栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 943 )
落語 ( 558 )
映画 ( 510 )
舞台 ( 49 )
コンサート ( 45 )
書 ( 39 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 275 )
グルメ ( 494 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 6 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
着物で祇園をそぞろ歩き
(03/18)
三之助をみたかい? vol.50
(03/15)
ラ・ラ・ランド (★★☆☆☆)
(03/03)
ピエール・マルコリーニのチョコレートのお茶
(02/26)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[03/27 栗坊]
無題
[03/27 目玉おやじ]
今度また
[02/20 栗坊]
塩尻は何度も行ったことあるけど、
[02/20 AO!]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2017 年 03 月 ( 3 )
2017 年 02 月 ( 12 )
2017 年 01 月 ( 9 )
2016 年 12 月 ( 17 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2007
05,19
12:17
宝積寺
CATEGORY[草枕]

大山崎山荘美術館の隣にあるお寺。行ってみたらびっくり、歴史は奈良時代まで遡る。聖武天皇の第一皇子は、夢に出てきた龍神さんから「打出」と「小槌」を もらう。景勝地「山崎」に小槌を奉納するための寺を建立する。それがここだそうで、その後、一寸法師が修行するのもこの寺なのだとか。なんとも有名な昔話 の舞台だったのね。


こちらが本堂。鎌倉時代の「十一面観音立像」がある。


秀吉が建立したとされる三重塔。この塔が大山崎山荘美術館から見えたので、ここに寺があることが分かった。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/724/宝積寺
コメント[0]  TB[]
2007
05,19
09:31
山崎
CATEGORY[草枕]

山崎に出没。
どこだか分かる?関西の人なら分かるね。JRのロゴがブルーだから西日本。

京都や大阪を電車で移動する時、いつも気になっていたこの駅。今日、降りてみた。サントリーの「山崎」で有名だね。


こじんまりした駅。着いたら何か食べようかと思ったのだけど、あまりお店もなく、バスの時間が10分後だったので、そのままバスへ乗り込む。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/727/山崎
コメント[0]  TB[]
2007
01,15
15:55
福州園
CATEGORY[草枕]

仕事が終わって、空港に向かう前に、沖縄事業所の近所の公園に行ってみた。ここ福州園は、中国福建省福州市と那覇市の友好都市締結10周年と、那覇市市制70周年を記念して、1992年に完成したそうな。すごく手入れの行き届いた美しい庭園なのに、入園無料。


バスクリンを入れたような緑の池には、鯉がたくさん。


園内だけ歩いてると、まるで中国にいるみたい。


緑と空の青に、静けさが心に染みる。


園内には、中国様式の建物も点在していて、美術品も展示されている。


空に聳える石の塔。


園内には、高台もあり、滝もある。水の流れもよく考慮された庭園だ。


中国風の跳ね上がった屋根も印象的。


園を囲む塀。なかなか時代がついた感じがしたので、この庭園昔からあるのかと思っていた。昔は、何か別の施設があったのかなあ?

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/818/福州園
コメント[0]  TB[]
2007
01,15
13:03
Edy天国! 沖縄
CATEGORY[草枕]
FI2621966_1E.jpg沖縄は、知る人ぞ知る電子マネー天国。Edyが使える店は、東京、北海道、愛知、大阪に次ぎ全国第5位。人口から考えるとかなりと密度だ。Edyだけじゃなく、QUICPayもかなり使えるので本当に嬉しい。

本当に頻繁に、どこかでシャリーンと音がしている。特に、地元流通の雄、りうぼうでEdyが使えるのがすごい。デパートでこれほどEdyが普及しているのは、全国一ではないか。

買い物して、マイルが貯まって、ANAで旅行するのかなあ。喫茶店で、女子学生がマイルの話していた。(笑)

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/819/Edy天国! 沖縄
コメント[0]  TB[]
2007
01,14
19:04
那覇の裏通り
CATEGORY[草枕]

国際通りの国映がなくなり、郊外のシネコンに押されつつも、どっこい那覇の中心地(ちょっと裏手だけど・・・)に生き続ける映画館桜坂劇場。東京で言えば ミニシアター系の渋い映画を上映している。芸術的な本やレコードを扱う店やカフェが併設されており、渋谷のお洒落なミニシアターのような雰囲気。


牧志の公設市場があるアーケードには、昭和の香り漂う風情あるお店がたくさん。ここはいつ散歩しても飽きない。


アントニオ猪木酒場、なんじゃろう?

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/820/那覇の裏通り
コメント[0]  TB[]
2007
01,14
17:07
やちむん
CATEGORY[草枕]

壺焼きの工房やお店が並ぶ焼き物通りのやちむん。石畳の散歩道は、風情がある。


ゆっくり焼き物を見ながら、それでお金があったら買いたいのだけど、買ったら買ったらで持って帰るのが大変そうだし、また家に持って帰ってもどこに置こう?


通りの塀のデザインも焼き物をあしらって素敵だ。


ちょっと裏通りに入ると、古い石垣が残る。蔦に覆われていて、どことなく懐かしい雰囲気だ。


シーサーの焼き物。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/821/やちむん
コメント[0]  TB[]
2007
01,14
13:11
国際通り
CATEGORY[草枕]

という訳で那覇。国際通りは、観光客向けの土産物ばかりだが、賑やかだった。三越裏のゼファーにある展望台は、まだ営業していた。

しかし、那覇はもう飽きたなあ。行くところがない。


沖縄と言えば、ブルーシール・アイスクリーム。最近は、東京でも食べられるようになった。

あ、でも、昔、渋谷のアービーズの跡にブルーシール専門店がオープンしたけど、今は無いなあ。アービーズも懐かしい・・・。学生の頃、六本木のアービーズで深夜時間を潰していたなあ。


チャンプルーズが出演するライブハウス、もーあしびーチャクラ。一度、ここで観たいなあ。

以前、中野サンプラザでチャンプルーズのコンサート観たけど、全身全霊で踊り狂い、すごく疲れた。


本日の出演案内を見たら21時からチャンプルーズが・・・。どうしよう・・・。
でも、夕方、また前を通ったら、別のグループになっていた。


REDRUMという店。映画「シャイニング」を思い出した。

レッドラム、REDRUM、反対から読むと殺人になるのだ・・・。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/822/国際通り
コメント[0]  TB[]
2007
01,14
09:15
これから出張
CATEGORY[草枕]
FI2621962_1E.jpg急に出張になった。今年の初飛行は、仕事だ。行き先は、画像の場所。

日曜午前中の羽田空港は、それほど混雑もなく快適。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/823/これから出張
コメント[0]  TB[]
2006
12,18
23:38
大徳寺黄梅院
CATEGORY[草枕]

拝観謝絶の塔頭。門の外から外観だけ撮影。美しい・・・。
織田信長縁の塔頭。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/849/大徳寺黄梅院
コメント[0]  TB[]
2006
12,18
23:31
大徳寺高桐院
CATEGORY[草枕]

秋の美しさは、筆舌に尽くしがたい。紅葉の絨毯の名残が参道で迎えてくれた。思わずハッと息をのむ。
大徳寺縁の細川家の墓所がある塔頭。


くねくねと曲がる参道、アプローチも感動的だ。


禅寺らしい落ち着きのある建造物は、もしここに住めたら・・・と思ってしまう。


秋には、この庭が真っ赤になる。葉が落ちて地面が真っ赤に染まる秋の終わりが最も美しい。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/848/大徳寺高桐院
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>