORY[散歩道]
CIMG7926.jpg
モザイク銀座阪急が閉店した。東芝ビル(現在は、東急不動産)の建て替えのためだが、数寄屋橋阪急時代から数えて56年の歴史を閉じることになる。

子供の頃、まだ日劇があってマリオンが建つ前は、数寄屋橋阪急として普通のデパートだったな。1階には化粧品売り場があり、食料品のデパ地下もあったからねえ。数寄屋橋という名前が店名に入っているのも良かったなあ。

マリオンができて有楽町阪急が開店してからは、専門店ビルのようになってしまった。でも、4階にあったHMVはワンフロアでかなり広くあらゆるジャンルのCDが一度に選べて買えたから便利だったよなあ。
銀座の店にしては、めずらしく21時までと遅くまで営業していたのになあ。

数寄屋橋交差点は、銀座四丁目交差点と並ぶ銀座の二大中心地の一つ。建て替えられてどんなビル、商業施設になるのか楽しみな反面、子供の頃から親しんでいたビルがなくなっていくのはやっぱり寂しい。このビルの地下の飲食店街でもよく食事をしたからなあ。

来年の春には、銀座松坂屋も建て替えのため取り壊すので、一時的に銀座から大きな商業施設が2つも消えることになるね。

拍手[5回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2535/さようなら銀座阪急
コメント[0]  
2012
07,29
23:04
西荻 おわら風の舞
CATEGORY[散歩道]
CIMG7504.jpg
落語会の後、越中八尾のおわら風の盆が西荻にやってくるということでコハルさんようこさんと一緒に見ていくことにした。おばちさんと合流するも、既に沿道はものすごい人で踊りを見るのは大変。とりあえずメインのお踊り場となる場所の目の前にあったお店におばちさんの会社の皆さんとご一緒させていただいて一献。

おわら風の盆は、いつか見たいと思っていた。胡弓なども使われており、踊りの伴奏となる調べは寂しげでもあり、また編笠をかぶりながらゆったりと静かに踊るその様は、とっても幻想的だ。
ちょうどお店の前に来た時の踊りを撮影した。


西荻の商店街/住宅街の細い路地だったので、多少の喧噪とやはりちょっと情緒はなかったけど、不思議な旋律と幻想的な踊りに魅了された。これは、やはり一度現地で見たいという想いを強くした。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2529/西荻 おわら風の舞
コメント[0]  
2012
04,08
23:02
佃の桜
CATEGORY[散歩道]
CIMG6178.jpg
家の近所の佃の桜。昼も夜もそれほど混雑していない。
CIMG6173.jpg
この辺りは、戦災を免れたので古い家屋がたくさん残っていたが、近年、超高層マンションへその姿を変えている。懐かしい街並が消えていくのはとても残念だ。


日曜日。本来であればお花見したいところではあったが、悲しい休日出勤。会社に行く道すがらを動画で撮影してきた。夜の風景は、その帰り道。途中に出てくる遊覧船は、松本零士氏デザインのヒミコ。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2483/佃の桜
コメント[0]  
| HOME |次のページ>>