栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 943 )
落語 ( 558 )
映画 ( 510 )
舞台 ( 49 )
コンサート ( 45 )
書 ( 39 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 275 )
グルメ ( 494 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 6 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
着物で祇園をそぞろ歩き
(03/18)
三之助をみたかい? vol.50
(03/15)
ラ・ラ・ランド (★★☆☆☆)
(03/03)
ピエール・マルコリーニのチョコレートのお茶
(02/26)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[03/27 栗坊]
無題
[03/27 目玉おやじ]
今度また
[02/20 栗坊]
塩尻は何度も行ったことあるけど、
[02/20 AO!]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2017 年 03 月 ( 3 )
2017 年 02 月 ( 12 )
2017 年 01 月 ( 9 )
2016 年 12 月 ( 17 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2008
02,23
11:18
凱旋門からシャンゼリゼ通り
CATEGORY[草枕]

曇っているなあ。残念。まあ、また来ればいいか・・・。

この中、資料館になっていて、上は展望台になっているらしい。面倒だから登らなかった。(笑)


歴史的な重厚な建築の中、こんなのもある。


映画館やブティック、ショッピング・ビルなどが軒を連ねる。まあ、ほとんど観光客やねえ、歩いているのは・・・。パリジャン、パリジェンヌは、どこにいるのだ?


さすが、巨大なルイ・ヴィトン。カメラに入りきらない。横幅がこの3倍ほどある。
小さなデパートみたい。


パリが芸術の都だった頃、芸術家の溜まり場だったカフェ、フーケ。
今は、ほとんど観光客だね。日本人も多いよ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/427/凱旋門からシャンゼリゼ通り
コメント[0]  TB[]
2008
02,23
09:50
オステルリッツ駅
CATEGORY[草枕]

パリの6つのターミナル駅の中で一番寂しい駅だった。
川を挟んで対峙するリヨン駅の喧騒が嘘のよう・・・。


人ないないよー。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/429/オステルリッツ駅
コメント[0]  TB[]
2008
02,22
19:31
モンパルナス駅
CATEGORY[草枕]

パリにある6つのターミナルの中で一番近代的な駅。東京で言えば、新宿駅のように賑やか。すぐ近くに大きなショッピングセンターとパリで最も高いビル、モンパルナス・タワーがある。

前回は、ここからTGVでレンヌへ行き、そこからモン・サン・ミッシェルへ行ったなあ。


ホームは、2階建て。上の階がTGV、下の階が在来線。その下に地下鉄駅。


一番綺麗な駅だけど、一番風情がなく、旅情が感じられない。通勤駅という感じ。


駅の前に仮設アイス・スケート場があった。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/430/モンパルナス駅
コメント[0]  TB[]
2008
02,22
14:03
サント・シャペル
CATEGORY[草枕]
「聖なる教会」と名前が付いたこの教会、現在裁判所の敷地内にあるため、荷物検査のゲートチェックがとても厳重。まずは、裁判所の建物に入らねばならず、検査ゲートを抜けるまで30分も並んだ。

裁判所の建物に入った後、中庭に出るとこの教会へ行くことができる。面倒だけど、ここは絶対に行くべき。

ゴシック建築の頂点と呼んでもいい美しさが、ここにある。


教会は、二層になっている。1階は、柱から天井へと伸びる黄金のラインにそって思わず見上げてしまう。


満天の星空のような天井だ。


圧倒的なのは、2階のステンドグラス。巨大なステンドグラスが四方から覆いかぶさってくるかのうな錯覚を覚える。天国に来たのではと思った。

聖書の物語を描いたステンドグラスは、とても巨大でとても上の方の図柄を確認することができないほど。差し込む光にうっとりと陶酔してしまう。


ここまで煌びやかで美しい教会は、今のところ行ったことがない。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/434/サント・シャペル
コメント[0]  TB[]
2008
02,22
11:11
コンシェルジュリー
CATEGORY[草枕]
マリー・アントワネットが収監されていた牢獄址。現在は、企画展のスペースとフランス革命時の資料館になっている。

当時と同じ場所に再現 されたマリー・アントワネットの牢獄には、蝋人形が後ろ向きに置かれていてちょっと不気味だった。ギロチンで処刑された人全員の名前が壁一面に掲示してい る部屋もあった。マリー・アントワネットやルイ16世の名前と共に、ロベスピエールの名前も・・・。

アンジェイ・ワイダの映画「ダントン」を思い出した。


実際にギロチンで処刑したのは、ここコンコルド広場だ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/435/コンシェルジュリー
コメント[0]  TB[]
2008
02,22
10:13
ノートルダム寺院
CATEGORY[草枕]

パリ発祥の地シテ島にある大寺院。フランス・カトリックの総本山でもある。

2000年にパリに来た時、真っ先にここへ来たのだが、ちょうど感謝祭の休日期間で、ヨーロッパ中から観光客が来ており、ものすごい行列で入るの断念した。「まあ、いいか、また今度で・・・」ってなわけで、ここも8年ぶりのリベンジ。


さすが大寺院だけあって、ものすごい奥行き。まあ、ヴァチカンのサン・ピエトロよりははるかに小さいけど・・・。(笑)

ものすごーく神聖な雰囲気なのだが、観光客は、ここでもフラッシュ焚きまくり。でも注意されていなかった。フラッシュなんか焚いても光は届かないのに無駄なことするよなあ。ノー・フラッシュでシャッター・スピードを遅くして撮らなきゃダメよ。


有名な巨大なバラ型のステンドグラス。


教会は、このステンドグラスの美しさでやられてしまう。


何か儀式?が行われていた。


寺院の二つの塔の上に登ることができる。階段は、400ほどらしい。一度にたくさんの人が上がれないので、まずは、入り口で並ぶ。それから、ちょっと階段を上がったところの土産物売り場で20分ほど待つ。それから、階段をえんえん登って行く。結構、つらい。
最初の展望台に着く。いろんな魔物たちがパリの街を見下ろしているのが分かる。
アンリ・カルティエ=ブレッソン風に撮ってみた。全然違うって?


ちょっと曇っていたので、あまり見晴らしがいいとはいえない。
でも、晴れた日にまたここまで登ってくるのは、もう嫌だ。


後方にある尖塔もここらはよく見える。

ba82b2f5.jpeg
塔を降りて、また別の入り口からクリプト(地下)へ。ここには、ローマ時代の遺構が残っている。また、ちょっとした資料館になっている。もっとおどろおどろしい地下室とかばかり思っていた。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/436/ノートルダム寺院
コメント[0]  TB[]
2008
02,21
18:37
パリで洗濯
CATEGORY[草枕]
今回は、パリに10日間滞在した。冬服を10日分も持ってくるのは重いので、途中で洗濯した。ホテルのクリーニングに出せたら楽なんだけど、何しろユーロが高くて諦めた。

もともとパリ市内は、景観条例が厳しく、洗濯物を干したりできないそうで、あちこちにコインランドリーがある。


当然、フランス語の説明しかなく、きょろきょろしていると地元の人がやり方を教えてくれる。フランス語だけど・・・。ぼうっと椅子に座っていると、地元の人が挨拶してくる。まあ、こんなことも旅の楽しみだったりする。


パリのコイン・ランドリーは、集中管理だ。洗濯機や乾燥機にコインを入れるところがなく、一箇所で操作する。自分の洗濯物を入れた洗濯機の番号を押してお 金を入れる。洗濯機の番号を間違えると、別の洗濯機が稼動してしまうので要注意だ。洗剤もここにお金を入れ、ちょっと離れたところの自動販売機から洗剤が 出てくる。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/437/パリで洗濯
コメント[0]  TB[]
2008
02,19
20:09
中国に来た?
CATEGORY[草枕]

中国に来たと一瞬勘違いしてしまいそう。パリにもチャイナ・タウンがあったのね。いくつかあるようなのだが、ここはパリ13区のチャイナタウン。


バッフェ・レストラン。12ユーロくらいだったかな。食べ放題。


中国の食材、ファッションも買えちゃう。


煌びやかな内装が素敵だったレストラン。


やっぱりあったよ、麦当労。マックも円換算すると結構高いよ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/440/中国に来た?
コメント[0]  TB[]
2008
02,19
18:14
ボン・マルシェ
CATEGORY[草枕]

お洒落なカフェやブティックが並ぶサン・ジェルマン地区のちょっと外れにあるデパート。低層ながら大きな敷地で床面積はなかなか広い。混雑しているラファイエットやプランタンに比べるととても空いているのでゆっくり買い物ができるかも。


別館の1階には、グロサリーになっていて、フランスのいろんな食材が揃う。青山の紀ノ国屋みたいな感じの売り場だ。お土産を探す日本人がたくさんいた。いろんな人がここをブログなどで紹介しているので、日本人にも有名なんだね。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/441/ボン・マルシェ
コメント[0]  TB[]
2008
02,19
15:16
サンラザール駅
CATEGORY[草枕]

パリ最古の駅。オペラ座やラファイエット、プランタンの両デパートにも至近なため、たても賑やかな場所だ。


クロード・モネがこの駅の絵を描いている。その絵は、蒸気機関車が描かれているが、どことなくその頃と変わらぬ雰囲気がある。


あちこち改修中だったけど、古い建物のコンコースは、とても趣がある。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/442/サンラザール駅
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>