栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 943 )
落語 ( 558 )
映画 ( 510 )
舞台 ( 49 )
コンサート ( 45 )
書 ( 39 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 275 )
グルメ ( 494 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 6 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
着物で祇園をそぞろ歩き
(03/18)
三之助をみたかい? vol.50
(03/15)
ラ・ラ・ランド (★★☆☆☆)
(03/03)
ピエール・マルコリーニのチョコレートのお茶
(02/26)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[03/27 栗坊]
無題
[03/27 目玉おやじ]
今度また
[02/20 栗坊]
塩尻は何度も行ったことあるけど、
[02/20 AO!]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2017 年 03 月 ( 3 )
2017 年 02 月 ( 12 )
2017 年 01 月 ( 9 )
2016 年 12 月 ( 17 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2006
12,18
22:50
大徳寺龍源院
CATEGORY[草枕]

龍源院の方丈前庭は、一枝坦(いっしだん)と呼ばれる。ここにも奥に蓬莱山が聳える。
昔、樹齢700年の山茶花”楊貴妃”の老木が冬から春にかけて真紅の花を咲かせていたそうだが、昭和55年に枯れてしまったらしい。


方丈の襖絵「竜の図」。


開祖堂。これは、昭和になってからの建築。


竜吟庭。方丈の北にある庭園で、室町時代のもの。


東滴壺。国内最小の枯山水庭園。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/852/大徳寺龍源院
コメント[0]  TB[]
2006
12,18
21:57
大徳寺瑞峯院
CATEGORY[草枕]

方丈には、独坐庭という枯山水の庭園がある。瑞峯をテーマにした蓬莱山式庭園で、蓬莱山の半島に迫り来る大海の荒波を表現している。大自然の営みを小さな四角い庭に閉じこめたものだ。静けさの中、座ってじっと見つめていると心と脳味噌に刺激が走る。


閑眠庭、別名十字架の庭。この塔頭の開祖は、元キリシタン大名。あのフランシスコ・ザビエルから洗礼を受けたのだそうだ。七個の石が縦に四つ、横に三つ十字架のように組まれているそうだ。・・・と言われて見たものの、よく分からなかった。(笑)


茶室

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/853/大徳寺瑞峯院
コメント[0]  TB[]
2006
12,18
20:00
大徳寺大仙院
CATEGORY[草枕]

多くの塔頭の中で最も高名なのがここ大仙院。国宝の方丈は、室町時代のもので最古の方丈建築。沙羅双樹のある枯山水の庭園、狩野元信、之信の襖絵が特に名高い。

こちらも久しぶりに訪れてみたら、堂内は写真撮影禁止だった。昔は写真撮っても大丈夫だったのに・・・。

まあ禅寺で修行の場所だから、むやみに撮影するのもどうかと思うけど、ここまで日本の宝であるのだから、ある程度は許していただけるとありがたいのだが・・・。


こちらも国宝の玄関。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/854/大徳寺大仙院
コメント[0]  TB[]
2006
12,18
19:02
大徳寺瑞峯院
CATEGORY[草枕]

臨済宗大徳寺派大本山である大徳寺は、多くの塔頭を抱える大寺院。またその塔頭の多くが、美しい枯山水の庭園を持っている。20数ある塔頭のうち、現在一般に公開されているのは4つ。

千利休など茶の湯の文化ととても縁が深い。朱色の三門の二階に千利休の像を安置したため、門をくぐる者は、利休の下を通ることになる。このことが、豊臣秀吉の怒りをかい、自決を迫ったらしい・・・。

妙心寺同様、とても大きな敷地を持ち、一つの寺町を形成している。


大徳寺の伽藍は、三門、仏殿、法堂、方丈がほぼ一直線に並んでいる。


仏殿内部。


大徳寺の伽藍を中心にして周辺に約20の塔頭が並ぶ。多くの塔頭の門には、「拝観謝絶」の文字が・・・。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/855/大徳寺瑞峯院
コメント[0]  TB[]
2006
12,18
18:06
鹿苑寺
CATEGORY[草枕]

久しぶりに鹿苑寺へ行ってみた。多分、15、6年ぶりかなあ。周知の通り、金閣は昭和の建築。そう思うとあまり足が向かないのだが、やはりこの建物は美しい。三層のうち金箔を貼っているのは上部二層で、一階との対比がまた絶妙だ。

焼け落ちる前の金閣は、白黒写真でしか見たことがないので、昔の姿と比べることができないけど、鏡池に映る姿と金閣の完全なる配置は、室町時代から変わらぬ日本的美の象徴だろう。

この建物に火を放ち、焼け落ちる姿を見つめる・・・。なんとなく理解できてしまう衝動だ。


このフォルムには、やはりそそられる。屋根の上の鳳凰も美しい。


いろんな角度から眺めることができる。


池に映った金閣と鷺。


秋の忘れもの・・・・。
12月にしては暖かいなあ・・・。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/856/鹿苑寺
コメント[0]  TB[]
2006
12,17
21:40
嵐山花灯路:落柿舎あたり
CATEGORY[草枕]

落柿舎の前は、畑で普段は街灯も少なく暗い。逆に幻想的な灯籠が浮かび、不気味さと美しさが共存している。


紅葉の置き土産がライトに照らされて、死にゆく美しさを誇示していた。


絵入りの灯籠。


質素な灯籠。ちょっと不気味?

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/862/嵐山花灯路:落柿舎あたり
コメント[0]  TB[]
2006
12,17
21:36
嵐山花灯路:常寂光寺
CATEGORY[草枕]

夜の常寂光寺。葉の落ちた木々が上から人間を見下ろす。まるで襲いかかってきそうな身振りだ。


門から覗くと石段にある灯籠が「おいでおいで」と手招きし心に呼びかけているようだ。


本当は、もっと暗いんだけど・・・。写真は、難しいねえ。


この上に美しい多宝塔があるのだが、そこまでは結構な傾斜で昼でも登るはちょっと大変。さすがに夜は、通行禁止になっていた。


結構人がいるからあんまり怖くないけど、一人ぼっちでここにいたらちょっと怖いだろうな。暗闇の中から古の人が飛び出してきそうだ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/861/嵐山花灯路:常寂光寺
コメント[0]  TB[]
2006
12,17
21:29
嵐山花灯路:法輪寺
CATEGORY[草枕]

法輪寺では、お寺の本堂と多宝塔にプロジェクターで映像を映していた。100万通りの映像を出せるそうで、見る見るうちに次々と違う色彩が現れてくる。よく見ると、後ろの山肌にも映像を投影しており、まさに夜の自然のキャンバス。


なんか、塔が燃えているみたい・・・。


どんどん色使いが変わるので、見ているとなかなかこの場所から立ち去れない。


よく考えたよなあ。


いろんな角度で見ると、いろんなところに映像が投影されている。歩いてる人間の顔も映像が映ってしまい、ちょっと不気味だった。


写真じゃなく、ビデオで撮りたかった・・・。


参道も灯籠で演出。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/860/嵐山花灯路:法輪寺
コメント[0]  TB[]
2006
12,17
21:25
嵐山花灯路
CATEGORY[草枕]

渡月橋。車も通れるコンクリートの橋なので、よくよく見ると興冷めなのだが、遠目に見ると何故だかとても風情がある。名前もイメージアップに貢献しているな。

後ろのライトアップされた山は、もう紅葉が終わっていて裸の枝が多いのだけど、それが逆に冷たく幻想的で良い効果だった。


ライトアップって人工的だけど、まあ綺麗だから許せる。鍾乳洞の中のライトアップと同じような感覚かなあ。まあ、昼でも美しいから夜も映えるのだろう。


地元の学生(なんと中学生も・・・)の作品もたくさん飾られていた。


嵐電までもが幻想的に・・・。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/859/嵐山花灯路
コメント[0]  TB[]
2006
12,17
19:44
嵐山花灯路:二尊院
CATEGORY[草枕]

嵐山花灯路という夜のイベントが明日まで開催中。灯籠やライトアップが嵐山の各所で実施されているが、どこもすごい人だ。

同時に開催されている寺社の夜間開放。こちらは、別途拝観料が必要なためか、かなり空いていた。普段は、入ることができない夜の境内。竹を斜めに切った筒の中に蝋燭を灯し、なんとも幻想的だ。

二尊院は、小倉百人一首で有名な藤原定家の時雨亭があった場所。山門続く長いアプローチの参道は、昼でも美しいが、夜はより一層幻想的な風情を醸し出していた。


境内でモンゴル楽器のコンサートなどが開かれており、その不思議な調べは、どこか懐かしく心に響いた。


本当は、もっと暗い中で灯りが揺らいでいるのだけど、写真だといらぬ光まで集めてしまい、うまく表現できないなあ。実際は、もっと雰囲気がいいんだよ。


クリスマスのイルミネーションみたいだけど、本当はもっと暗くてちょっと不気味なの。夜の闇は怖いものというのが納得できる感じ。人はたくさんいるけど、ちょっと参道から外れると怖いよー。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/863/嵐山花灯路:二尊院
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>