2009 05,09 15:03 |
|
2009 05,09 13:41 |
|
佐倉まで来たついでに、足を伸ばして久しぶりに佐原を訪れる。学生の頃、来たことがあるのだけど、駅前にあった十字屋というローカルのデパートは更地になっているし、清見屋というこれまた地元の大手ショッピングセンターも閉店していた。本当に町が寂しくなっていた。
観光地としても空いていたなあ。観光案内所で地図をもらおうとしたら、「20円です」と言われた。(笑) 伊能忠敬記念館は、新しく綺麗になっていた。それにしても50歳過ぎてから日本を行脚して地図を作成したんだからすごいよなあ。それも歩いてだからねえ。 かつて、十字屋があった場所。 煉瓦の建物は、旧三菱銀行。 表は洋風石造り、後方は和風木造だ。 日本家屋を活用した喫茶店。 もともと銀行だったのかなあ。今は、お蕎麦屋さん。 イ? |
|
2009 05,02 23:08 |
|
2009 05,02 22:46 |
|
塩船観音寺から歩いて青梅へ。青梅は、映画の看板とレトロな町並みで町おこしをしている。大きなショッピング・センターがあるのは河辺駅の方であるが、古くからの街の中心は、青梅駅から東青梅駅の辺りだ。
この映画大好き。何度観ても圧倒される。 JR青梅駅 旧稲葉家住宅 青梅街道沿いに残る、江戸後期建築の土蔵造の店蔵。街道に面した狭い間口いっぱいに土間をもつ前土間形式で、梁や柱には奥多摩のシオジ材が使われた。当時有数の豪商だった稲葉家は、材木問屋や青梅縞の仲買問屋を営み、明治後期まで商売を続けた。 お祭りの最中だった。 梅岩寺 しだれ桜の名木で有名。小高い丘の上にあり眺めもいい。 金剛寺 平将門が931~938年(承平年間)に創建したとされる真言宗の古刹。将門が願いを託して庭に植えたと伝わる「誓いの梅」は、熟さずに青いまま実を落とす。これが青梅の名の由来になったとか。境内には、如意輪観音像(重要文化財)、唐様四脚門の表門などの文化財や枝垂れ桜がある。 |
|
2009 05,02 22:43 |
|
2009 04,24 22:15 |
|
2009 01,25 16:18 |
|
2009 01,25 14:28 |
|
2009 01,24 09:17 |
|
2009 01,23 18:30 |
|