栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 943 )
落語 ( 558 )
映画 ( 510 )
舞台 ( 49 )
コンサート ( 45 )
書 ( 39 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 275 )
グルメ ( 494 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 6 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
着物で祇園をそぞろ歩き
(03/18)
三之助をみたかい? vol.50
(03/15)
ラ・ラ・ランド (★★☆☆☆)
(03/03)
ピエール・マルコリーニのチョコレートのお茶
(02/26)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[03/27 栗坊]
無題
[03/27 目玉おやじ]
今度また
[02/20 栗坊]
塩尻は何度も行ったことあるけど、
[02/20 AO!]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2017 年 03 月 ( 3 )
2017 年 02 月 ( 12 )
2017 年 01 月 ( 9 )
2016 年 12 月 ( 17 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2009
09,03
10:45
再びOBB Railjet
CATEGORY[草枕]

再びオーストリア国鉄のRailjetでミュンヘンへ戻る。

この特急のチケットは、DB(ドイツ国鉄)のインターネットで予約した。DBのネットは、素晴らしく、乗り継ぎの他国の列車やバスなどのタイムテーブルも表示されるし、一緒に予約ができる。また特急は、事前の予約すると数十ユーロ安くなる。
予約後、バーコード付きのPDFを印刷。それがそのまま乗車券になる。パソコンから印刷して、予約したクレジット・カードを車内で提示すればそれでOKだ。
バーコードを車掌がスキャンして、クレジット・カードを手持ちの機械で通して完了。あらかじめ旅程が決まっている時には利用価値大だ。
ガイドブックに書いてあった乗車券へのバリデーションは、不要だった。郊外や市内電車以外の切符は、乗車日時を印字する機械にそもそも入らない大きさだった。

車窓は、やっぱり北海道な植生と風景。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1432/再びOBB Railjet
コメント[0]  TB[]
2009
09,02
15:20
ホーエンザルツブルク城塞
CATEGORY[草枕]

ザルツブルクの大司教が1077年に築いた城塞。その名の通り、城の壁のあちこちから大砲が外に向けて顔を出す。
内部は、博物館になっている。宗教的なものと兵器や拷問器具などの展示がある。

また、ザルツブルクで有名なマリオネット劇場の展示も。これは、映画「サウンド・オブ・ミュージック」でも出てくるね。


城までは、歩くか(急な階段と上り坂を40分くらい)かケーブルカー(5分くらい)で登ることができる。ケーブルカーと城の博物館のセットで10ユーロほど。
暑い日だったので迷わずケーブルカーで登った。

中庭は、ちょっとした中世の風情。


旧市街の眺めは、本当に素晴らしい。


街のあちこちから見ることができる丘の上に建ち、まさにランドマークだけあり、ここからの眺めは素晴らしい。ザルツブルグの旧市街、そして裏側にはこれまた「サウンド・オブ・ミュージック」の世界のようなアルプスの美しい山並みと村が広がっている。





拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1430/ホーエンザルツブルク城塞
コメント[6]  TB[]
2009
09,02
14:57
ザルツブルグの街角
CATEGORY[草枕]

旧市街のモーツァルト広場。馬車が行き交う中、セグウェイの貸し出しコーナーもあった。


オーストリアの心残り、ザッハートルテを食べ損ねた。今度、ウィーンへ行こうっと。

レジデンツ広場前の噴水で走り回る子供たち。


オーストリアのスーパーのSPAR。小さなSPARは、街中に結構あるが、品揃えはザルツブルグ駅前のショッピング・モール「フォーラム・ワン」の中のEURO SPARが一番充実している。多分、ザルツブルグで一番大きい。ザルツブルグの旧市街には、シネコンもあり、そのビルの中にレストランがいくつかあるが閑散としている。また駅構内や周辺にもファーストフード店ばかりだ。ちゃんと食事をするには、旧市街がお勧めだ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1429/ザルツブルグの街角
コメント[0]  TB[]
2009
09,02
13:32
大聖堂
CATEGORY[草枕]

774年に創建された大聖堂。12世紀にロマネスク、17世紀にバロックとそれぞれの様式で建て直された。
残念ながら第二次世界大戦の空襲で被災、大部分が戦後の修復だ。
ここはモーツァルトが洗礼を受け、オルガン奏者を務めた場所。また同じくザルブブルグ出身のヘルベルト・フォン・カラヤンの葬儀が行われた場所だ。


多くの絵で彩られた聖堂内、とりわけ天井のドームの美しさは圧巻。



ドームと二本の尖塔が美しい。


ドーム横の広場には、大きな金の丸い玉のオブジェが。その上に何故か人形。


ドーム広場に描かれたチェス盤で巨大チェスを興じる人々。後方のTシャツの太ったおじさんがチェス名人なのかなあ?朝通った時もいたし、夕方通った時も誰かと対戦していた。青いシャツのおじさんがこの時の挑戦者なのかな。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1428/大聖堂
コメント[0]  TB[]
2009
09,02
11:07
ゲトライデガッセ
CATEGORY[草枕]

ザルツブルグの旧市街。ゲトライデガッセの通りは、たくさんの店が立ち並び、いつも多くの人で賑わう。観光客向けの土産屋も多いが、市民が日常の買物に立ち寄る洋服屋もたくさんある。


通りには、モーツァルトの生家があり博物館になっている。川を渡った新市街側には、その後引っ越したモーツァルトが暮らした家も再建されている。


通りの上を見上げると鉄細工の看板が並んでいる。昔は字が読めなくても、これで何の店か分かったのだろうね。

でもこれは何の店?
ちなみにマクドナルドは、丸の中にMのマークだった。


ドイツやオーストリアのあちこちにあるNORDSEEは、海鮮のファーストフード。肉だらけのドイツ料理の中では、無性に食べたくなる。(笑)

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1427/ゲトライデガッセ
コメント[0]  TB[]
2009
09,01
15:00
ミラベル宮殿
CATEGORY[草枕]
ザルツブルクは、ずっと憧れていた街。ミュージカル大好きなので、もちろん「サウンド・オブ・ミュージック」でだ。この映画、何度観たか分からないくらい。


まず行ったのがミラベル宮殿と庭園。ここは、「ドレミの歌」でジュリー・アンドリュースと子供たちが歌い踊る場面でも効果的に使われている場所だ。庭園から一直線伸ばした視線の丘の上にホーエンザルツブルク城が建っている絶好のロケーションだ。

後方の階段は、「ドレミの歌」のラストの場面だねえ。


庭園内は、花を綺麗に植えていて目にも鮮やかだ。


後ろの丘の上がホーエンザルツブルグ城。まさに街のランドマーク。


こちらは宮殿側をバックに。


川越しのザルツブルグ旧市街。思わず声が出ちゃうほど美しい。川は、そんなに綺麗じゃないけどねえ。なんかミネラルが混じっているのかなあ?でも、「サウンド・オブ・ミュージック」でも川は、こんな色だったような。


ザッハートルテで有名なウィーンのザッハーホテルがザルツブルグにもあったよ。


城と反対側の眺め。こちらも美しい。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1426/ミラベル宮殿
コメント[0]  TB[]
2009
09,01
13:14
Railjet
CATEGORY[草枕]

ミュンヘン空港からS1の郊外列車に乗って、ミュンヘン中央駅まで。ヨーロッパの空港は、列車で街の中心部に出られるから便利だ。アメリカだと空港からの移動って面倒なんだよねえ。

ミュンヘン中央駅からオーストリア国鉄の特急Railjetで一路ザルツブルグへ向かう。ドイツは、緯度が北海道とほぼ同じらしく、なるほど車窓の風景が似ている。


拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1425/Railjet
コメント[0]  TB[]
2009
09,01
08:35
ケンピンスキー・ホテル ミュンヘン・エアポート
CATEGORY[草枕]
ドイツはミュンヘンに着いて、夜も遅かったのでそのまま空港のホテルにチェックイン。ケンピンスキーホテルに初めて泊まった。建物もまだ随分新しい感じだったけど、ホテルのスタッフの対応がとても素晴らしい。ケンピンスキーのファンになってしまったよ。


部屋。機能的、また広くてびっくりしちゃった。でも部屋に湯沸しポットが無かったな。


ロビーは、アトリウムになっていた。晴れていると明るく、気持ちがいい。


たくさんのチャイルド・シート。これってロビーの装飾なんだろうか?

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1424/ケンピンスキー・ホテル ミュンヘン・エアポート
コメント[0]  TB[]
2009
08,31
20:54
AF1122 CDG -> MUC
CATEGORY[草枕]
パリのシャルル・ド・ゴール空港で3時間の待ち時間。ゲートに入ってしまってから、ラウンジはゲートの外と気づく。一旦、外に出てラウンジへ。疲れで椅子で寝てしまう。


パリのゲートでの検査は、結構厳しいかった。ベルトも靴も取らされたよ。
AF1122便でミュンヘンへ。とりあえず本日の最終目的地だ。

機内食。パンは、パサパサだった。手前の固まりは、サーモンか鱒・・・。
棒のようなものは、アスパラガス。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1423/AF1122 CDG -> MUC
コメント[0]  TB[]
2009
08,31
18:54
CDG ターミナル2
CATEGORY[草枕]
とりあえず無事にパリに到着。ここから飛行機を乗り継ぐので3時間ほど待ち時間だ。これまでは、ANAやKLM(エールフランスとの合併前)で来たのでターミナル1だったのが、今回はターミナル2に到着。

空いていたのですごーく広く感じた。またデザインは、やっぱり洒落ている。無機的な建築がなんかいい。


コンコルドをデザインしたターミナル2のガラス屋根。かっこいい。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1422/CDG ターミナル2
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>